超越論的語用論とは何か?―ハーバーマスと共にハーバーマスに反対して考える3つの試み [単行本]

販売休止中です

    • 超越論的語用論とは何か?―ハーバーマスと共にハーバーマスに反対して考える3つの試み [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004042906

超越論的語用論とは何か?―ハーバーマスと共にハーバーマスに反対して考える3つの試み [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:梓出版社
販売開始日: 2013/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

超越論的語用論とは何か?―ハーバーマスと共にハーバーマスに反対して考える3つの試み の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在ドイツ哲学の一大潮流をなすアーペルの超越論的語用論とは何か?批判理論の根拠づけと生活世界の人倫性、了解に定位した言語使用への戦略的言語使用の寄生、そして討議の分類に照らした法と道徳の関係をめぐる、ハーバーマスとの論争を通じていま明らかになる!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 生活世界の人倫性に依拠することで「批判理論」は規範的に根拠づけられるのか?ハーバーマスと共にハーバーマスに反対して考える超越論的語用論に定位した〔第1の〕試み
    第2章 超越論的語用論的観点における戦略的であることが明らかな言語使用の問題ハーバーマスと共にハーバーマスに反対して考える〔超越論的語用論に定位した〕第2の試み
    第3章 討議倫理学の解体?ハーバーマスの『事実性と妥当性』における討議の差異化に関する体系について、ハーバーマスと共にハーバーマスに反対して考える、超越論的語用論に定位した第3の試み(ハーバーマスによる討議の差異化に関する新しい体系に対してなされうる批判の問題;『事実性と妥当性』の討議の差異化に関する体系を、超越論的語用論によって根拠づけられた討議倫理学の視点から改訂する試み)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アーペル,カール=オットー(アーペル,カールオットー/Apel,Karl-Otto)
    1922年ドイツのデュッセルドルフ生まれ。ボン大学で哲学、ドイツ学、歴史学を学び、1950年ハイデガー研究にて博士号を取得。1961年人文主義的言語理念に関する研究にて教授資格を取得。1962年から69年までキール大学教授、69年から72年までザールブリュッケン大学、72年から90年までフランクフルト大学教授を務める。超越論的語用論及び討議倫理学を提唱

    舟場 保之(フナバ ヤスユキ)
    1962年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大阪大学大学院文学研究科准教授

    久高 將晃(クダカ マサアキ)
    1973年生。東北大学大学院情報科学研究科博士課程後期修了(博士(学術))。現在、琉球大学法文学部准教授

超越論的語用論とは何か?―ハーバーマスと共にハーバーマスに反対して考える3つの試み の商品スペック

商品仕様
出版社名:梓出版社 ※出版地:松戸
著者名:カール=オットー アーペル(著)/舟場 保之(訳)/久高 將晃(訳)
発行年月日:2013/06/10
ISBN-10:4872620313
ISBN-13:9784872620313
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
ページ数:206ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Auseinandersetzungen in Erprobung des transzendentalpragmatischen Ansatzes(Kapitel 11,12&13)〈Apel,Karl-Otto〉
他の梓出版社の書籍を探す

    梓出版社 超越論的語用論とは何か?―ハーバーマスと共にハーバーマスに反対して考える3つの試み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!