和歌でたどる女たちの恋心(草思社文庫) [文庫]
    • 和歌でたどる女たちの恋心(草思社文庫) [文庫]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004078589

和歌でたどる女たちの恋心(草思社文庫) [文庫]

林 望(著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2025/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

和歌でたどる女たちの恋心(草思社文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    和歌は、もとより日本文化の根幹といってもよいものであった。本書は、古事記・万葉集の時代から明治・大正時代まで、女性の恋の和歌の系譜をたどりながら、ややもすると技巧や修辞が多く、難解で親しみが持てないと感じる古典和歌を、その背景にある真情、とくに恋の思いや四季の叙景や人生の詠嘆などを丹念に読み解いていく。有名無名13人の恋のうたを通して、誰にとっても他人事ではない恋の、優しさ、苦しさ、悩ましさなど苦楽こもごもの思いを、時代を超えて味わい尽くすことができる一冊。
  • 目次

    巻端に叙す

    和泉式部(いずみしきぶ)
    紫式部の人物評/かならずをかしき一ふしの

    建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ)
    『平家物語』の時代を生きた人/平資盛との恋/仮初めの恋/別れても好きな人

    式子内親王(しきしないしんのう)
    唐土の宮女になぞらえて/虚構の世界に遊ぶ/春のうたたね/夢の逢瀬

    永福門院鏱子(えいふくもんいんしょうし)
    トップレディの恋の歌/虚構の恋

    『百人一首』に選ばれた女うたのなかから

    貞心尼(ていしんに)
    美貌の尼/さめやらぬ夢/春の初めの君がおとづれ/さらぬ別れ

    狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)
    袖を振る/身替わりの衣

    祇園梶子(ぎおんかじこ)
    祗園林の茶屋女/類型のなかに漂う実感

    俊成卿女(しゅんぜいきょうのむすめ)
    歌学の家に育って/疑似体験の恋の歌

    大田垣蓮月尼(おおたがきれんげつに)
    蝶の夢みん/凜として優しく

    殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)
    教養豊かな博士家の血筋/エロス的恍惚と冷徹なしたたかさ

    『万葉集』 の 「東歌」に見る千古不易の女心

    丸山宇米古(まるやまうめこ)
    忘れられた明治の女性歌人/真率な歌風/夫投獄中の孤独憂愁/つくづく憂し

    昭憲皇太后と貞明皇后(しょうけんこうたいごう ていめいこうごう)
    日本の和歌の伝統/昭憲皇太后の恋歌一首/昭憲皇太后の御歌/貞明皇后の御歌

    おんなごころとやまとごころ

    文庫版のための後書き
  • 出版社からのコメント

    恋はなぜ苦しくなるのか。古代から明治・大正まで13人の女性の恋の和歌を読み解きながら、日本女性の恋愛観を浮き彫りにする一冊。
  • 内容紹介

    和歌は、もとより日本文化の根幹といってもよいものであった。
    本書は、古事記・万葉集の時代から明治・大正時代まで、
    女性の恋の和歌の系譜をたどりながら、ややもすると技巧や修辞が多く、
    難解で親しみが持てないと感じる古典和歌を、その背景にある真情、
    とくに恋の思いや四季の叙景や人生の詠嘆などを丹念に読み解いていく。
    有名無名13人の恋のうたを通して、誰にとっても他人事ではない恋の、
    優しさ、苦しさ、悩ましさなど苦楽こもごもの思いを、
    時代を超えて味わい尽くすことができる一冊。
    『女うた 恋のうた』改題

    <目次より>

    和泉式部(いずみしきぶ)
    紫式部の人物評/かならずをかしき一ふしの

    建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ)
    『平家物語』の時代を生きた人/平資盛との恋/仮初めの恋/別れても好きな人

    式子内親王(しきしないしんのう)
    唐土の宮女になぞらえて/虚構の世界に遊ぶ/春のうたたね/夢の逢瀬

    永福門院鏱子(えいふくもんいんしょうし)
    トップレディの恋の歌/虚構の恋

    『百人一首』に選ばれた女うたのなかから

    貞心尼(ていしんに)
    美貌の尼/さめやらぬ夢/春の初めの君がおとづれ/さらぬ別れ

    狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)
    袖を振る/身替わりの衣

    祇園梶子(ぎおんかじこ)
    祗園林の茶屋女/類型のなかに漂う実感

    俊成卿女(しゅんぜいきょうのむすめ)
    歌学の家に育って/疑似体験の恋の歌

    大田垣蓮月尼(おおたがきれんげつに)
    蝶の夢みん/凜として優しく

    殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)
    教養豊かな博士家の血筋/エロス的恍惚と冷徹なしたたかさ

    『万葉集』 の 「東歌」に見る千古不易の女心

    丸山宇米古(まるやまうめこ)
    忘れられた明治の女性歌人/真率な歌風/夫投獄中の孤独憂愁/つくづく憂し

    昭憲皇太后と貞明皇后(しょうけんこうたいごう ていめいこうごう)
    日本の和歌の伝統/昭憲皇太后の恋歌一首/昭憲皇太后の御歌/貞明皇后の御歌

    おんなごころとやまとごころ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 望(ハヤシ ノゾム)
    1949年東京生まれ。作家・国文学者。慶應義塾大学文学部・同大学院博士課程満期退学(国文学)。東横学園女子短期大学助教授、ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。『イギリスはおいしい』(平凡社/文春文庫)で日本エッセイスト・クラブ賞、『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』(P・コーニツキと共著、ケンブリッジ大学出版)で国際交流奨励賞、『林望のイギリス観察辞典』(平凡社)で講談社エッセイ賞受賞。『謹訳源氏物語』(全十巻、祥伝社)で毎日出版文化賞特別賞受賞、後に『(改訂新修)謹訳源氏物語』(全十巻、祥伝社)。古典評解書を多く執筆。学術論文、エッセイ、小説のほか、歌曲の詩作、能評論等も多数手がける
  • 著者について

    林 望 (ハヤシ ノゾム)
    林望(はやし・のぞむ)
    1949年東京生まれ。作家・国文学者。慶應義塾大学文学部・同大学院博士課程満期退学(国文学)。東横学園女子短期大学助教授、ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。『イギリスはおいしい』(平凡社/文春文庫)で日本エッセイスト・クラブ賞、『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』(P・コーニツキと共著、ケンブリッジ大学出版)で国際交流奨励賞、『林望のイギリス観察辞典』(平凡社)で講談社エッセイ賞受賞。『謹訳源氏物語』(全十巻、祥伝社)で毎日出版文化賞特別賞受賞、後に『(改訂新修)謹訳源氏物語』(全十巻、祥伝社文庫)。『恋の歌、恋の物語』(岩波ジュニア新書)、『往生の物語』(集英社新書)、『枕草子の楽しみかた』(祥伝社新書)等、古典評解書を多く執筆。学術論文、エッセイ、小説のほか、歌曲の詩作、能評論等も多数手がける。近著に『結局、人生最後に残る趣味は何か』(草思社)がある。

和歌でたどる女たちの恋心(草思社文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:林 望(著)
発行年月日:2025/02/10
ISBN-10:4794227698
ISBN-13:9784794227690
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:16cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 和歌でたどる女たちの恋心(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!