保育内容総論(アクティベート保育学) [全集叢書]
    • 保育内容総論(アクティベート保育学) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004078771

保育内容総論(アクティベート保育学) [全集叢書]

北野 幸子(編著)砂上 史子(編著)大豆生田 啓友(編著・監修)汐見 稔幸(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2025/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育内容総論(アクティベート保育学) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 遊びの原理と保育内容
     1 幼児の主体的な活動が尊重される保育
     2 養護と教育が一体的な保育
     3 環境を通して行われる保育
     4 遊びを通しての総合的な保育
     5 一人一人の発達の特性に応じた保育

    第2章 保育の基本と保育内容
     1 要領・指針に基づく保育の基本
     2 要領・指針で育むもの
     3 要領・指針の各年齢段階の保育内容

    第3章 保育内容と子ども理解
     1 保育における「子ども理解」とは
     2 「子ども理解」と評価
     3 子どもの育ちを理解する

    第4章 発達を見通した指導計画の作成の理解
     1 指導計画の基本的な考え方
     2 長期と短期の指導計画
     3 個々の子どもの姿からの指導計画作成
     4 指導計画の効果的な評価
     5 子どもと行事

    第5章 事例で学ぶ 保育の基本的な考え方
     1 環境を通して行う保育
     2 生活や遊びを通しての総合的な保育
     3 子どもの主体性を尊重する保育
     4 個と集団の発達を踏まえた保育
     5 養護及び教育を一体的に行う保育

    第6章 事例で学ぶ 生活や遊びを通しての総合的な保育と領域
     1 保育者と一緒にやってみたいことに出合う
     2 家庭での体験を再現する
     3 「やってみたいけど,やりたくない」葛藤を乗り越える
     4 繰り返しと予想外のことに出合うこと
     5 リレーを通して仲間意識を高める

    第7章 事例で学ぶ 年齢による主な姿と保育内容①――0・1・2歳児
     1 0歳児クラスの保育内容と実践
     2 1歳児の保育内容と実践
     3 2歳児の保育内容と実践

    第8章 事例で学ぶ 年齢による主な姿と保育内容②――3・4・5歳児
     1 気持ちの安定による自己発揮から他者の思いへの気付きへ
     2 イメージの深まりや遊びの広がりと試行錯誤
     3 生き物への想いから問題解決をめざす
     4 仲間のみんなが納得する解決策を見出す
     5 子どもの経験を支える保育実践のために

    第9章 事例で学ぶ 家庭や地域との連携
     1 現代社会における親の子育ての状況と園に求められる役割
     2 「共に育てる」ための家庭との連携に向けて
     3 家庭との連携から地域との連携へ

    第10章 事例で学ぶ 小学校との接続
     1 幼児期の教育と小学校教育をつなぐことがなぜ大切なのか
     2 スタートカリキュラムとは
     3 スタートカリキュラムの授業実践について学ぶ

    第11章 事例で学ぶ 多様な保育と保育内容
     1 長時間保育
     2 異年齢の子どもたちが関わって過ごすということ
     3 特別な配慮を要する子どもの保育
     4 多文化共生の保育

    第12章 保育内容を深める遊びと教材
     1 保育内容を深める教材とは
     2 遊びと教材
     3 遊びを見る視点
     4 教材研究を生かした指導案作り

    第13章 保育の基本と保育内容の歴史的変遷
     1 日本の保育の歴史と保育内容
     2 保育の制度化と保育内容の変遷
     3 要領・指針の刊行の背景と保育内容の変遷
     4 要領・指針の改訂(改定)の背景と保育内容の変遷
  • 出版社からのコメント

    多彩なエピソードから子どもたちの具体的な姿をイメージして学べる「保育内容総論」のテキスト。
  • 内容紹介

    子どもにとってよりよい保育の内容について様々な視点から考える「保育内容総論」のテキスト。多彩なエピソードで子どもたちの具体的な姿をイメージしながら、園生活全体を通して子どもの育ちを支え、質の高い保育を行う保育者となるために必要な知識と視点を身につける。主体的・対話的に考えるためのワークや理解を深めるための読書案内など、アクティブに学ぶ工夫が満載の保育者養成テキストシリーズ第6巻。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大豆生田 啓友(オオマメウダ ヒロトモ)
    現在、玉川大学教授

    北野 幸子(キタノ サチコ)
    現在、神戸大学大学院教授

    砂上 史子(スナガミ フミコ)
    現在、千葉大学教授
  • 著者について

    汐見 稔幸 (シオミ トシユキ)
    東京大学名誉教授

    大豆生田 啓友 (オオマメウダ ヒロトモ)
    2025年4月現在 玉川大学教授

    北野 幸子 (キタノ サチコ)
    2025年4月現在
    神戸大学大学院教授

    砂上 史子 (スナガミ フミコ)
    2025年4月現在
    千葉大学教授

保育内容総論(アクティベート保育学) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:北野 幸子(編著)/砂上 史子(編著)/大豆生田 啓友(編著・監修)/汐見 稔幸(監修)
発行年月日:2025/03/01
ISBN-10:4623096904
ISBN-13:9784623096909
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:350g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 保育内容総論(アクティベート保育学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!