大作物語―「家がしんどい」子どもたちを支える社会的養護のリアル [単行本]
    • 大作物語―「家がしんどい」子どもたちを支える社会的養護のリアル [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
大作物語―「家がしんどい」子どもたちを支える社会的養護のリアル [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004079754

大作物語―「家がしんどい」子どもたちを支える社会的養護のリアル [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2025/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大作物語―「家がしんどい」子どもたちを支える社会的養護のリアル の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「貧困」と「孤立」が広がる社会に「寄り添うこと」の意味を問う!小学校の頃から、いじめ、不登校、暴力、非行、児童養護施設への入所といった壮絶な少年時代を送ってきた男がいた。「読み書き」のできなかった男が20歳を過ぎて定時制高校に入学し、そこで「言葉」と「差別」に目覚めた。そして今、自身が入所していた児童養護施設で働いている。そんな男の波乱万丈の半生を描いた物語、それが本書である。主人公は、「自分史(大作物語)」を通して、「家がしんどい」という子どもたちに自らの経験を伝えている。「社会を生き抜くための心構え」として述べている主人公の言葉を、みなさんはどのように受け止めるのだろうか。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ
    第1章 大作物語(齊藤大作)(自分を振り返る;施設職員としての原点;自分史振り返りの実践―自伝をつくる;「自分史づくり」の実践で見えてきたこと―期待される効果と注意点;ライフストーリーワーク―真実告知が日の目を見るために)
    第2章 心の問答
    第3章 大作の輪(こいつはやばそうだ。また、面倒なことになるぞ(元東京都立高等学校教諭・若林眞);決めたよ!俺、施設の先生になる(東京都立大島高等学校教諭・野村頼和);大作の輪・大作から学ぶこと(東京都立田無高等学校教諭・柳浦康宏);大作の生き方(全国定時制通信制柔道大会事務局長・小池勝男))
    エピローグからのプロローグ―彼と私のよもやま話(齊藤沙映)
  • 内容紹介

    安全で幸福なはずの「家」が「しんどい」。
    そんな子どもの一人だった青年を主役に「養護」の意味を問う教育ドキュメンタリー

     「貧困」と「孤立」が忍び寄る現代社会、過酷な家庭環境のなかで困難を抱え、「家がしんどい」という子どもたちが増加の一途をたどっている。本書は、そんな子どもたちを支える社会的養護のリアルを描いたものである。
     本書の主人公・大作が、「差別を忘れない場所」として選んだ職場が児童養護施設である。そこは現代社会における別世界であり、そこに暮らす子どもたちは言葉にならない壮絶な過去や思いを抱えている。大作も小学生のころからいじめ、不登校、暴力、非行、児童養護施設への入所といった経験をしてきた。「読み書き」のできなかった彼は20歳を過ぎてから定時制高校に入学し、そこで出会った教員とともに過去を振り返り、「自分史」を綴ることで「言葉」や「差別」に目覚め、未来に向けた夢や目標を抱くようになる。そして現在、自身がかつて入所していた児童養護施設の職員として、「血がつながっていなくても家族」をモットーに、子どもたち一人ひとりにとことん寄り添いながら「自分史」づくりを支えている。
     「誰にとっても、独りで考え、問題に向き合うということはとても難しい。だから常に寄り添い、話を聞き、共感してくれる存在が必要となるが、子どもには触れられたくない部分や向き合いたくない部分もある。そういう部分にも目を配れる存在となれるか否かが、施設職員に求められている技量のように思える」と主人公は語っている。
     「貧困」と「孤立」が広がる社会において、私たちは本書の登場人物たちから様々なことを学ぶだろう。特に、失敗や挫折の「当事者」が語る言葉は、不登校やいじめ、発達障がいや知的障がいなどといった教育課題に向き合うための多大なヒントを与えてくれる。そして何よりも、「家がしんどい」子どもたちに「とことん寄り添う」ことの大切さを教えてくれる。(いそむら・もとのぶ)

    図書館選書
    「貧困」と「孤立」が忍び寄る現代社会、安全で幸福なはずの「家」が「しんどい」。不登校、暴力、非行、児童養護施設への入所といった経験してきた子どもの一人だった青年を主役に「養護」の意味を問う教育ドキュメンタリー。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    磯村 元信(イソムラ モトノブ)
    1957年生まれ。1979年筑波大学卒業。2008年度から2018年度まで東京都立秋留台高等学校校長(11年在任)。「学び直し」の高校というコンセプトに行き詰まっていた秋留台高校を「若手教員のボトムアップ」という現場主義の改革手法でリニューアルして退学者を半減させる。2019年度から2021年度まで東京都立八王子拓真高等学校校長(3年在任)。「不登校」チャレンジ枠の昼夜間3部制定時制の制度を生かし「高校の最後の砦」として「生徒をとことん面倒見る」学校経営を推進して退学者を半減させる。2023年度より、ぼうず教育実践研究所代表。元全国高等学校体育連盟定時制通信制部柔道専門部部長。全日本柔道連盟重大事故総合対策委員長
  • 著者について

    磯村元信
    1957年生まれ。都立秋留台高校校長11年、都立八王子拓真高校校長3年、学び直しや不登校の高校を若手のボトムアップで改革し、退学者を半減させる。NHK『クローズアップ現代』『ETV特集』で改革の実践が紹介される。現在、ぼうず教育実践研究所代表。著書に『さらば学力神話』『「困った生徒」の物語』など。

大作物語―「家がしんどい」子どもたちを支える社会的養護のリアル の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:磯村 元信(編)
発行年月日:2025/03/15
ISBN-10:4794812841
ISBN-13:9784794812841
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 大作物語―「家がしんどい」子どもたちを支える社会的養護のリアル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!