アメリカ文学史への招待―豊饒なる想像力 [単行本]
    • アメリカ文学史への招待―豊饒なる想像力 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アメリカ文学史への招待―豊饒なる想像力 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004078741

アメリカ文学史への招待―豊饒なる想像力 [単行本]

橋本 安央(編著)藤井 光(編著)坂根 隆広(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法律文化社
販売開始日: 2025/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アメリカ文学史への招待―豊饒なる想像力 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    20世紀後半以降、ポストモダニズム的思考の浸透とともに多様化・多角化した文学史観がもたらされた。さらに文学離れと内容の多様性という両立困難な現実を前に、最も重要であるべき文学作品をめぐる議論が置き去りにされつつある感は否めない。そこで本書は文学史の原点に立ち戻り、狭義の文学を文学作品として読む姿勢を基軸とする。くわえて、世界文学の中におけるアメリカ文学、アメリカ文学と日本文学の関連性、および21世紀の移民文学等も射程にいれる。
  • 目次

    はしがき
    序 章 ダイジェスト アメリカ文学史
    1 ピューリタン文学と小説の始まり
    2 アメリカン・ルネサンス
    3 リアリズムと自然主義
    4 アメリカン・モダニズムの展開
    5 冷戦の時代と文学
    6 ポストモダニズムから多文化主義の時代へ
    7 新世紀のアメリカと世界

    ◆第Ⅰ部 アメリカ文学史

    イントロダクション―邂逅(かいこう)の衝撃
    1 アメリカ大陸の「発見」
    2 新世界と活版印刷術
    3 「発明」されるアメリカ

    第1章 起源と始動―植民地時代~1820年
    1 アウトライン
    2 ピューリタン文学
    3 理神論の18世紀
    4 アメリカ小説の誕生

    第2章 ロマン主義の時代―1820~1865年
    1 アウトライン
    2 ロマン主義文学の誕生
    3 アメリカン・ルネサンス

    第3章 リアリズムと自然主義―1865~1914年
    1 アウトライン
    2 リアリズムの勃興
    3 リアリズムから自然主義へ

    第4章 モダニズムの時代―1914~1945年
    1 アウトライン
    2 モダニズムの幕開け
    3 モダニズム小説の展開
    4 複数のモダニズム

    第5章 冷戦と体制の動揺―1945~1963年
    1 アウトライン
    2 時代の空気と戦後文学

    第6章 ポストモダニズムと多様化の時代―1963~2001年
    1 アウトライン
    2 ポストモダニズムの勃興

    第7章 21世紀―2001年~
    1 アウトライン
    2 アメリカ文学の現在

    ◆第Ⅱ部 作品解題
    1 エドワード・テイラー『準備のための瞑想』(1682-1725執筆)
    2 ベンジャミン・フランクリン『フランクリン自伝』(1818-19)
    3 ワシントン・アーヴィング「リップ・ヴァン・ウィンクル」(1819)
    4 ラルフ・ウォルドー・エマソン『自然』(1836)
    5 エドガー・アラン・ポー「モルグ街の殺人」(1841)
    6 ナサニエル・ホーソーン『緋文字』(1850)
    7 ハーマン・メルヴィル『白鯨』(1851)
    8 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー『ウォールデン―森の生活』(1854)
    9 ウォルト・ホイットマン『草の葉』(1855-92)
    10 エミリー・ディキンソン「わたしは見ることが好き、それが何マイルも舐めていき―」(1862)
    11 ヘンリー・ジェイムズ『ある婦人の肖像』(1881)
    12 マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』(1885)
    13 セオドア・ドライサー『シスター・キャリー』(1900)
    14 イーディス・ウォートン『歓楽の家』(1905)
    15 シャーウッド・アンダーソン『ワインズバーグ、オハイオ』(1919)
    16 T・S・エリオット『荒地』(1922)
    17 ウィラ・キャザー『迷える夫人』(1923)
    18 F・スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』(1925)
    19 アーネスト・ヘミングウェイ『武器よさらば』(1929)
    20 ウィリアム・フォークナー『八月の光』(1932)
    21 J・D・サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』(1951)
    22 フラナリー・オコナー『賢い血』(1952)
    23 ジェイムズ・ボールドウィン『山にのぼりて告げよ』(1953)
    24 ジャック・ケルアック『オン・ザ・ロード』(1957)
    25 シルヴィア・プラス『エアリアル』(1965)
    26 トマス・ピンチョン『重力の虹』(1973)
    27 レイモンド・カーヴァー『大聖堂』(1983)
    28 コーマック・マッカーシー『ブラッド・メリディアン あるいは西部の夕陽の赤』(1985)
    29 トニ・モリスン『ビラウド』(1987)
    30 コルソン・ホワイトヘッド『地下鉄道』(2016)

    ◆第Ⅲ部 資料
    アメリカ文学を読む日本語読者のための読書リスト
    関係年表/関連地図
    人名検索/作品索引
  • 出版社からのコメント

    アメリカの歴史に沿いながら、その時代の文学について記述。また、代表的なアメリカ文学30作品を取り上げ解説する。
  • 内容紹介

    17世紀入植時代の始まりから近代文学として立ち現われ、内包する革新的精神をもとに文学史観を大きく変容させてきたアメリカ文学。文学作品をめぐる視点が後退しつつあるいま、文学史の原点に立ち戻り、狭義の文学を文学作品として読む姿勢を基軸として代表的な30作品を取り上げる。世界文学におけるアメリカ文学、アメリカ文学と日本文学の関連性などにも視野を広げ、日本語読者が読むべき読書リストも付す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋本 安央(ハシモト ヤスナカ)
    1967年熊本県生まれ。アデルファイ大学大学院修士課程、(旧)東京都立大学大学院修士課程修了。現在、関西学院大学文学部教授

    藤井 光(フジイ ヒカル)
    1980年大阪府生まれ。北海道大学大学院文学研究科言語文学専攻博士課程修了。現在、東京大学文学部准教授

    坂根 隆広(サカネ タカヒロ)
    1981年京都府生まれ。東京大学大学院修士課程、カリフォルニア大学アーヴァイン校大学院博士課程修了。現在、関西学院大学文学部教授
  • 著者について

    橋本 安央 (ハシモト ヤスナカ)
    橋本 安央(関西学院大学文学部教授)

    藤井 光 (フジイ ヒカル)
    藤井 光(東京大学文学部准教授)

    坂根 隆広 (サカネ タカヒロ)
    坂根 隆広(関西学院大学文学部教授)

    池末 陽子 (イケスエ ヨウコ)
    池末 陽子(龍谷大学文学部英語英米文学科准教授)

    大川 淳 (オオカワ ジュン)
    大川 淳(ノートルダム女子大学国際言語文化学部英語英文学科准教授)

    古井 義昭 (フルイ ヨシアキ)
    古井 義昭(立教大学文学部教授)

    舌津 智之 (ゼッツ トモユキ)
    舌津 智之(立教大学文学部教授)

    稲冨 百合子 (イナドミ ユリコ)
    稲冨 百合子(追手門学院大学准教授)

    小南 悠 (コミナミ ユウ)
    小南 悠(立教大学文学部助教)

    白川 恵子 (シラカワ ケイコ)
    白川 恵子(同志社大学文学部教授)

    石原 剛 (イシハラ ツヨシ)
    石原 剛(東京大学大学院総合文化研究科教授)

    中村 善雄 (ナカムラ ヨシオ)
    中村 善雄(京都女子大学文学部教授)

    小林 久美子 (コバヤシ クミコ)
    小林 久美子(京都大学大学院文学研究科准教授)

    水口 陽子 (ミズグチ ヨウコ)
    水口 陽子(大阪大谷大学教育学部准教授)

    畔柳 和代 (クロヤナギ カズヨ)
    畔柳 和代(東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授)

    金澤 哲 (カナザワ サトシ)
    金澤 哲(京都女子大学文学部英文学科教授)

    出口 菜摘 (デグチ ナツミ)
    出口 菜摘(京都府立大学文学部教授)

    戸田 慧 (トダ ケイ)
    戸田 慧(広島女学院大学人文学部准教授)

    ハーン 小路 恭子 (ハーン ショウジ キョウコ)
    ハーン 小路 恭子(専修大学国際コミュニケーション学部教授)

    坂井 隆 (サカイ タカシ)
    坂井 隆(福岡大学人文学部准教授)

    後藤 篤 (ゴトウ アツシ)
    後藤 篤(京都府立大学文学部欧米言語文化学科准教授)

    木原 善彦 (キハラ ヨシヒコ)
    木原 善彦(大阪大学大学院人文学研究科教授)

    西光 希翔 (ニシミツ キショウ)
    西光 希翔(広島修道大学人文学部英語英文学科准教授)

アメリカ文学史への招待―豊饒なる想像力 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法律文化社
著者名:橋本 安央(編著)/藤井 光(編著)/坂根 隆広(編著)
発行年月日:2025/03/15
ISBN-10:4589043920
ISBN-13:9784589043924
判型:A5
発売社名:法律文化社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:314ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:470g
他の法律文化社の書籍を探す

    法律文化社 アメリカ文学史への招待―豊饒なる想像力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!