中国経済研究(渡辺利夫精選著作集〈第4巻〉) [全集叢書]
    • 中国経済研究(渡辺利夫精選著作集〈第4巻〉) [全集叢書]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004080150

中国経済研究(渡辺利夫精選著作集〈第4巻〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2025/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国経済研究(渡辺利夫精選著作集〈第4巻〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    開発経済学・アジア研究の泰斗・渡辺利夫の功績。計画経済から市場経済への転換、社会主義市場経済とは何か、そして「海の中国」から「陸の中国」へと向かう発展ベクトルを戦略化した、鄧小平の対外開放路線。
  • 目次

    まえがき

    Ⅰ 中国経済は成功するか

    第一章 不透明な過渡期を漂う中国

    第二章 虚妄の中国経済大国論
     
    第三章 海の中国 陸の中国
     
    第四章 自立に向かう台湾
     
    第五章 危機の中の朝鮮半島
     1 韓国経済危機
     2 崩落する北朝鮮経済 

    第六章 アジア成長神話は終わっていない
     
    あとがき 

    Ⅱ 社会主義市場経済の中国

    第一章 プラグマティズムに覚醒する中国
     1 市場経済をやりなおそう──「社会主義初級段階」論の登場
     2 なにが中国を狂わせてきたのか──「新民主主義」への回帰
     3 「社会主義市場経済」論──論理蒙昧のなかのプラグマティズム

    第二章 鄧小平思想の核心
     1 生産力主義──「貧困は社会主義ではない」
     2 即物主義──不平等容認の社会主義者
     3 実験主義──「まちがったと思えば、なおせばいい」

    第三章 現代中国における社会主義
     1 共産党一党支配体制の堅持──政治システムとしての社会主義 
     2 「四つの基本原則」──もうひとつの鄧小平思想
     3 天安門事件と改革・開放の全面加速──「二点論」の中国

    第四章 農業生産力の解放と市場経済化
     1 下からの改革──中国の成功とロシアの失敗
     2 新農業政策の勝利──価格自由化と個人農の創出
     3 手さぐりの実験──現実追認のリアリズム

    第五章 郷鎮企業の登場
     1 「異軍突起」──農村構造多様化の原動力
     2 農村にうまれた余剰──郷鎮企業生成のメカニズム
     3 中国市場経済化の特異性──自然経済から市場経済へ

    第六章 「放権譲利」と対外開放
     1 特殊政策・弾力措置──「条と塊のふたつを結合させ、後者を主とする」
     2 グレイター・ホンコン──華南経済の中核
     3 全方位開放体制へ──中国の対外開放は後退不能である

    第七章 改革のハードコアはなにか
     1 アナーキーのなかの市場経済化──農村、華南沿海部
     2 国有企業の改革を求める──ミクロ改革からマクロ改革へ
     3 経済的緊張──ボトルネックと価格改革

    第八章 難渋する国有企業改革
     1 経営メカニズム転換条例──「優勝劣敗」を進めよ
     2 経営請負責任制──国有企業のバーゲニング・ポジション
     3 「貧者の天国」をどう解体するか──株式会社化の試行

    第九章 公有制主体は目的ではなく手段である
     1 財政赤字の膨張──温情主義の帰結
     2 金融改革の試み──銀行は行政の横暴にたえられるか
     3 国有企業の市場環境──非国有企業の活性化に身をゆだねよ

    第一〇章 中国経済発展の地域構造
     1 沿海省市の経済変動──成長地域と停滞地域
     2 中国の地域間所得分配は平等化に向かっている──通説への反論
     3 政策的示唆はなにか──「江浙モデル」の意味するもの

    第一一章 中国は経済大国か
     1 交錯する在外華人資本と中国資本──華人経済の胎動
     2 中国大国化論のあやしさ──東アジア経済にビルトインされる中国
     3 アメリカをどう遇するか──アジアの安全保障

    エピローグ 中国経済の将来
     1 中国市場経済化への視点
     2 ハーフウェイの市場経済化
     3 政治的自由と民主

    あとがき

    Ⅲ 毛沢東、鄧小平そして江沢民

    はしがき

    第一章 毛沢東時代の中国経済
     一節 指導部の国情認識─苦々しき思い
     二節 建国期の毛沢東─漸進主義の時代
     三節 過渡期の総路線─急進主義への変貌
     四節 第一次五カ年計画─集権制経済への道
     五節 集団化への衝動─「農民搾取」
     六節 「速度戦こそ総路線の魂である」─大躍進・人民公社
     七節 熱気と自滅─土法高炉運動の悲劇
     八節 非論理の毛沢東─廬山会議
     九節 失意─調整期の経済
     一〇節 再び冒進へ─三線建設と大寨大隊方式
     一一節 コンミューンへの夢と挫折─文革期の経済

    第三章 鄧小平の経済思想と改革・開放
     一節 鄧小平思想の核心─思想の解放と生産力論
     二節 農政転換─即物主義の勝利
     三節 経済体制改革綱領─「放権譲利」
     四節 対外開放と香港返還への道─鄧小平思想の弾力性
     五節 権威主義開発体制を求めて─「四つの基本原則」
     六節 国営企業改革─「両権分離」へ
     七節 価格改革─市場経済化への制度基盤
     八節 段階理論と発展戦略─市場経済をやり直せ
     九節 改革への熱気、そして反転─「整備・整頓」 
     一〇節 経済引締めと天安門事件─「大きな道理」「小さな道理」
     一一節 「南巡講話」─改革・開放の全面加速
     一二節 改革深化─内陸部に発展を波及させよ

    Ⅳ 海の中国

    第Ⅲ章 何が台湾を形成したのか
     1 台湾の登場
     2 「反清復明」
     3 清国期の台湾
     4 清朝の衰弱
     5 日本統治時代
     6 国民党政権下の台湾

    第Ⅳ章 「海の中国」から「陸の中国」へ
     1 南洋華人の企業家的能力はいかに形成されたか
     2 香港とは何ものか
     3 「陸の中国」を塗り変える「海の中国」
  • 内容紹介

    開発経済学・アジア研究において顕著な業績を残した渡辺利夫の著作集。主として開発経済学・現代アジア経済論に焦点を絞って構成。

    第4巻は、計画経済から市場経済へ、社会主義市場経済、海の中国から陸の中国へ向かう発展ベクトルを戦略化した鄧小平の対外開放路線を展開する。?『中国経済は成功するか』(ちくま新書)、?『社会主義市場経済の中国』(講談社現代新書)、?『毛沢東、鄧小平そして江沢民』(東洋経済新報社)、?『海の中国』(弘文堂)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 利夫(ワタナベ トシオ)
    昭和14(1939)年、山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を経て拓殖大学に奉職。拓殖大学元総長、元学長。専門は開発経済学・現代アジア経済論。(公財)オイスカ会長。日本李登輝友の会会長。平成23(2011)年、第27回正論大賞受賞。著書に「成長のアジア 停滞のアジア」(講談社学術文庫、吉野作造賞)、「開発経済学」(日本評論社、大平正芳記念賞)、「西太平洋の時代」(文藝春秋、アジア・太平洋大賞)、「神経症の時代 わが内なる森田正馬」(文春学藝ライブラリー、開高健賞正賞)など
  • 著者について

    渡辺 利夫 (ワタナベ トシオ)
    渡辺 利夫(わたなべ としお)

    昭和14(1939)年、山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を経て拓殖大学に奉職。拓殖大学元総長、元学長。専門は開発経済学・現代アジア経済論。(公財)オイスカ会長。日本李登輝友の会会長。平成23(2011)年、第27回正論大賞受賞。
    著書に『成長のアジア 停滞のアジア』(講談社学術文庫、吉野作造賞)、『開発経済学』(日本評論社、大平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』(文藝春秋、アジア・太平洋賞大賞)、『神経症の時代 わが内なる森田正馬』(文春学藝ライブラリー、開高健賞正賞)、『アジアを救った近代日本史講義─戦前のグローバリズムと拓殖大学』(PHP新書)、『放哉と山頭火』(ちくま文庫)、『新脱亜論』(文春新書)、『士魂─福澤諭吉の真実』(海竜社)、『死生観の時代』(海竜社)、『台湾を築いた明治の日本人』(単行本:産経新聞出版/文庫本:潮書房光人新社)、『後藤新平の台湾』(中公選書)など。

中国経済研究(渡辺利夫精選著作集〈第4巻〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:渡辺 利夫(著)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4326546166
ISBN-13:9784326546169
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:552ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 中国経済研究(渡辺利夫精選著作集〈第4巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!