自分ゴトとして考える難民問題―SDGs時代の向き合い方(岩波ジュニア新書) [新書]
    • 自分ゴトとして考える難民問題―SDGs時代の向き合い方(岩波ジュニア新書) [新書]

    • ¥1,08933 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自分ゴトとして考える難民問題―SDGs時代の向き合い方(岩波ジュニア新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004079411

自分ゴトとして考える難民問題―SDGs時代の向き合い方(岩波ジュニア新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,089(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2025/02/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自分ゴトとして考える難民問題―SDGs時代の向き合い方(岩波ジュニア新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「難民はどうして自分の国に住めないの?」「難民条約って何?」「難民と移民は違うの?」…。言葉や存在は知っていても実態を知っている人はそう多くない。なぜ国を出たのか、キャンプでどんな暮らしをしているのか、第三国に住む苦労などを、ロヒンギャに焦点をあてて丁寧に解説。自分ゴトにするヒントや方法が見えてくる。
  • 目次

     はじめに――この本を読むみなさんへ
      難民ってどんな人?
      日本に難民っているの?

    1章 世界の難民・日本の難民
     ◎大学生・スミレの物語1
     どうして自分の国に住めないの?
     難民問題はどうやって解決するの?
     難民の受け入れはなぜ難しいの?
     日本にも難民がいる?!
     日本の難民認定プロセスはどうなっているの?
     難民問題解決に向けた協力の必要性
     ゼミで深掘り・1

    コラム① SDGs目標2「飢餓をゼロに」×難民問題

    2章 難民キャンプを知っていますか?
     ◎大学生・スミレの物語2
     何も持たずにたどり着いた場所で暮らすって、想像できる?
     難民が難民として生活を始めるまで
     根がない暮らし
     難民キャンプの中で働く人たち
     ロヒンギャ難民の結婚
     難民キャンプの教育
     難民キャンプのお金は誰が出しているの?
     キャンプの外に暮らすロヒンギャの人たち
     ホストコミュニティとの関わり
     増加するロヒンギャ難民
     世界の難民、その行き先は
     ゼミで深掘り・2

    コラム② SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」×難民問題

    3章 難民問題の背景にあるもの
     ◎大学生・スミレの物語3
     世界最大級の難民キャンプ
     そもそもロヒンギャってどんな人々?
     ロヒンギャの人々に対するミャンマー国民の気持ち
     なぜ迫害されるようになってしまったの?
     2017年、なぜ大量のロヒンギャが難民に?
     軍の掃討作戦を擁護したのは?
     2021年2月、軍事クーデター勃発
     ミャンマー国軍と日本政府の関係
     日本政府の開発支援は誰のため?
     クーデター以降のかすかな希望
     ゼミで深掘り・3

    コラム③ SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」×難民問題

    4章 日本に逃れてやってきたロヒンギャ難民
     ◎大学生・スミレの物語4
     ある少女の体験
     お父さんのいる日本へ
     ずっと一人だった中学生時代
     いじめとのたたかい
     はじめての友だち
     ルリカさんの立場
     いじめの深層
     教室から世界を見る
     ゼミで深掘り・4

    コラム④ SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」×難民問題

    5章 日本にいる外国人とその暮らし
     ◎大学生・スミレの物語5
     日本にいる「外国人」
     「移民」ってどんな人?
     移民として暮らす人々
     日本で暮らす「外国人」を取り巻く問題
     共生をめざして
     日本国内で発生した避難民
     ゼミで深掘り・5

    コラム⑤ SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」×難民問題

    6章 バリアを超える、そしてできることをやってみる
     ◎大学生・スミレの物語6
     自分たちにできることは何?
     日本の今、そして未来を世界の今から考える
     世界各地の難民支援を知ろう
     支援に向けた日本での新たな動き
     ゼミで深掘り・6

    コラム⑥ SDGs目標8「働きがいも経済成長も」×難民問題

    7章 難民を通して世界とつながる
     ◎大学生・スミレの物語7
     手をさしのべる社会へ
     一人一人の行動が社会のレジリエンス(強靭性)を高める
     今日からできる、難民と共に生きるための9つのこと
     ロヒンギャ難民にもらった勇気
     ゼミで深掘り 特別編 先輩インタビュー

     おすすめの本リスト――中学生向けの本/高校生向けの本/大学生向けの本
     おわりに
  • 出版社からのコメント

    「どうして自分の国に住めないの?」彼らが国を出た理由、キャンプでの生活等を丁寧に解説。自分ゴトにする方法が見えてくる。
  • 内容紹介

    「難民はどうして自分の国に住めないの?」「難民条約って何?」「難民と移民って違うの?」等々、言葉は知っていても、難民の実態を知っている人はそう多くない。どうして国を出たのか、キャンプでどんな暮らしをしているのか、第三国に住む苦労等をロヒンギャを入り口に丁寧に解説する。自分ゴトにする方法が見えてくる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日下部 尚徳(クサカベ ナオノリ)
    立教大学異文化コミュニケーション学部准教授。東京外国語大学准教授を経て2020年4月より現職。博士(人間科学)。専門は南アジア地域研究、国際協力論、開発社会学。バングラデシュを主なフィールドとし、貧困や気候変動、児童労働、難民問題などのテーマで調査・研究を行う
  • 著者について

    日下部 尚徳 (クサカベ ナオノリ)
    日下部尚徳(くさかべ・なおのり)
    立教大学異文化コミュニケーション学部准教授.東京外国語大学准教授を経て2020年4月より現職.博士(人間科学).専門は南アジア地域研究,国際協力論,開発社会学.バングラデシュを主なフィールドとし,貧困や気候変動,児童労働,難民問題などのテーマで調査・研究を行う.単著に『わたし8歳、職業、家事使用人。――世界の児童労働者1億5200万人の1人』(合同出版,2018),編著に『新 世界の社会福祉――南アジア』(旬報社,2020),共編著に『バングラデシュを知るための66章』(明石書店,2017),『ロヒンギャ問題とは何か――難民になれない難民』(明石書店,2019),『アジアからみるコロナと世界』(毎日新聞出版,2022)他.

自分ゴトとして考える難民問題―SDGs時代の向き合い方(岩波ジュニア新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:日下部 尚徳(著)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4005009964
ISBN-13:9784005009961
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:192g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 自分ゴトとして考える難民問題―SDGs時代の向き合い方(岩波ジュニア新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!