マイノリティの「つながらない権利」―ひとりでも生存できる社会のために [単行本]
    • マイノリティの「つながらない権利」―ひとりでも生存できる社会のために [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004079662

マイノリティの「つながらない権利」―ひとりでも生存できる社会のために [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/01/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マイノリティの「つながらない権利」―ひとりでも生存できる社会のために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ここでもまた、コミュ力ですか?何らかのマイノリティ属性をもつ人は、生存に必要な情報を得るために当事者コミュニティへのアクセスがほぼ必須であり、コミュニケーション能力によってさまざまな差が生じている。マイノリティがつながることを半ば強いられている状況のなか、マイノリティは“つながらなければならない”のかを、根本から問い直す。本田秀夫さん(精神科医)、飯野由里子さん(東京大学特任教員)、相羽大輔さん(愛知教育大学准教授)へのインタビューを収録。
  • 目次

    はじめに ここでもまた、コミュ力ですか

    第1部 問題提起編
    1 当事者コミュニティに参加できない/したくない理由
    2 当事者コミュニティの功罪
    3 マイノリティの「つながりたくない」も尊重してほしい
    4 マイノリティの運動を振り返る
     ◆番外編 私が「つながらない権利」を求めるまで――読書の旅を辿る

    第2部 対話編
    1 「障害の社会モデル」の観点から考える、マイノリティの「つながらない権利」――飯野由里子さんインタビュー
    2 発達障害の診察、研究の現場から考える、マイノリティの「つながらない権利」――本田秀夫さんインタビュー
     ◆コラム 生活保護についての解説、受給に関する各種相談機関紹介
     ◆コラム 「能力主義」とは何なのか
    3 障害開示や特別支援教育の視点から、マイノリティの「つながらない権利」を捉え直す――相羽大輔さんインタビュー

    第3部 解決編
    マイノリティの「つながらない権利」を再定義する
     ◆コラム 「知能」の持つ危うさ
    1 当事者運動は社会に開かれなくてはならない
     ◆コラム 優生思想の正体を捉える
    2 オンライン空間が鍵を握っている
    3 マイノリティのための運営や資金のあり方
    4 マイノリティとテクノロジーの距離は揺らぐ
     ◆コラム 「正しい」情報とは何か
     ◆コラム 多様性という戦略、人権という約束

    おわりに 私のままで生存できる社会を作る

     あとがき
  • 内容紹介

    マイノリティにも、「つながらない権利」はあるはずだ。何らかのマイノリティ属性をもつ人は、必要な情報を得るために当事者コミュニティに行くなどして誰かと「つながらなければならない」のかを、根本から問い直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    雁屋 優(カリヤ ユウ)
    フリーランスの文筆業/日本アルビニズムネットワーク(JAN)スタッフ。1995年生まれ。茨城大学理学部卒業。北海道大学CoSTEP(科学技術コミュニケーター養成プログラム)2023年度修了。アルビノ(眼皮膚白皮症)、自閉スペクトラム症(ASD)、うつ病とともにある病者で、アロマンティック/アセクシュアルのセクシュアルマイノリティ。医療・科学・社会課題に関する記事を主に執筆している
  • 著者について

    雁屋 優 (カリヤ ユウ)
    フリーランスの文筆業/日本アルビニズムネットワーク(JAN)スタッフ。
    1995年生まれ。茨城大学理学部卒業。北海道大学CoSTEP(科学技術コミュニケーター養成プログラム)2023年度修了。
    アルビノ(眼皮膚白皮症)、自閉スペクトラム症(ASD)、うつ病とともにある病者で、アロマンティック/アセクシュアルのセクシュアルマイノリティ。
    医療・科学・社会課題に関する記事を主に執筆している。Webメディアでの記事執筆、自主制作のほか、論考「家族をつくる選択肢を緩やかに確実に奪う構造の解剖――障害者グループホームの制度設計から見る優生思想」(『季刊 福祉労働 176号』現代書館)がある。

マイノリティの「つながらない権利」―ひとりでも生存できる社会のために の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:雁屋 優(著)
発行年月日:2025/01/15
ISBN-10:4750358533
ISBN-13:9784750358536
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 マイノリティの「つながらない権利」―ひとりでも生存できる社会のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!