社会的孤立へのコミュニティソーシャルワーク実践―地域福祉推進の羅針盤(新・MINERVA福祉ライブラリー) [全集叢書]
    • 社会的孤立へのコミュニティソーシャルワーク実践―地域福祉推進の羅針盤(新・MINERVA福祉ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004078777

社会的孤立へのコミュニティソーシャルワーク実践―地域福祉推進の羅針盤(新・MINERVA福祉ライブラリー) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2025/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会的孤立へのコミュニティソーシャルワーク実践―地域福祉推進の羅針盤(新・MINERVA福祉ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ひきこもり、不登校、ゴミ屋敷、8050世帯など、社会的に孤立した状況にある人々への支援の必要性が高まる一方で、その実践理論や方法論は十分に精緻化されていない。本書は、筆者自身の複数の社会福祉協議会での実践経験をもとに、コミュティソーシャルワーク実践と重層的支援体制整備事業の効果的な展開のあり方を探る。迷いながらも日々多くの事例と向き合う地域のソーシャルワーカーにとって、実践の羅針盤となる一冊。
  • 目次

    はじめに

    序 章 「社会的孤立」とコミュニティソーシャルワーカーの今
     1 社協コミュニティソーシャルワーカーに寄せられる期待
     2 地域福祉の推進における「道しるべ」
     3 ソーシャルワーク実践理論の定義
     4 コミュニティソーシャルワーカーの曖昧さをめぐる課題
     5 個別支援と地域支援の「統合」をめぐる議論
     6 「統合」による社会的孤立支援の展開可能性
     7 体制としてのコミュニティソーシャルワークの展開

    第1章 「制度の狭間」にある課題を捉える
     1 地域との協働に向けたソーシャルワーク理論モデル/アプローチの必要性
     2 関係性をめぐる議論
     3 「二次障害」概念から捉える「制度の狭間」
     4 社会的孤立事例からの実践的検討
     5 「社会的孤立・排除の生活史モデル」と「二次障害の相互作用モデル」

    第2章 重層的な伴走型支援を展開する
     1 地域で子どもとつながり続けるための縦・横の連携
     2 伴走型支援に向けた体制の整備
     3 支援の狭間と「のりしろ」
     4 中学校との協働実践
     5 曖昧な支援の狭間を「のりしろ」で塗り潰す

    第3章 個別支援と地域支援を統合する
     1 障害者の権利に関する条約に対する本書の立ち位置
     2 実践的検討から探る「統合」の可能性
     3 「関係性の中で生じる問題」へのアプローチの展開

    第4章 参加支援を推進する
     1 包括的支援体制の構築
     2 参加支援がカギを握る
     3 「体制」としての個別支援と地域支援の統合
     4 実践的検討から探る参加支援推進の方法論
     5 参加支援推進による重層的「統合」

    第5章 対象者の「内的世界」をつかむ
     1 本人の視点に立った「関係性」への支援
     2 統合による社会的孤立支援の有用性
     3 「被害感」への着目
     4 ストレングス・モデルとの相互補完
     5 クライン派対象関係論とは何か
     6 クライン派対象関係論からの事例解釈
     7 包みこむ支援の循環

    終 章 コミュニティソーシャルワーク実践のさらなる深化のための理論素描
     1 スプリッティング・モデルとコンテイニング・アプローチ
     2 ジェネラリスト・ソーシャルワーク概念の深化と拡大
     3 「のりしろ」で包みこむ地域社会を目指して
     4 本書に残された課題

    引用・参考文献
    おわりに
    さくいん

    コラム
     1 体制としてのアウトリーチ
     2 集団的責任
     3 サンタが街にやってくる
     4 現象化している課題と背景のニーズの違い
     5 多数派(マジョリティ)と少数派(マイノリティ)をめぐって
     6 子どもサロン「もりもり元気食堂」実践
     7 当事者とともに行うふくし共育実践
     8 妄想分裂ポジション概念からのあおり運転の考察 その1
     9 妄想分裂ポジション概念からのあおり運転の考察 その2
     10 内的世界と地域福祉の推進
  • 出版社からのコメント

    複数の社会福祉協議会での実践経験から、コミュニティソーシャルワーク実践と重層的支援体制整備事業の効果的な展開のあり方を探る
  • 内容紹介

    ひきこもり、不登校、ゴミ屋敷、8050世帯など、社会的に孤立した状況にある人々への支援の必要性が高まる一方で、その実践理論や方法論は十分に精緻化されていない。本書は、筆者自身の複数の社会福祉協議会での実践経験をもとに、コミュニティソーシャルワーク実践と重層的支援体制整備事業の効果的な展開のあり方を探る。迷いながらも日々多くの事例と向き合う地域のソーシャルワーカーにとって、実践の羅針盤となる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 昭宏(カトウ アキヒロ)
    同朋大学社会福祉学部専任講師。医療ソーシャルワーカー、社会福祉協議会でのコミュニティソーシャルワーカーとしての勤務等を経て、2023年4月より現職。愛知県立大学大学院人間発達学研究科修了(2022年)、博士(人間発達学)
  • 著者について

    加藤 昭宏 (カトウ アキヒロ)
    2025年1月現在
    同朋大学社会福祉学部専任講師

社会的孤立へのコミュニティソーシャルワーク実践―地域福祉推進の羅針盤(新・MINERVA福祉ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:加藤 昭宏(著)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4623098265
ISBN-13:9784623098262
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:330g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 社会的孤立へのコミュニティソーシャルワーク実践―地域福祉推進の羅針盤(新・MINERVA福祉ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!