発達が気になる幼児が療育センターを受診するとき―子どもの育ちと発達のみかた・かかわりかた [単行本]
    • 発達が気になる幼児が療育センターを受診するとき―子どもの育ちと発達のみかた・かかわりかた [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004036045

発達が気になる幼児が療育センターを受診するとき―子どもの育ちと発達のみかた・かかわりかた [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2025/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達が気になる幼児が療育センターを受診するとき―子どもの育ちと発達のみかた・かかわりかた の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    療育や勧められた保護者、園や学校の先生、支援者に専門家が伝えたい大切なこと。
  • 目次

    はじめに

    第Ⅰ章 受診にあたって
     1発達障害とは何か
     2療育センターとはどのようなところなのか
     3療育センターを受診するきっかけ
     4初診の準備
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント➀】『キツネとツル』から学ぶ“発達障害児支援の考え方”
    【ケースレポート】それぞれの受診のきっかけ

    第Ⅱ章 初診
     1予診
     2知能発達検査
     3医学的検査
     4診察
     5診断
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント②】『みにくいアヒルの子』から学ぶ“保護者への支援の心得”
    【ケースレポート】それぞれの検査や診察室の様子

    第Ⅲ章 主な発達障害(神経発達症)
     1知的発達症(IDD)
     2自閉スペクトラム症(ASD)
     3言語症
     4注意欠如多動症(ADHD)
     5限局性学習症(SLD)
     6発達性協調運動症(DCD)

    第Ⅳ章 その他の神経発達症や関連問題
     1語音症
     2吃音症
     3チック症
     4不安症群(分離不安症,選択性緘黙,不安症) 
     5児童虐待,マルトリートメント
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント➂】『手袋を買いに』から学ぶ“小児期の体験の大切さ”
    【ケースレポート】それぞれの診断

    第Ⅴ章 幼児期によくある相談
     1言葉の遅れ 
     2教示理解の困難
     3多動傾向
     4癇癪
     5生活習慣に関する諸問題(偏食,排泄自立,睡眠リズム)
     6就学先(進路)選び 
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント④】『アンパンマン』から学ぶ“その子の立場にたって問題を解決することの大切さ”
    【ケースレポート】それぞれの方針

    第Ⅵ章 療育センターで行っている支援(狭義の療育)
     1療育グループ活動と通園事業
     2リハビリテーション/ハビリテーション(ST,PT,OT)
     3地域連携と情報提供
     4ペアレント・トレーニング
     5薬物療法
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント⑤】『わらしべ長者』から学ぶ“スモールステップの大切さ”
    【ケースレポート】それぞれのその後

    第Ⅶ章 社会の変化と子どもの発達
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント⑥】『アナと雪の女王』から学ぶ“自分らしく共生できる社会”
    【ケースレポート】あるスーパーにて

    おわりに
  • 内容紹介

    子どもが笑顔で元気に成長していくために――療育を勧められた保護者、園や学校の先生、支援者に専門家が伝えたい大切なこと。

    目次より

    はじめに

    第Ⅰ章 受診にあたって
     1発達障害とは何か
     2療育センターとはどのようなところなのか
     3療育センターを受診するきっかけ
     4初診の準備
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント➀】『キツネとツル』から学ぶ“発達障害児支援の考え方”
    【ケースレポート】それぞれの受診のきっかけ

    第Ⅱ章 初診
     1予診
     2知能発達検査
     3医学的検査
     4診察
     5診断
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント②】『みにくいアヒルの子』から学ぶ“保護者への支援の心得”
    【ケースレポート】それぞれの検査や診察室の様子

    第Ⅲ章 主な発達障害(神経発達症)
     1知的発達症(IDD)
     2自閉スペクトラム症(ASD)
     3言語症
     4注意欠如多動症(ADHD)
     5限局性学習症(SLD)
     6発達性協調運動症(DCD)

    第Ⅳ章 その他の神経発達症や関連問題
     1語音症
     2吃音症
     3チック症
     4不安症群(分離不安症,選択性緘黙,不安症) 
     5児童虐待,マルトリートメント
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント➂】『手袋を買いに』から学ぶ“小児期の体験の大切さ”
    【ケースレポート】それぞれの診断

    第Ⅴ章 幼児期によくある相談
     1言葉の遅れ 
     2教示理解の困難
     3多動傾向
     4癇癪
     5生活習慣に関する諸問題(偏食,排泄自立,睡眠リズム)
     6就学先(進路)選び 
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント④】『アンパンマン』から学ぶ“その子の立場にたって問題を解決することの大切さ”
    【ケースレポート】それぞれの方針

    第Ⅵ章 療育センターで行っている支援(狭義の療育)
     1療育グループ活動と通園事業
     2リハビリテーション/ハビリテーション(ST,PT,OT)
     3地域連携と情報提供
     4ペアレント・トレーニング
     5薬物療法
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント⑤】『わらしべ長者』から学ぶ“スモールステップの大切さ”
    【ケースレポート】それぞれのその後

    第Ⅶ章 社会の変化と子どもの発達
    【名作から学ぶ発達障害児支援のヒント⑥】『アナと雪の女王』から学ぶ“自分らしく共生できる社会”
    【ケースレポート】あるスーパーにて

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮地 泰士(ミヤチ タイシ)
    名古屋西部地域療育センター所長。医学博士、公認心理師、子どものこころ専門医・指導医、小児科専門医、小児神経専門医、日本小児精神神経学会認定医・理事、日本DCD学会理事、愛知児童青年精神医学会理事。1995年、名古屋市立大学病院小児科入局。名古屋市立大学病院小児科発達心理外来担当医、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター特任助教を経て、2015年より現職

発達が気になる幼児が療育センターを受診するとき―子どもの育ちと発達のみかた・かかわりかた の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:宮地 泰士(著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4760832947
ISBN-13:9784760832941
判型:A5
発売社名:金子書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 発達が気になる幼児が療育センターを受診するとき―子どもの育ちと発達のみかた・かかわりかた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!