死して生きる哲学―西田哲学における他者・身体・超越 [単行本]
    • 死して生きる哲学―西田哲学における他者・身体・超越 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004074160

死して生きる哲学―西田哲学における他者・身体・超越 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2025/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

死して生きる哲学―西田哲学における他者・身体・超越 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    西田哲学研究における伝統的立場―仏教、とりわけ禅仏教に立脚した立場―とは異なる視座から、西田の中期における『無の自覚的限定』から最晩年の論文「場所的論理と宗教的世界観」に至るまでを中心的に考察。従来の立場とは異なる「不可逆」の観点から西田幾多郎全体を解釈しなおす事に成功した画期的労作!
  • 目次

    はじめに 
    第1章 西田幾多郎の思索の出発点にあるもの
    ――二つの「終焉記」を中心に―― 
     第1節 二つの終焉記 
     第2節 西田の思索の出発点にあるもの 

    第2章 前期西田の思索的特徴 ――「他者」「身体」「表現」「超越」の観点から
     第1節 「純粋経験」の立場
      (1)『善の研究』における「他者」「身体」「表現」
    (2)『善の研究』における「超越」
    第2節 「自覚」の立場 
     第3節 「場所」の論理の立場
      (1)述語となって主語とならないもの
    (2)「働かざるもの」の自覚 
      (3)「働くもの」から「見るもの」へ
      (4)真の無の場所

    第3章 中期西田における「他者」と「超越」
    ――論文「私と汝」を中心に―― 
     第1節 「西田哲学」への批判
     第2節 永遠の今の自己限定 ――「生死」から「死生」への転回――
    (1)永遠の今
     (2)永遠の今の自己限定 ――時間論と他者論の相即
    第3節 「私」と「汝」 
    第4節 「私と汝」と「絶対の他」(神の絶対愛) 

    第4章 中期西田における「身体」 
    ――『無の自覚的限定』とその関連講演を中心に―
    第1節 「絶対無の自覚の表現(即行為)」としての「身体的限定」
    第2節 論文「私と汝」とその関連講演における「身体」と「他者」
    (1)身体の有する「行為」と「表現」の意味 
    (2)身体の両義性 ――非連続の連続を可能にする身体―― 
     
    第5章 後期西田における「他者」と「身体」 
    ――「表現的関係」への転換―― 
    第1節 後期西田における「他者」と「身体」
    ――「弁証法的一般者」の立場から――  
    第2節 歴史的身体 
    第3節 歴史的世界における「表現的関係」 

    第6章 「表現」と「超越」
    ――論文「実践哲学序論」を手がかりに―― 
    第1節 キルケゴールへの共感 
    第2節 西田のキルケゴール『死に至る病』理解 
    第3節 全関係を措定した「絶対他者」への関係
    第4節 「実践哲学の根柢」の原型 

    第7章 逆対応と平常底
    ――論文「場所的論理と宗教的世界観」を中心に――
    第1節 永遠の死の自覚
    第2節 逆対応 ――絶対者と人間との宗教的関係
    (1)〈絶対者の側から〉捉えた逆対応
    (2)〈人間の側から〉捉えた逆対応
    第3節 平常底
    (1)〈絶対者の側から〉捉えた平常底
    (2)〈人間の側から〉捉えた平常底


    補論1 鈴木亨の「存在者逆接空」の哲学とその射程
    ――西田哲学の批判的継承に向けて
     第1節 鈴木亨哲学の思索過程 ――処女作『実存と労働』までの思索を中心に
     第2節 「存在者逆接空」の哲学
     第3節 鈴木亨哲学の有する意義 ――西田哲学の批判的継承に向けて

    補論2 三木清の遺稿「親鸞」における一考察
    ――後期西田哲学を手がかりにして――
    第1節 三木の哲学的思索 ――「行為の哲学」までの道程
    第2節 遺稿「親鸞」と「行為の哲学」との関係性
    第3節 三木の遺稿「親鸞」の後期西田哲学を手がかりとした解釈
    第4節 三木と西田の「行為の哲学」の批判的継承可能性

    おわりに 
    あとがき 
    初出一覧
    参考文献
  • 内容紹介

    西田哲学研究における伝統的立場――仏教、とりわけ禅仏教に立脚した立場――とは異なる視座から、西田の中期における『無の自覚的限定』から最晩年の論文「場所的論理と宗教的世界観」に至るまでを中心的に考察。
    従来の立場とは異なる視座から西田哲学全体を捉え直す事に成功した画期的労作!

    ●我々の宗教心といふものは、我々の自己から起るのではなくして、神または仏の呼び声である。神または仏の働きである、自己成立の根源からである(「場所的論理と宗教的世界観」⑪409-410)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    喜多 源典(キタ モトノリ)
    1971年京都府生まれ。現在、関西大学文学部非常勤講師
  • 著者について

    喜多 源典 (キタ モトノリ)
    1971年 京都府生まれ
     2017年 関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了
     現在 関西大学文学部非常勤講師

    主要業績
     『曲がり角の向こう――現代社会への問いかけ――』(共著、萌書房、2023年)
    「西田哲学における「他者」と「超越」」(『西田哲学会年報』第12号、西田哲学会、2015年)
     「西田幾多郎の「逆対応」について ――論文「場所的論理と宗教的世界観」を中心に」(『日本哲学史研究(京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要)』別冊「杉本耕一博士追悼号」、
       2018年)
    「鈴木亨の「存在者逆接空」の哲学とその射程 ――西田幾多郎の行為の哲学の批判的継承に向けて」(『宗教哲学研究』第37号、2020年)
    「三木清の遺稿「親鸞」における一考察 ――後期西田哲学を手がかりに」(『西田哲学会年報』第17号、西田哲学会、2020年)

死して生きる哲学―西田哲学における他者・身体・超越 の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房
著者名:喜多 源典(著)
発行年月日:2025/02/10
ISBN-10:4771038961
ISBN-13:9784771038967
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 死して生きる哲学―西田哲学における他者・身体・超越 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!