ひとりもとりこぼさない学校へ―部落、貧困、障害、外国ルーツの若者の語りから [単行本]
    • ひとりもとりこぼさない学校へ―部落、貧困、障害、外国ルーツの若者の語りから [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ひとりもとりこぼさない学校へ―部落、貧困、障害、外国ルーツの若者の語りから [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004079269

ひとりもとりこぼさない学校へ―部落、貧困、障害、外国ルーツの若者の語りから [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2025/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ひとりもとりこぼさない学校へ―部落、貧困、障害、外国ルーツの若者の語りから の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    すべての生徒たちの学びを保障する公教育。しかし、階層間・社会集団間の教育達成の格差が顕在化し、その平等化機能や社会統合機能に疑問符が呈されるようになってきている。4つのマイノリティ集団(「被差別部落」「貧困層」「障害者」「外国ルーツ」)に所属する若者たちは、学校教育システムにおいて、いかに排除されているのか。その現実に抗して、彼らをより積極的に包摂し、彼らが望む教育を保障する学校教育システムを、いかに再構築しうるか。彼らのリアルな声を丁寧に聞き取り、社会的公正を支える新しい教育システムのあり方を探る。
  • 目次

    序章 本書で何をするのか……………志水宏吉
     1 何が問題か
     2 概念の整理
     3 調査の概要
     4 分析の視点
     5 本書の構成

    第1章 不可視化される排除……………髙田一宏 石川結加
     1 部落問題と「排除と包摂」の理論的枠組み
     2 部落出身高校生が学校において経験するマイクロアグレッション
     3 地域における社会教育活動とボランティア活動
     4 部落出身高校生の進路状況と進路意識
     5 「共生」社会の実現に向けて

    第2章 貧困を生きる高校生の経験と乗り越えのための取り組み……………知念 渉
    西田芳正
     1 「対策法」成立後の子どもの貧困
     2 貧困とは何か
     3 関西調査と関東調査
     4 子ども・母親は貧困をどのように経験しているか
     5 高校における排除と包摂
     6 貧困層の包摂と学校教育
     7 おわりに

    第3章 高校生が「障害者」になるとき――制度的排除とスティグマ……………堀家由妃代 本間桃里
     1 問題の所在
     2 概念の整理と分析枠組み
     3 調査方法
     4 「障害」がある当事者たちの経験
     5 障害のある生徒に対する制度的排除とスティグマ

    第4章 「外国人のまま生きられる」 教育の可能性……………榎井 縁
     1 進む外国人教育施策
     2 社会統合に向けての文化保障と日本語教育・学力保障、そして参加
     3 調査方法
     4 三校の特色の中に現れる外国人生徒の姿
     5 外国人生徒の教育における排除と包摂
     6 おわりに――「外国人のまま生きられる」教育

    終章 公教育システムの再構築に向けて……………志水宏吉
     1 四つのマイノリティ集団の関係
     2 高校と高校生
     3 「能力主義」の問題をどう考えるか
     4 「見えない排除」の問題
     5 「差異のジレンマ」にどう対処するか
     6 「参加」の視点でみる
     7 いくつかの提案

     あとがき
  • 内容紹介

    すべての生徒たちの学びを保障する公教育。しかし、階層間・社会集団間の教育達成の格差が顕在化し、その平等化機能や社会統合機能に疑問符が呈されるようになってきている。4つのマイノリティのカテゴリーの生徒たちのリアルな声を丁寧に聴き取り、社会的公正を支える新しい教育システムを探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    志水 宏吉(シミズ コウキチ)
    武庫川女子大学教育研究所長。教育社会学、学校臨床学
  • 著者について

    志水 宏吉 (シミズ コウキチ)
    志水宏吉(しみず こうきち)
    武庫川女子大学教育研究所長.教育社会学,学校臨床学.『ペアレントクラシー「親格差時代」の衝撃』(朝日新書),『学力格差是正策の国際比較』(共編,岩波書店)など.

ひとりもとりこぼさない学校へ―部落、貧困、障害、外国ルーツの若者の語りから の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:志水 宏吉(編)
発行年月日:2025/02/26
ISBN-10:4000616838
ISBN-13:9784000616836
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:268ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:392g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 ひとりもとりこぼさない学校へ―部落、貧困、障害、外国ルーツの若者の語りから [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!