権利としてのボランティア―ドイツ「参加政策」の挑戦 [単行本]
    • 権利としてのボランティア―ドイツ「参加政策」の挑戦 [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
権利としてのボランティア―ドイツ「参加政策」の挑戦 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004079266

権利としてのボランティア―ドイツ「参加政策」の挑戦 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2025/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

権利としてのボランティア―ドイツ「参加政策」の挑戦 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ドイツには、国家がボランティアを支援する制度が存在し、毎年約一〇万人が参加している。ナチ時代の負の過去と向き合いながら、社会に貢献したいという市民の意思を尊重し、国家に回収されない自立した活動を支えてきた。数々の批判と課題に挑戦し続ける政策の姿から、ボランティアと社会とのあるべき関係を見つめ直す。
  • 目次

     はじめに――ボランティア支援政策が問いかけるもの

    第1章 なぜボランティアを支援するのか――日独の事例から
     1 日本のボランティア支援政策
      JICA海外協力隊
      一年間ボランティア計画
     2 ドイツのボランティア支援政策
      「ボランティア制度」の種類
      歴史的展開
      参加者の待遇
      運営にかかわる団体
      資金構造
     3 訳語をめぐる検討

    第2章 負の過去と向き合う――ボランティア支援の歴史的展開
     1 なぜボランティアの制度化が実現したのか
      自発性から義務へ――ナチ政権下の展開
      一九六四年の法制化プロセス――戦後ドイツにおけるボランティア制度の成立
     2 象徴的政策としての環境保護――一九九三年の法制化プロセス
      州レベルにおける導入の試み
      連邦レベルにおける議論
     3 徴兵制停止後を見据えて――二〇〇二年法改正にみる集権化
      州における民間役務法一四c条の影響
     4 二〇一一年の歴史的転換――変わる政策的期待
      徴兵制停止に向けた議論の展開
      連邦ボランティア制度の導入プロセス
     5 支援と干渉の隘路で――「自発性」をめぐる議論の変容

    第3章 物言うボランティア――政治教育との接続
     1 デモ行進するボランティア
     2 ボランティアの政治性とその社会的受容
     3 学校外政治教育としてのボランティア
     4 ボランティア制度における政治教育の実践
      環境保護団体による理論的基盤の提供
      政治教育の担い手としてのボランティア
     5 「物言うボランティア」を目指す教育の課題

    第4章「承認の文化」に向けて――社会的包摂か、格差の再生産か
     1 「誰一人取り残されない」政策の理想と現実
     2 ボランティア制度をめぐる議論の展開
      先行事例としての連邦ボランティア制度
      「不利な状況にある若者」をめぐる議論
      「承認の文化」を目指すロビー活動
      奉仕義務への対抗
     3 二〇一九年法改正における「社会的包摂」
      就労・職業訓練との関係
      若者の教育政策としての意義
      「承認の文化」との乖離
      右翼ポピュリズム政党と奉仕義務
     4 法改正後の課題――ボランティア支援は社会的包摂に寄与するか

    第5章 なぜ義務化が支持されるのか――揺れるボランティア制度
     1 繰り返される「義務化」の議論
     2 ボランティアは誰のものか――リベラルな価値と制度設計
     3 コロナ禍における議論――奉仕義務をめぐって
      徴兵制再開
      奉仕義務をめぐる議論
      連邦軍の「ボランティア制度」?
     4 「義務化」支持者の論理――政治的合意の継続と変容

     おわりに――政策から「ボランティア」を考える

     あとがき

     注
     関連年表
     索引
  • 出版社からのコメント

    ボランティア先進国ドイツを支える支援制度。自己責任に頼らない社会貢献をめざす政策と議論から、市民参加のあるべき姿を問う
  • 内容紹介

    ボランティア先進国とされるドイツには、国家による支援制度が存在し、毎年数万人が参加している。ナチス時代の勤労奉仕という負の歴史と戦いながら、社会に貢献したいという個人の自発性を尊重し、国家に回収されない活動を支えてきたドイツの挑戦の軌跡をたどることからことで、ボランティアと社会とのあるべき関係を見つめ直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡部 聡子(ワタナベ サトコ)
    1982年北海道生まれ。北海道大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター特任研究員などを経て、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院助教。専門は現代ドイツ政治、ボランティア支援政策
  • 著者について

    渡部 聡子 (ワタナベ サトコ)
    渡部聡子(わたなべ・さとこ)
    1982年北海道生まれ.北海道大学文学部卒業,東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了,博士(学術).東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター特任研究員などを経て,現在,北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院助教.専門は現代ドイツ政治,ボランティア支援政策.
    主な論文に「ドイツの『物言うボランティア』――学校外政治教育としての実践と課題」(『国際広報メディア・観光学ジャーナル』第36号,2023年),「ドイツのボランティア支援政策における社会的包摂の展開――2019年の法改正プロセスを中心に」(『ヨーロッパ研究』第21号,2021年)など.

権利としてのボランティア―ドイツ「参加政策」の挑戦 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:渡部 聡子(著)
発行年月日:2025/02/13
ISBN-10:4000616803
ISBN-13:9784000616805
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:316g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 権利としてのボランティア―ドイツ「参加政策」の挑戦 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!