仏教・歴史・社会福祉の研究と教育実践―長谷川匡俊先生頌寿記念論文集 [単行本]
    • 仏教・歴史・社会福祉の研究と教育実践―長谷川匡俊先生頌寿記念論文集 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004071746

仏教・歴史・社会福祉の研究と教育実践―長谷川匡俊先生頌寿記念論文集 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2025/02/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仏教・歴史・社会福祉の研究と教育実践―長谷川匡俊先生頌寿記念論文集 の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第1部 長谷川匡俊の研究と歩み
     1.近世の民間宗教者「道心者」の世界―浄土宗を中心に―
      第1節 研究の目的と視点
      第2節 近世の「道心者」研究の現状
      第3節 道心者輩出の契機―社会的背景―
      第4節 道心者輩出の宗教的背景と「念仏聖」の存在―浄土宗の場合―

     長谷川匡俊先生 略歴
     長谷川匡俊先生関係文献目録

     2.長谷川匡俊先生の研究に学ぶ―日本仏教福祉研究における課題設定を中心に―
      第1節 問題の所在
      第2節 研究の柱から学ぶ
      第3節 前近代と近代をめぐる課題

    第2部 仏教・仏教社会福祉の研究
     1.渡辺海旭の幼少期
      第1節 渡辺海旭の家系
      第2節 赤尾光雄の描写する海旭の幼少期
      第3節 海旭の母とその他の兄弟
      第4節 本屋での丁稚奉公

     2.明治新政府の社寺領政策と地域寺院―山形県鶴岡市黒川の法光院を中心に
      第1節 黒川村の宗教をめぐる状況
      第2節 大泉藩の社寺領政策
      第3節 神仏分離政策と法光院
      第4節 社寺領上知政策と法光院

     3.近世仏教から学ぶ生きることを支えるケアへの展望―日本的看取りの再生に向けて―
      第1節 日本人と仏教
      第2節 近世における「臨終行儀」と『往生伝』
      第3節 江戸期の看取りと民衆

     4.親鸞にみる社会福祉の思想
      第1節 親鸞の略歴
      第2節 親鸞の思想(言説)―社会福祉との関連で―
      第3節 親鸞の思想(言説)と社会福祉

     5.仏教福祉の思想と歴史
      第1節 仏教福祉の思想
      第2節 仏教福祉の歴史
      第3節 これからの仏教福祉

     6.「仏教ソーシャルワーク」研究の現在地
      ―淑徳大学アジア国際社会福祉研究所における「仏教ソーシャルワーク」研究の起点,成果,展望―
      第1節 起点としてのベトナム共同研究と同センターの設立
      第2節 私立大学戦略的研究基盤支援事業の採択とアジア国際社会福祉・研究所の設立
      第3節 「仏教ソーシャルワーク」研究の成果
      第4節 今後の展望

    第3部 社会事業史の研究
     1.前近代における非日常の中の福祉性―山科言経を事例として―
      第1節 本章の背景
      第2節 日記の検討
      第3節 非日常の中の福祉性

     2.感化院実践史と入所型児童福祉施設の養護内容―成田山感化院実践の検討から―
      第1節 感化院実践史の研究
      第2節 成田山感化院の歴史的役割
      第3節 成田山感化院にみる入所型施設での子どもの支援

     3.東京府社会事業協会の活動と長谷川良信やマハヤナ学園の実践内容―1920年7月から10月までを中心に―
      第1節 本研究の目的
      第2節 東京府社会事業協会とマハヤナ学園の概要
      第3節 東京府社会事業協会の活動内容と長谷川の実践内容

     4. 東京府社会事業協会の活動内容とその中での長谷川良信やマハヤナ・学園の実践
      ―1921年5月から1922年3月までを中心に―
      第1節 研究の目的
      第2節 1921年5月から1922年3月までの活動内容

     5.千葉県における方面委員制度創設
      第1節 千葉県における社会事業体制の基盤整備
      第2節 千葉県方面委員制度の創設
      第3節 千葉県方面委員像の形成

    第4部 社会福祉の研究と教育実践
     1.臨床ソーシャルワークの基礎研究―仏教の教えをもとに―
      第1節 臨床社会福祉学と臨床ソーシャルワーク
      第2節 臨床ソーシャルワークの視点
      第3節 仏教の教えと臨床ソーシャルワーク

     2.障害者の意思決定支援の基盤としての児童期の意見表明権の保障
      第1節 意思決定支援の動向と障害児
      第2節 障害児の意見表明権の保障
      第3節 障害児の意見表明権保障の実際

     3.社会福祉は「格差社会」に機能できるのか
      第1節 スタート地点が異なる社会
      第2節 市場は不公平
      第3節 孤立と格差
      第4節 正義論からの探求

     4.災害支援と利他共生
      第1節 職能団体としての阪神・淡路大震災の支援
      第2節 全学活動としての東日本大震災の支援
      第3節 能登半島地震の発生と共生活動

     5.日本ソーシャルワーク教育学校連盟設立の経過と意義
      第1節 ソーシャルワーク教育3団体の成り立ち
      第2節 組織統合の経緯
      第3節 統合法人「ソ教連」の概要

     6.良信先生と匡俊先生からの教えと私の実践
      第1節 一期生が18歳,良信先生が75歳
      第2節 匡俊先生と一期生
      第3節 匡俊先生が頑張る理由

     おわりに
  • 出版社からのコメント

    仏教社会福祉研究の第一人者である長谷川匡俊先生の研究と教育の足跡を紹介、先生の研究領域別に研究者達が執筆した記念論文も掲載。
  • 内容紹介

    現在の仏教社会福祉研究の第一人者である、長谷川匡俊先生の研究と教育の足跡を紹介した上で、
    長谷川先生の研究領域別に、気鋭の研究者たちが執筆した記念論文も掲載した。

    本書は4部構成で、長谷川先生の研究とその歩みを第1部で紹介し、
    続いて各執筆者たちの記念論文集として、
    先生が長く研究されてきた仏教史や仏教社会福祉領域の論文を第2部に、
    社会事業史の研究を第3部に掲載。第4部では、それ以外の社会福祉領域の論文と教育実践を掲載している。

    【執筆者】
    長谷川匡俊、宮城洋一郎、古宇田亮修、桜井昭男、野田隆生、工藤隆治、山口幸照、藤森雄介、
    大蔦聖子、菅田理一、菊池義昭、樋田幸恵、土井直子、米村美奈、鈴木敏彦、結城康博、山口光治、
    渋谷 哲、川眞田喜代子
  • 著者について

    長谷川匡俊先生頌寿記念論文集刊行委員会 (ハセガワマサトシセンセイショウジュキネンロンブンシュウカンコウイインカイ)
    長谷川匡俊先生頌寿記念論文集刊行委員会(はせがわまさとしせんせいしょうじゅきねんろんぶんしゅうかんこういいんかい)

仏教・歴史・社会福祉の研究と教育実践―長谷川匡俊先生頌寿記念論文集 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:長谷川匡俊先生頌寿記念論文集刊行委員会(編)
発行年月日:2025/02/01
ISBN-10:4762034096
ISBN-13:9784762034091
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:290ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 仏教・歴史・社会福祉の研究と教育実践―長谷川匡俊先生頌寿記念論文集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!