Arts and Media〈volume 13(2023)〉 [単行本]

販売休止中です

    • Arts and Media〈volume 13(2023)〉 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
Arts and Media〈volume 13(2023)〉 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004059662

Arts and Media〈volume 13(2023)〉 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:松本工房
販売開始日: 2023/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

Arts and Media〈volume 13(2023)〉 の 商品概要

  • 目次

    [巻頭言]
    鈴木聖子|記憶の「声」を掬いとる紙のメディア

    [巻頭特集]
    音/映像──記録と表現
    東 志保|クロディーヌ・ヌガレによる「聴覚の解放」:ダイレクト・シネマとフェミニズムの観点から
    鈴木聖子|音楽芸能の記録における音と映像の関係──日本ビクターの音響映像メディアのアンソロジー(前編)
    吉村汐七|観客参加型上映における「応援」のあり方:映画『KING OF PRISM by PrettyRhythm』を例に
    佐藤 馨|二〇世紀前半における音楽の視覚化の軌跡:スクリャービンからフィッシンガーまで

    [論文]
    西元まり|フランコ・ドラゴーヌ演出作品にみるソーシャルサーカスの考察──現代サーカスにおける東西文化表象
    市川 明|ブレヒト/ヴァイルの音楽劇『三文オペラ』

    [研究ノート]
    城 直子|王とクマリの儀礼空間──なぜ王権とクマリ崇拝は結びついたのか
    山本結菜|人と環境と調和する彫刻──第二十九回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)について

    [書評]
    奥野晶子|今日の具体詩~撰集の意義をめぐって──ナンシー・パーロフ『具体詩~二一世紀撰集』

    [活動報告]
    城 直子|「I think.., because...」の壁(その2)──スタンダップコメディの葛藤と挑戦

    [ハッシュタグ・プロフ]
    圀府寺 司|「何をするねん!!」専攻──すこし言い残したことなど
    永田 靖|中之島芸術センター始まる──経緯と展望
    鈴木聖子|伝統音楽と現代音楽の共犯関係
    古後奈緒子|電気バレエに見るメディア過程──『眠れる森の美女』と『くるみ割り人形』の間
    桑木野幸司|ルネサンスはファスト教養のはしり?
  • 内容紹介

    大阪大学文学研究科アート・メディア論研究室が発行する本誌『Arts and Media』は、アートとメディアの原初の関係に改めて注目し、芸術をもう一度、情報伝達の手段として見てみたい、そんな熱望から生まれた雑誌である。あるいは逆に、現在、情報伝達のツールとして生まれ、活用されている様々な手段が、今まさにアートへと変貌しつつあるその瞬間を切り取ってみたい。
    収録される論考は、映画や写真、絵画、建築、文学、マンガ、新聞・ラジオ、演劇、博物館学などなど、実に多彩だ。この「祝祭的な混沌」が生み出すジャンル不明性こそは、ただ本研究室にのみ醸成可能な知的テンションであると自負するものである。
    遺伝子の多様性が生命の安全装置として機能するように、我々は文化の多様性を保つことこそが、現代社会に対するある種のセーフティネットになるものと心から信じている。 文だの理だのといった狭隘な専門跼蹐の殻を打ち破り、百学連環の知の饗宴をとくと愉しんでいただきたい。
    編集長 桑木野幸司
  • 著者について

    大阪大学大学院人文学研究科芸術学専攻アート・メディア論研究室 (オオサカダイガクダイガクインジンブンガクケンキュウカブンカドウタイロンセンコウアート・メディアロンケンキュウシツ)
    大阪大学人文学研究科アート・メディア論研究室が発行する本誌『Arts and Media』は、アートとメディアの原初の関係に改めて注目し、芸術をもう一度、情報伝達の手段として見てみたい、そんな熱望から生まれた雑誌である。あるいは逆に、現在、情報伝達のツールとして生まれ、活用されている様々な手段が、今まさにアートへと変貌しつつあるその瞬間を切り取ってみたい。
    収録される論考は、映画や写真、絵画、建築、文学、マンガ、新聞・ラジオ、演劇、博物館学などなど、実に多彩だ。この「祝祭的な混沌」が生み出すジャンル不明性こそは、ただ本研究室にのみ醸成可能な知的テンションであると自負するものである。
    遺伝子の多様性が生命の安全装置として機能するように、我々は文化の多様性を保つことこそが、現代社会に対するある種のセーフティネットになるものと心から信じている。 文だの理だのといった狭隘な専門跼蹐の殻を打ち破り、百学連環の知の饗宴をとくと愉しんでいただきたい。
    編集長 桑木野幸司

Arts and Media〈volume 13(2023)〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学大学院文学研究科文化動態論専攻アート・メディア論研究室
著者名:『Arts and Media』編集委員(編)
発行年月日:2023/07/31
ISBN-10:4910067167
ISBN-13:9784910067162
判型:A5
発売社名:松本工房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の松本工房の書籍を探す

    松本工房 Arts and Media〈volume 13(2023)〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!