仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる! 決定版 [単行本]
    • 仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる! 決定版 [単行本]

    • ¥1,81555 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004074779

仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる! 決定版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,815(税込)
ゴールドポイント:55 ゴールドポイント(3%還元)(¥55相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2025/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる! 決定版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    限られた時間で圧倒的な成果を出す!もう焦らない、もうミスしない。最新技術を駆使して残業とおさらばしよう!
  • 目次

    はじめに

    第1章 なぜギリギリになってしまうのか?
    1 「少しずつやろう」と思っても失敗する
    2 「ひとりよがり」と思われていませんか?
    3 「すべてがうまくいけば間に合う」願望を捨てる
    4 記憶力に頼ると間に合わなくなる
    5 「がんばっている」という言い訳をやめる
    6 余裕があっても締め切りギリギリになるのが仕事
    7 時間とのつき合い方を疑うと仕事がラクになる

    第2章 アタマの切り換えを減らす
    1 「切り替えコスト」を体験してみよう
    2 「切り替えコスト」の払いっぱなしはありえない
    3 気分が良くなる「マルチタスク」は弊害をもたらす
    4 「ToDoリストで管理」という思い込みを捨てる
    5 「探しもの」をする時間はムダ
    6 「仕事の時間割2025/03/04」を作れば集中力も高まる
    7 「1時間病」から脱却!分単位で変わる仕事のリズム

    第3章 仕事のスケジュールを組むための「仕分け術」
    1 手帳より便利な「デジタルカレンダー」
    2 すべては「作業仕分け」からはじまる 仕分け①:何をすべきか?
    3 仕分け②:いつはじめ、いつ終わるのか?
    4 仕分け③:「タスク置き場」をどこにするか?
    5 作業仕分けの時間を設ける
    6 作業名を名詞で考えると何をすべきか明確になる
    7 「デジタルカレンダー」で管理すると「忘れ」が減る
    8 ベストは「3つの目」で見られるスケジュール帳

    第4章「いつまでに」を癖にする「デッドライン」の守り方
    1「遅れグセ」がつくと、あなたの評価は下がる
    2 仕事の「優先度」は「緊急度」と「重要度」だけで決めない
    3 「やってみよう」を引き出す「デッドライン」
    4 「合格ライン」をハッキリさせる
    5 難しそうな問題や仕事は、小分けにしてハードルを下げる
    6 スキルが低くても、「作業の見積もり」がうまいと評価される!
    7 あなたと上司の見積もり基準は違う
    8 「仕事の成果の価値」= 「作業の質」÷「時間」
    9 期限を守る人は会議も時間通りに終わる

    第5章 振り回されない「コントロール術」
    1 「自分の時間」を他人から取り戻す
    2 助け合うと自分の時間も増える
    3 「イエス/ノー」の判断理由を持つとブレない
    4 悩まない! 考えるなら「時間を決めて」
    5 上司をうまく使う
    6 予定はできるだけ共有するほうが話が早い
    7 議事録を作るのに余計な時間をかけない
    8 最悪なのはイライラし、仕事を投げ出すこと

    第6章 探す時間を減らす「タスク置き場」の作り方
    1 自分の「タスク置き場」を洗い出そう
    2 「タスク置き場」の数が減れば管理がラクになる
    3 メモも同じところに集める
    4 ボックスやケースの中も「デッドライン」で管理する
    5 メールは整理するのではなく「検索」からはじめる
    6 メールも「作業仕分け」で効率化
    7 パソコンのファイル管理も検索からはじまる
    8 机の上を整理すると集中力も高まる

    第7章 習慣とテクノロジーで進化する時間管理
    1 「自分は遅い」と認める人ほど成長する
    2 自分の「タイムゾーン」を見つけると集中できる
    3 「タイマー」を使って集中力をアップする
    4 仕事を「ゲーム化」すると自由時間も増える
    5 「わからない」を放置しない、効率的な学び方
    6 仕事の成果は、情報収集後のの「パクる力」で決まる
    7 退社前に「復習」と「予習」をする
    8 生成AIで進化する段取りと時間管理

    第8章 仕事のやり直しを防ぐ「逆算思考術」
    1 やり直しを防ぐ「スマートゴール」
    2 やるべき作業のヌケやモレをなくす
    3 「ガントチャート」で、仕事の流れが一目瞭然
    4 「待たせる」をなくす「作業の順序確認」
    5 「報連相」ではなく「確認&相談&共有」
    6 「3つのWHAT」で、前向きな行動を生む
    7 共通認識を持ち、思わぬミスを減らす
    8 相手は「わかったつもり」かもしれない

    第9章 時間は金よりケチって使え!
    1 なぜ時間をお金のように予算管理しないのか?
    2 「価値を生み出す仕事」で予定を埋める
    3 労力を減らすと時間当たりの価値が上がる
    4 「時間予算カレンダー」は「なりたい自分」への最短ルート
    5 カレンダーに「できたこと」を記録し、 振り返ると自信がつく
    6 PDCAサイクルは「D」からはじめる

    第10章 よくある失敗とその対策
    1 完璧を追わず、少しでも進んだらOKと肯定する
    2 “責任感の罠”から抜け出し、自分のキャパを守る
    3 バッファは絶対に空ける!緊急対応に強い計画へ
    4 集中モード&対話モードで、情報の流れを止めない
    5 シングルタスク? マルチタスク? いいとこ取りで乗り切る
    6 ToDoリストを”いつやるか”まで落とし込み、中途半端を卒業
    7 リスケも計画の一部と捉える
    8 スケジュールはデジタルに一本化、手帳はメモ用に!
    9 大事なタスクを見逃さない、厳選リマインダーで通知疲れを撃退
    10 うまく「任せて」抱え込み卒業!
    11ちょい前倒し&三段階締切でギリギリ対応を卒業
    12 細分化しすぎない!大枠を忘れない計画づくりで迷子を防ぐ
    13 頼まれたら即OKは卒業。断る勇気と別案提示でスマート調整
    14 朝型?夜型? 作業記録で見極める
    15 ポモドーロじゃなくてもOK!自分に合うタイマー設定を探そう
    16 情報収集は15分で切り上げ、実行へ移す
    17 あえて高めのゴールでマンネリを打破
    18 細分化しすぎない!複雑化を避け、実行しやすさを最優先
    19 ガントチャートは週1回アップデート
    20 感情に流されない!仕組みにフォーカスしてトラブルを克服
    21 “問いかけ”で優先順位をつける
    22 身近な改善でチーム効率UP

    おわりに
  • 内容紹介

    あのロングセラーを時代に即してリニューアル!

    AIなどの最新技術とアナログの良いとこどりをしながら
    より実践的かつ、効率的に
    短時間で成果を出すための
    ダンドリ術+スケジュール術を教えます。

    「いつも仕事に追われていて時間がない」
    「予定外の仕事に振り回されて仕事が終わらない」
    「慌てて作成しているせいでクオリティが低い」
    などの悩みを持つ人必見です。

    また、自分の仕事にAIをうまく取り入れるための
    初心者向けAI活用術の特典もついています。


    ■目次
    第1章 なぜギリギリになってしまうのか?
    第2章 アタマの切り換えを減らす
    第3章 仕事のスケジュールを組むための「仕分け術」
    第4章「いつまでに」を癖にする「デッドライン」の守り方
    第5章 振り回されない「コントロール術」
    第6章 探す時間を減らす「タスク置き場」の作り方
    第7章 習慣とテクノロジーで進化する時間管理
    第8章 仕事のやり直しを防ぐ「逆算思考術」
    第9章 時間は金よりケチって使え!
    第10章 よくある失敗とその対策


    ■著者略歴
    ビジネスファイターズ合同会社 CEO
    一般社団法人中小企業 AI 活用協会 代表理事
    一般社団法人ライフウィズスポーツ協会 理事

    愛知県生まれ。南オレゴン州立大学卒業後、インサイトテクノロジー入社。インド企業と
    のソフトウェア共同開発プロジェクトに従事。 その傍ら、プロジェクトマネジメント協会
    (PMI)の標準本を出版翻訳。
    マーケティング担当になってからは、データベース監査市場でシェア1位獲得に貢献 (ミ
    ック経済研究所)。外資系企業のFAROでは、日本、韓国、東南アジア、オセアニアのマー
    ケティング責任者を務める。ビジネスファイターズ合同会社を設立。
    現在は、マーケティングやAI活用のコンサルティングやアドバイザー、講演研修を行いな
    がら、公的機関や民間企業や団体で、プロジェクトマネジメントやスケジュール管理の研
    修など、人材教育にも力を入れている。また、中小企業AI活用協会の代表理事として、AI
    の普及にも尽力し、中小機構やあいち産業振興機構などの公的機関で経営相談も行う。
    著書に『PMBOK 対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント』(秀和システム)など7
    冊ある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飯田 剛弘(イイダ ヨシヒロ)
    ビジネスファイターズ合同会社CEO。一般社団法人中小企業AI活用協会代表理事。一般社団法人ライフウィズスポーツ協会理事。愛知県生まれ。南オレゴン州立大学卒業後、インサイトテクノロジー入社。インド企業とのソフトウェア共同開発プロジェクトに従事。その傍ら、プロジェクトマネジメント協会(PMI)の標準本を出版翻訳。マーケティング担当になってからは、データベース監査市場でシェア1位獲得に貢献(ミック経済研究所)。外資系企業のFAROでは、日本、韓国、東南アジア、オセアニアのマーケティング責任者を務める。ビジネスファイターズ合同会社を設立。現在は、マーケティングやAI活用のコンサルティングやアドバイザー、講演研修を行いながら、公的機関や民間企業や団体で、プロジェクトマネジメントやスケジュール管理の研修など、人材教育にも力を入れている。また、中小企業AI活用協会の代表理事として、AIの普及にも尽力し、中小機構やあいち産業振興機構などの公的機関で経営相談も行う
  • 著者について

    飯田 剛弘 (イイダ ヨシヒロ)
    ビジネスファイターズ合同会社 CEO
    一般社団法人中小企業 AI 活用協会 代表理事
    一般社団法人ライフウィズスポーツ協会 理事

    愛知県生まれ。南オレゴン州立大学卒業後、インサイトテクノロジー入社。インド企業とのソフトウェア共同開発プロジェクトに従事。 その傍ら、プロジェクトマネジメント協会(PMI)の標準本を出版翻訳。
    マーケティング担当の際は、データベース監査市場でシェア1位獲得に貢献 (ミック経済研究所)。FAROで、日本、韓国、東南アジア、オセアニアのマーケティング責任者を務める。ビジネスファイターズ合同会社設立。
    現在は、マーケティングやAI活用のコンサルティング、研修を行いながら、公的機関などで、プロジェクトマネジメントやスケジュール管理の研修など、人材教育にも力を入れている。また、中小企業AI活用協会の代表理事として、AIの普及にも尽力。
    著書に『PMBOK 対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント』(秀和システム)など7冊。

仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる! 決定版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:飯田 剛弘(著)
発行年月日:2025/03/21
ISBN-10:475692395X
ISBN-13:9784756923950
判型:B6
発売社名:明日香出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:19cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる! 決定版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!