アクティブラーニング多文化の共生社会を創る―ラテンアメリカの問題から探る [単行本]
    • アクティブラーニング多文化の共生社会を創る―ラテンアメリカの問題から探る [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004074162

アクティブラーニング多文化の共生社会を創る―ラテンアメリカの問題から探る [単行本]

石黒 馨(編著)福間 真央(編著)額田 有美(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2025/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アクティブラーニング多文化の共生社会を創る―ラテンアメリカの問題から探る の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    共生社会は、多文化主義のさらに先へ。多文化主義は民族間の差異を認めそれを尊重する。しかし、その差異を強調しすぎると、民族差別や民族紛争の契機になりうる。多民族の共生社会は、民族間の固有の差異に拘ることなく、民族間の公平な相互作用によって新たなナラティヴを創造する。
  • 目次

    はじめに

      第Ⅰ部 多文化の共生に向けて

    第1章 日系ブラジル人は日本社会に包摂されているか
       ──子どもたちの教育問題から考える──
     1 日系ブラジル人とは誰なのか
     2 子どもたちはどのような困難を経験しているのか
     3 日本社会は子どもたちを包摂できるのか
     4 国境を越えて生きる世代

    第2章 コンパドラスゴは何のためか
       ──メキシコ先住民のフィエスタを通じた人間関係──
     1 メキシコ農村におけるフィエスタ
     2 コンパドラスゴの実態
     3 コンパドラスゴの意義とは何か
     4 フィエスタを通じた人間関係

    第3章 マプーチェ医療は誰のものか
       ──チリの公的医療で提供される先住民医療──
     1 西洋医療以外の「医療」を考える
     2 公的医療にマプーチェ医療が組み込まれること
     3 それぞれの立場からの考察
     4 マプーチェ医療は誰のものか

      第Ⅱ部 多文化主義の推進1 ──国家との衝突──

    第4章 メキシコのサパティスタはなぜ武装蜂起したのか
       ──多民族の共生社会に向けて──
     1 国家に向けられた銃口
     2 チアパス先住民の抑圧と武装蜂起
     3 先住民の権利回復を求めて
     4 多民族の共生は可能か

    第5章 なぜアマゾニア先住民は運河開発に反対なのか
       ──多元世界に向けた運動──
     1 なぜ先住民は運河開発に反対したか
     2 シピボの人々と河の関わりから
     3 問題が環境だけではなかったら
     4 多元世界を創るには

    第6章 先住民世界への軍事介入は正当化されるのか
       ──ペルー・アマゾン環境政策のひずみを考える──
     1 軍事介入に揺れる先住民社会
     2 先住民の歩みと違法金採掘問題
     3 アマゾン法制とその矛盾
     4 軍事介入の前に

      第Ⅲ部 多文化主義の推進2 ──生存戦略──

    第7章 コミュニティ参加型ツーリズムは先住民を救うか
       ──メキシコ先住民クミアイの挑戦──
     1 観光と先住民
     2 先住民クミアイコミュニティの観光化
     3 CBTをめぐる議論
     4 先住民コミュニティにおける持続可能な観光とは

    第8章 コスタリカの先住民居住区になぜホテルができたのか
       ──今「先住民ツーリズム」に期待されること──
     1 観光(ツーリズム)と先住民居住区
     2 ホテル・ディウワク誕生の背景と現状
     3 経済的価値以上の「何か」とは
     4 持続的な先住民ツーリズムを目指して

    第9章 ペルーの日系移民はどのような生存戦略をとってきたのか
       ──沖縄系コミュニティの苦難と連帯──
     1 沖縄に集う世界のウチナーンチュ
     2 日系移民が直面した困難とは
     3 相互扶助とコミュニティ構築にむけた戦略
     4 ペルーの日系移民の生存戦略

      第Ⅳ部 同化主義からの決別

    第10章 なぜブラジルに人種差別が存在するのか
       ──黒人の排除と差別の構造──
     1 ブラジルの人種差別
     2 ブラジルにおける人種差別の実態
     3 人種差別の歴史と共生社会への道
     4 黒人の排除と差別の構造

    第11章 ウルグアイ先住民に何が起きたのか
       ──消された歴史と国民アイデンティティ──
     1 ウルグアイと先住民
     2 先住民消去の歴史
     3 入植者植民地主義,ジェノサイド,移行期正義
     4 多民族共生の条件としての国民アイデンティティ

    第12章 米国への移民はなぜ反対されるのか
       ──メキシコ系移民の排除と包摂──
     1 国境の壁とメキシコ系移民
     2 メキシコ系移民排除の実態
     3 米国の移民政策と非正規移民の役割
     4 能力主義と調整弁による移民の排除と包摂
  • 内容紹介

    共存から「共生」へ
    人類史の新たな物語〈ナラティヴ〉は可能か

    共生社会は,多文化主義のさらに先へ
    多文化主義は民族間の差異を認めそれを尊重する.しかし,その差異を強調しすぎると,民族差別や民族紛争の契機になりうる.多民族の共生社会は,民族間の固有の差異に拘ることなく,民族間の公平な相互作用によって新たなナラティヴを創造する.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石黒 馨(イシグロ カオル)
    神戸大学名誉教授。国際政治経済学。グローバル資本主義に対する批判的な研究

    福間 真央(フクマ マオ)
    関西外国語大学准教授。文化人類学。米墨国境地域に居住する先住民族のトランスナショナルな実践とアイデンティティの形成プロセスを研究

    額田 有美(ヌカダ ユミ)
    南山大学外国語学部講師(専任)。人類学。コスタリカの先住民族が直面する現状を食文化や法文化を切り口に研究
  • 著者について

    石黒 馨 (イシグロカオル)
    神戸大学名誉教授.
    国際政治経済学.
    グローバル資本主義に対する批判的な研究.

    福間 真央 (フクママオ)
    関西外国語大学准教授.
    文化人類学.
    米墨国境地域に居住する先住民族のトランスナショナルな実践とアイデンティティの形成プロセスを研究.

    額田 有美 (ヌカダユミ)
    南山大学外国語学部講師(専任).
    人類学.
    コスタリカの先住民族が直面する現状を食文化や法文化を切り口に研究

アクティブラーニング多文化の共生社会を創る―ラテンアメリカの問題から探る の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房
著者名:石黒 馨(編著)/福間 真央(編著)/額田 有美(編著)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4771039046
ISBN-13:9784771039049
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 アクティブラーニング多文化の共生社会を創る―ラテンアメリカの問題から探る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!