哲学のアンガジュマン―サルトルと共に問う暴力、非理性、デモクラシー [単行本]
    • 哲学のアンガジュマン―サルトルと共に問う暴力、非理性、デモクラシー [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004079824

哲学のアンガジュマン―サルトルと共に問う暴力、非理性、デモクラシー [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2025/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

哲学のアンガジュマン―サルトルと共に問う暴力、非理性、デモクラシー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    哲学は現代世界が抱える深刻な課題にいかに建設的に関与しうるのか。デモクラシーの危機、社会の分断と格差、戦争、無数の形を取る暴力などに立ち向かうために、ギリシャ哲学やデカルト、パスカルと関連づけながら、サルトル哲学の最も根本にある存在論と、そこから発展した暴力論を考察する。心理学、経済学、国際政治学など他領域の知との接点にも着目し、いまデモクラシーの担い手にとっていかに哲学的アンガジュマンの再挑戦が可能かを探る。
  • 目次

    凡例
    出典の表記

    序章
     1.哲学とアンガジュマン
     2.前著とのつながりと本書の展望
     3.学術書として用いる方法、導入する視点、新たな発見
     4.哲学の問いの時代性と普遍性
     5.社会科学と人工知能と哲学

    第一部 コギトの変成――デカルト的合理・パスカル的悲惨とサルトル的コギト
    プロローグ――デモクラシーは蜃気楼なのか
    第一章 サルトルによるコギトの再造形
     1.前反省的コギト
     2.拡張コギト
     3.脱同一性コギト
    第二章 サルトル的コギトの迷走と受難
     1.自由の刑
     2.「神になりたい」とは
    エピローグ――自己決定するデモクラシーの条件

    第二部 狂気の現象学――さかさまのデカルトたち
    プロローグ――理性とその外部
    第一章 心理学と精神医学
     1.精神病院訪問
     2.引きこもるピエールと想像力論
    第二章 『アルトナの幽閉者』における狂気と引きこもり
     1.「人間ではない」
     2.類似したドイツの戯曲
     3.戯曲としての三層構造と狂気の出現
     4.父親という問題
    エピローグ――非理性における意識

    第三部 暴力の発生論――何が不戦・非暴力を阻むのか
    プロローグ
     1.サルトルは暴力を礼賛しているのか
     2.サルトルは本気でいっしょに怒ってくれた
    第一章 サルトル哲学における暴力への問い
     1.学生時代の論文――戦争を避けるための国家理論の素描
     2.遺稿『道徳論ノート』における暴力論の位置
    第二章 不戦・非暴力を阻むもの
     1.平和主義への疑問
     2.「戦争状態」の直視
    第三章 恒久平和の可能性の条件
     1.哲学者の「甘い夢」
     2.戦争の抑止、合意形成の可能性
    エピローグ
     1.専門的知見と哲学的言語
     2.私たちの言葉と文化

    終章
     1.本論の振り返り
     2.私たちの時代
     3.「暴力学」の可能性
     4.とりあえずの平和
     5.まさかの戦争
     6.パレスチナの人々
     7.「サルトルの民」の今
     8.哲学のアンガジュマンと哲学的アンガジュマン

    あとがき

    文献目録
    索引
  • 出版社からのコメント

    哲学は現代世界が抱える深刻な課題にいかに建設的に関与しうるのか。サルトルと共にいま新たなアンガジュマンがいかに可能かを探る。
  • 内容紹介

    哲学は現代世界が抱える深刻な課題にいかに建設的に関与しうるのか。デモクラシーの危機、社会の分断と格差、戦争、無数の形を取る暴力などに立ち向かうために、ギリシャ哲学やデカルト、パスカルと関連づけながらサルトル哲学の最も根本にある存在論と、そこから発展した暴力論を考察する。ポピュリズムやウクライナ戦争、パレスチナ問題を考えるとき、サルトルから新たに見えてくるものは何か。心理学、経済学、国際政治学など他領域の知との接点も探りながら、いまデモクラシーの担い手にとっていかに哲学的アンガジュマンの再挑戦が可能かを探る。

    図書館選書
    現在の世界が直面する重大な問題に、サルトル哲学を視座として根本に立ち戻った考察を加えるとともに、いま新たなアンガジュマンがいかに可能かを探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    生方 淳子(ウブカタ アツコ)
    1957年、群馬県生まれ。1980年、青山学院大学文学部卒業。1983年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1996年、パリ第1(パンテオン=ソルボンヌ)大学博士課程修了。哲学博士。国士舘大学教授
  • 著者について

    生方 淳子 (ウブカタ アツコ)
    生方 淳子(ウブカタ アツコ)
    1957年、群馬県生まれ。1980年、青山学院大学文学部卒業。1983年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1996年、パリ第1(パンテオン゠ソルボンヌ)大学博士課程修了。哲学博士。国士舘大学教授。著書に、『戦場の哲学――『存在と無』に見るサルトルのレジスタンス』(単著、法政大学出版局、2020年)、『サルトル読本』(共著、法政大学出版局、2015年)、『子どもの暮らしの安全・安心~命の教育へ』(共著、金子書房、2010年)、『サルトル、21世紀の思想家』(共著、思潮社、2007年)、『死の人間学』(共著、金子書房、2007年)、訳書に、クロード・ランズマン編『レ・タン・モデルヌ50周年記念号』(共訳、緑風出版、1998年)、『交差する科学知』(共訳、ユニテ、1987年)などがある。

哲学のアンガジュマン―サルトルと共に問う暴力、非理性、デモクラシー の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:生方 淳子(著)
発行年月日:2025/03/21
ISBN-10:4588151436
ISBN-13:9784588151439
判型:A5
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:412ページ
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 哲学のアンガジュマン―サルトルと共に問う暴力、非理性、デモクラシー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!