湖の地形学―海跡湖の起源とヒューマンインパクト [単行本]
    • 湖の地形学―海跡湖の起源とヒューマンインパクト [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004078553

湖の地形学―海跡湖の起源とヒューマンインパクト [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:古今書院
販売開始日: 2025/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

湖の地形学―海跡湖の起源とヒューマンインパクト [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部 湖と海をへだてる砂州
     第1章 サロマ湖の砂州は、なぜ日本一長いのか?
     第2章 サロマ湖の砂州に付されたアイヌ語地名
     第3章 人は砂州をどのように利用してきたのか?
     コラム1 悩ましい砂州と砂嘴

    第Ⅱ部 湖岸をふちどる段丘と湖棚
     第4章 霞ヶ浦にはなぜ、多くの湖水浴場があったのか?
     第5章 海跡湖の湖盆を取りかこむ更新世段丘と湖岸低地
     第6章 人は湖岸をどのように改変してきたのか?
     コラム2 タイ・ソンクラー湖と八郎潟の浜堤列

    第Ⅲ部 湖奥にひろがる三角州
     第7章 網走湖にはなぜ、日本一の鳥趾状三角州があるのか?
     第8章 海跡湖に特徴的な鳥趾状三角州
     第9章 人は三角州をどのように広げてきたのか?
     コラム3 沙漠や火星にもあった鳥趾状三角州

    第Ⅳ部 湖の生い立ち
     第10章 海跡湖の起源-海跡湖は、いつ生まれどのように変化してきたのか?
     第11章 ヒューマンインパクト-人為的地形改変による湖沼環境への影響
     第12章 海跡湖の今後-これから海跡湖とどう付き合うのか?
  • 出版社からのコメント

    湖(海跡湖)の起源と生い立ち、湖沼環境に対する人間活動の影響、これからの湖との関わり方について地形学的な視点から考察。
  • 内容紹介

    海跡湖に共通して見られる砂州、湖岸低地、三角州に注目し、第1部から第3部では、上記の3種類の地形について、それぞれ最初の章で、その地形が最もよく発達している湖を紹介し、なぜそこでそのような地形が作られたのか、地形学的な視点からその謎を探る。続く章で、その地形と人々が具体的にどのように関わってきたのかについて解説する。第4部では、海跡湖の起源と生い立ちを探り、砂州、湖岸低地、三角州における人為的地形改変の影響を検討し、生物多様性の保全や自然再生の取り組み、地球温暖化と海面上昇に伴う自然災害への対応策について考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平井 幸弘(ヒライ ユキヒロ)
    1956年長崎県生まれ。現在、駒澤大学文学部教授、博士(理学)

湖の地形学―海跡湖の起源とヒューマンインパクト [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:古今書院
著者名:平井 幸弘(著)
発行年月日:2025/02/28
ISBN-10:4772281274
ISBN-13:9784772281270
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:270g
他の古今書院の書籍を探す

    古今書院 湖の地形学―海跡湖の起源とヒューマンインパクト [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!