浅見絅斎全集稿本 舞田敦編<上・中・下> [全集叢書]
    • 浅見絅斎全集稿本 舞田敦編<上・中・下> [全集叢書]

    • ¥99,0002,970 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
浅見絅斎全集稿本 舞田敦編<上・中・下> [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004073435

浅見絅斎全集稿本 舞田敦編<上・中・下> [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥99,000(税込)
ゴールドポイント:2,970 ゴールドポイント(3%還元)(¥2,970相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ぺりかん社
販売開始日: 2022/02/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

浅見絅斎全集稿本 舞田敦編<上・中・下> [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    ■ 上巻
    舞田敦編『浅見絅斎全集稿本』解題(清水則夫)
    大東文化大学図書館蔵『絅斎先生全集』について付表 『絅斎先生全集』目録
    各冊解題
    絅斎先生全集 上
    壱(凡例/目録/表/年譜略/実紀) 二(文集 一) 参(文集 二) 四(文集 三)
    五(手簡) 六(箚録 上) 七(箚録 下) 八(答問)
    九(語録) 十(靖献遺言 一~四) 十一(靖献遺言 五・六) 十二(靖献遺言 七・八)
    十三(靖献遺言講義/靖献遺言附講) 十四(忠孝類説/赤城忠士筆記/赤穂四十六人辨) 十五(氏族辨證/氏族辨證附録) 十六(聖学図講義/白鹿洞書院掲示集註講義)

    ■ 中巻
    絅斎先生全集 中 
    十七(大家商量集講義) 十八(玉山講義師説) 十九(拘幽操師説) 廿(敬斎箴師説/敬斎箴附録師説)
    廿一(朱子社倉法師説) 廿二(雑講義) 廿三(雑筆記) 廿四(小学雑説)
    廿五(大学雑説) 廿六(絅斎先生朱批大学伝五章講義/校定大学伝五章講義/佐藤三宅二家批評浅見安正大学伝五章講義抄謄) 廿七(辨大学非孔書辨/辨大学非孔書辨講義) 廿八(批大学辨断)
    廿九(論語筆記 一) 三十(論語筆記 二) 卅一(論語筆記 三) 卅二(論語雑説) 
    卅三(博施済衆章筆記/博施済衆章筆記抄略/克己章筆記/評本克己章筆記) 卅四(仁説問答師説) 卅五(異本仁説問答師説/附録 又論仁説講義) 卅六(仁説問答筆記/仁説問答師説抄略)
    卅七(孟子雑説) 卅八(孟子浩然章講義) 卅九(中庸雑説) 四十(太極図説筆記)

    ■ 下巻
    絅斎先生全集 下
    四十壱(性理字義講義 上) 四十二(性理字義講義 下) 四十三(西銘参考/西銘考説/薛氏西銘諸説) 四十四(程子論性諸説/程子論性諸説)
    四十五(敬義内外説/敬義内外説師説) 四十六(四箴附考/四箴附考師説) 四十七(易学啓蒙講義 一)  四十八(易学啓蒙講義 二)
    四十九(易学啓蒙講義 三) 五十(易学講習別録/易学啓蒙序師説/易学啓蒙序講義略) 五十一(啓蒙補要解師説) 五十二(朱易衍義講義)
    五十三(卦変諸説/卦象集説) 五十四(増補易説備考) 五十五(易学雑説) 五十六(洪範師説)
    五十七(感興考註講義 上) 五十八(感興考註講義 下) 五十九(喪祭小記/喪祭略記) 六十(諸図)
    跋(三浦國雄)
  • 出版社からのコメント

    250年以上に及ぶ闇斎学派の学統の証―崎門三傑の一人・浅見絅斎の遺著を集大成し百年以上も秘蔵されてきた幻の全集の待望の公刊。
  • 内容紹介

    江戸中期から明治以後まで二五〇年以上も連綿と継承された山崎闇斎学派の学統の証として、明治~大正時代にかけて崎門三傑の一人・浅見絅斎の遺著を日本全国隈なく渉猟・整理して集大成しながら、一〇〇年以上も秘蔵されてきた幻の全集の待望の公刊。
    ◉本稿本は浅見絅斎先生遺著編纂会の中心を担った舞田敦により編纂された『絅斎先生全集』全六十冊(大正四年に完成・未公刊)の「影印」と、監修者による詳細な「解題」で構成される。
    ※『絅斎先生全集』は平成二十四年、舞田家より大東文化大学図書館に寄贈された。
    ◉『絅斎先生全集』は各資料の底本の明記、異本との校勘、末には舞田自身の識語も記されるなど、手続き上、現在の書誌学的観点からしても全集と呼ぶにふさわしいものであるが、いくつかの問題点も含まれる。今回の出版にあたり、この全集を将来「正確な校本を提供」する足掛かりとすべく、全集に残る問題を洗い出し、現存諸本の情報を整理することを目指した。
    ◉本稿本の最大の特色は、講義筆記の充実にある。先行する遺文集の類と比較しても、これほどの量を集めたものはなく、本稿本所収本が現存唯一の写本という資料も複数含まれる。そうした貴重な資料の収録に加え、これほどの量を一つにまとめた網羅性こそが、最大の価値といえる。
  • 著者について

    舞田 敦 (マイタ アツシ)
    (文久元年―大正十一年)(1861-1922)長州の松本村(現山口県萩市)に生まれる。幼少期から漢籍の素読を受け、また松下村塾で玉木文之進らの教えを受けた。明治九年、萩の乱に加わり、刑死を免れるも萩を追放される。東京の電信修技校に入学し、卒業後の明治十三年に官吏として桑名に赴任、同地で秋山罷斎の門下となり崎門学を学ぶ。明治二十三年、私淑していた絅斎の全集編纂を志す。翌年、道学協会の『道学遺書』発刊、盟友・吉田英厚と『桑名前修遺書』の刊行などを手掛け、同二十八年より任地で私塾・脱然書院を創設して講学・教育に努めた。大正二年、浅見絅斎先生遺著編纂会が設立され、本格的に『全集』の編纂を開始、二年後に一応の完成を見る。大正十一年、小石川の自宅にて死去。

    清水 則夫 (シミズ ノリオ)
    1975年栃木県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。明治大学理工学部准教授。近世日本思想史専攻。論文―「十八世紀前半の朱子学者について――徂徠以後の朱子学者」(『土田健次郎教授退職記念論集 朱子学とその展開』汲古書院),「浅見絅斎の「大義名分」の再検討」(『日本思想史学』四八号)

    三浦 國雄 (ミウラ クニオ)
    1941年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(中国哲学史)中途退学。文学博士(大阪市立大学)。大阪市立大学名誉教授。中国思想史・東アジア比較文化論専攻。主著―『朱子と気と身体』(平凡社),『不老不死的欲求――三浦国雄道教論集』(四川人民出版社)

浅見絅斎全集稿本 舞田敦編<上・中・下> [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ぺりかん社
著者名:清水則夫(著)
発行年月日:2022/02
ISBN-10:4831516058
ISBN-13:9784831516053
判型:B5
発売社名:ぺりかん社
対象:専門
発行形態:全集叢書
未完/完結:完結版
内容:倫理学
言語:日本語
ページ数:2137ページ
他のぺりかん社の書籍を探す

    ぺりかん社 浅見絅斎全集稿本 舞田敦編<上・中・下> [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!