集団的選択と社会厚生 [単行本]
    • 集団的選択と社会厚生 [単行本]

    • ¥7,920238 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004080037

集団的選択と社会厚生 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,920(税込)
ゴールドポイント:238 ゴールドポイント(3%還元)(¥238相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2025/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

集団的選択と社会厚生 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一人ひとりの評価や選択と、それらを集約する集団としての選択は、どのように関係付けられるべきか?1970年に刊行された本書の初版はもともと、厚生経済学と社会的選択理論の教科書として執筆されたが、その後、政治哲学や倫理学などにも大きな影響を与え、現代の古典としての地位を確立した。その名著が約半世紀間の膨大な研究を踏まえ、大幅にボリュームアップして「拡大新版」として新しく登場。数式を使う章と使わない章をペアにして、数学抜きでも理解できるよう章立てを工夫。厚生経済学と社会的選択理論の歴史をたどりながらセンの経済学を意義づける、珠玉の監訳者解説つき。
  • 目次

    序文(1970年)
    新しい序文(2017年)
    謝  辞
    新しいイントロダクション(2017年)

     集団的選択と社会厚生(1970年)

    第1章 イントロダクション
    第1*章 選好関係
    第2章 全員一致
    第2*章 集団的選択ルールとパレート比較
    第3章 集団的合理性
    第3*章 社会厚生関数
    第4章 選択対順序
    第4*章 社会的決定関数
    第5章 価値と選択
    第5*章 匿名性,中立性,反応性
    第6章 価値の衝突とジレンマ
    第6*章 リベラル・パラドックス
    第7章 個人間の集計と比較可能性
    第7*章 集計的準順序
    第8章 個人間比較を伴う基数性と伴わない基数性
    第8*章 交渉と社会厚生汎関数
    第9章 衡平と正義
    第9*章 非個人性と集団的準順序
    第10章 多数決とそれに関連するシステム
    第10*章 制約された選好と合理的選択
    第11章 理論と実践

     集団的選択と社会厚生(2017年)

    第A1章 啓蒙と不可能性
    第A1*章 社会的選好
    第A2章 合理性と整合性
    第A2*章 社会的選択の問題
    第A3章 正義と衡平
    第A3*章 社会厚生の評価
    第A4章 民主主義と公共的参加
    第A4*章 投票と多数派
    第A5章 権利のアイデア
    第A5*章 権利と社会的選択
    第A6章 推論と社会的決定

    参照文献

    監訳者解題 センの規範的経済学と主著『集団的選択と社会厚生』
    監訳者あとがきⅠ
    監訳者あとがきⅡ
    監訳者あとがきⅢ
    事項索引
    人名索引
    著者・監訳者・訳者略歴
  • 内容紹介

    セン経済学の金字塔、ついに完訳! ロングセラーの代表作を大幅に増補し、経済学と哲学の融合を縦横無尽に論じつくす。

    一人ひとりの評価や選択と、それらを集約する集団としての選択は、どのように関係付けられるべきか? 厚生経済学や社会的選択理論だけでなく政治哲学などにも大きな影響を与えた現代の古典が、約半世紀間の膨大な研究を踏まえ、大幅にボリュームアップして「拡大新版」として新しく登場。数学抜きでも理解できるよう章立てを工夫。セン経済学を意義づける監訳者解説つき。

    【原著】Amartya Sen, Collective Choice and Social Welfare, Expanded edition(Penguin Random House, 2017)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    セン,アマルティア(セン,アマルティア/Sen,Amartya)
    1933年生まれ。ハーヴァード大学経済学・哲学教授。デリー経済学院、LSE、オックスフォードの各大学で教鞭をとり、1998年から2004年までケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの学寮長(マスター)を務める。1998年にノーベル経済学賞を受賞

    鈴村 興太郎(スズムラ コウタロウ)
    1944年愛知県生まれ。一橋大学名誉教授、早稲田大学名誉教授・栄誉フェロー、日本学士院会員。日本経済学会会長、President of the Society for Social Choice and Welfare,Fellow of the Econometric Society,Fellow of the International Economic Associationを歴任。2020年逝去

    蓼沼 宏一(タデヌマ コウイチ)
    1959年東京都生まれ。一橋大学名誉教授および特任教授。一橋大学教授、一橋大学大学院経済学研究科長、一橋大学学長などを歴任

    後藤 玲子(ゴトウ レイコ)
    1958年新潟県生まれ。帝京大学経済学部・先端総合研究機構兼担教授、一橋大学名誉教授。立命館大学教授、一橋大学教授などを歴任。専門は経済哲学

    栗林 寛幸(クリバヤシ ヒロユキ)
    1971年千葉県生まれ。英国ケンブリッジ大学大学院修士課程(経済学)修了

    坂本 徳仁(サカモト ノリヒト)
    1978年茨城県生まれ。東京理科大学教養教育研究院教授

    宮城島 要(ミヤギシマ カナメ)
    1980年北海道生まれ。青山学院大学経済学部教授
  • 著者について

    アマルティア・セン (アマルティア セン)
    アマルティア・セン(Amartya Sen)

     ハーヴァード大学経済学・哲学教授。1998年にノーベル経済学賞を受賞。1998年から2004年までケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの学寮長(マスター)を務めた。『自由と経済開発』(日本経済新聞社)、『議論好きなインド人』(明石書店)、『アイデンティティと暴力』(勁草書房)、『正義のアイデア』(明石書店)などの著書は高く評価されており、40カ国語以上に翻訳されている。2012年にアメリカのオバマ大統領より国家人文学勲章が授与され、2020年にはドイツのシュタインマイヤー大統領よりドイツ書籍協会平和賞を受賞した。

    鈴村 興太郎 (スズムラ コウタロウ)
    鈴村 興太郎(すずむら こうたろう)

    1944年愛知県生まれ.一橋大学名誉教授,早稲田大学名誉教授・栄誉フェロー,日本学士院会員.日本経済学会会長,President of the Society for Social Choice and Welfare, Fellow of the Econometric Society, Fellow of the International Economic Association を歴任.2020年逝去.主著はRational Choice, Collective Decisions, and Social Welfare, New York: Cambridge University Press, 1983; Choice, Preferences,and Procedures: A Rational Choice Theoretic Approach, Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 2016;『厚生経済学と経済政策論の対話』東京大学出版会,2018年など.

    蓼沼 宏一 (タデヌマ コウイチ)
    蓼沼 宏一(たでぬま こういち)

    1959年東京都生まれ.一橋大学名誉教授および特任教授.一橋大学教授,一橋大学大学院経済学研究科長,一橋大学学長などを歴任.主著は『幸せのための経済学:効率と衡平の考え方』岩波書店,2011年;Rational Choice and Social Welfare: Theory and Applications, Springer 2008(共編著),主要論文の掲載誌はEconometrica, Review of Economic Studies, Journal of Economic Theory, Social Choice and Welfare,Games and Economic Behavior など.

    後藤 玲子 (ゴトウ レイコ)
    後藤 玲子(ごとう れいこ)

    1958年新潟県生まれ.帝京大学経済学部・先端総合研究機構兼担教授,一橋大学名誉教授.立命館大学教授,一橋大学教授などを歴任.専門は経済哲学.主著は Dignity,Freedom and Justice, Springer, 2024(編著);『潜在能力アプローチ ―― 倫理と経済』岩波書店,2017;『福祉の経済哲学』ミネルヴァ書房,2015年;『正義の経済哲学 ―― ロールズとセン』東洋経済新報社,2002年など.


    栗林 寛幸 (クリバヤシ ヒロユキ)
    栗林 寛幸(くりばやし ひろゆき)

    1971年千葉県生まれ.英国ケンブリッジ大学大学院修士課程(経済学)修了.訳書にケン・ビンモア『正義のゲーム理論的基礎』NTT 出版,2015年;カウシック・バスー『見えざる手をこえて』NTT 出版,2016年など.監訳にマイケル・マーモット『健康格差』日本評論社,2017年.

    坂本 徳仁 (サカモト ノリヒト)
    坂本 徳仁(さかもと のりひと)

    1978年茨城県生まれ.東京理科大学教養教育研究院教授.主要論文 “No-Envy, Efficiency,and Collective Rationality,” Social Choice and Welfare, Vol. 40, 2013, pp.1033-1045; “Economic Consequences of Employment Quota System for Disabled People: Evidence from a Regression Discontinuity Design in Japan,” Journal of the Japanese and International Economies, Vol. 48, 2018, pp. 1-14( with Y. Mori)


    宮城島 要 (ミヤギシマ カナメ)
    宮城島 要(みやぎしま かなめ)

    1980年北海道生まれ.青山学院大学経済学部教授.主要論文 “Time-Consistent Fair Social Choice,” Theoretical Economics, Vol. 18, 2023 pp. 941-964; “Efficiency,Equity, and Social Rationality under Uncertainty, Economic Theory, Vol. 73, 2022, pp. 237-255.

集団的選択と社会厚生 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:アマルティア セン(著)/鈴村 興太郎(監訳)/蓼沼 宏一(監訳)/後藤 玲子(監訳)/栗林 寛幸(訳)/坂本 徳仁(訳)/宮城島 要(訳)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4326505109
ISBN-13:9784326505104
旧版ISBN:9784326501861
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:704ページ
縦:22cm
その他: 原書名: COLLECTIVE CHOICE AND SOCIAL WELFARE〈Sen,Amartya〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 集団的選択と社会厚生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!