レヴィナスのユダヤ性 [単行本]
    • レヴィナスのユダヤ性 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月1日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004080477

レヴィナスのユダヤ性 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月1日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2025/03/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

レヴィナスのユダヤ性 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「顔」の倫理の哲学者レヴィナスのもう一つの顔…その「ユダヤ性」とはいかなるものだったか。初期から『困難な自由』を経てタルムード講話にいたるユダヤ的テクスト群の読解を通し、レヴィナスにおける「ユダヤ性」の位置とその変容―「顔の倫理」の再検討、メシアニズム、イスラエル評価、バトラーやデリダらの批判―を浮き彫りにする。
  • 目次

    はじめに

    第Ⅰ部 リトアニアからフランスへ――ユダヤ思想への目覚め

    第1章 初期レヴィナスにおけるユダヤ性のありか
     レヴィナスの出自
     リトアニアのユダヤ教
     一九三〇年代の転機――『平和と権利』をめぐって
     「ユダヤ性」への目覚め
     ユダヤ的な「宗教実践」
     ユダヤ的捕虜体験

    第2章 レヴィナスの教え
     「アウシュヴィッツの後」
     第二次世界大戦後のフランスにおけるユダヤ人教育
     世界イスラエリット連盟
     東方イスラエリット師範学校
     シュシャーニ師の教え

    第Ⅱ部 『困難な自由』の企て――ユダヤ性のゆらぎと変容

    第1章 ユダヤ的「倫理」の生成――「倫理と精神」および「成年者の宗教」
     レヴィナスにおける「宗教」と「倫理」
     「暴力」と「言語」
     ユダヤ教論考における「顔」の出現

    第2章 シモーヌ・ヴェイユに抗するエマニュエル・レヴィナス
     「根づき」と「根こぎ」
     「ヨーロッパの不幸」
     内面性か活動か
     倫理としての赦し
     神の無化と非活動的活動

    第3章 「論争」から「開かれ」へ――『困難な自由』期のキリスト教理解の変容
     キリスト教との「論争」
     キリスト教への「開かれ」
     フランツ・ローゼンツヴァイクの影響

    第4章 「イスラエル」をめぐって
    (A)教育的次元
     「土地」と「言語」――イスラエル建国をめぐるブランショへの書簡
     イスラエルを訪れて――「文化が欠けている」
     教育的シオニズム?――「ユダヤ教育についての省察」
    (B)神学政治論的次元
     「イスラエルは宗教的であるか、さもなければ存在しないだろう」
    (C)メシアニズム的次元
     「イスラエル」と「メシアニズム」
     「われわれの普遍主義」――五〇年代後半の「転回」

    第Ⅲ部 タルムード講話とキリスト教への接近
     レヴィナスの「タルムード講話」をどう読むか
     「タルムード講話」にいたるまで

    第1章 「仏語圏ユダヤ人知識人会議」とは何か
     「仏語圏ユダヤ人知識人会議」の特徴
     知識人会議の経緯と変遷

    第2章 レヴィナスのタルムード講話
     『タルムード四講話』
     『神聖から聖潔へ』
     『聖句の彼方』
     『諸国民の時に』
     『新タルムード講話』
     タルムード講話は何を「翻訳」しているか

    第3章 六〇年代以降のキリスト教への接近
     「ユダヤ-キリスト教友好会」
     第二ヴァチカンとゼーリスベルク会議
     カステッリ・シンポジウム
     レヴィナスのキリスト教思想への接近?
     「神人?」におけるケノーシス論
     「ユダヤ教とケノーシス」におけるケノーシス論

    第Ⅳ部 困難な「共生」

    第1章 ユダヤ的「ライシテ」?
     ユダヤ教の源泉から引き出された「ライシテ」
     「ノアの末裔」
     「成年者の宗教」と「理性の宗教」――ヘルマン・コーエンの陰影
     哲学著作における「ノアの末裔」

    第2章 ポスト・レヴィナシアンのレヴィナス批判
     ベニー・レヴィのレヴィナス批判
     岐路としての「共生」――メンデルスゾーンについて
     レヴィナス以降の「フランス・ユダヤ」の変動

    第3章 バトラーのレヴィナス論をめぐって
     レヴィナスを読むバトラー
     バトラーのレヴィナス論のいくつかの問題
     「聖なる歴史にとっては異質な、アフリカ・アジアの低開発国の人々」
     レヴィナスにおける「非ユダヤ人との共棲のユダヤ的価値」
     補論――忘れられていたノアの子供(シモーヌ・ヴェイユふたたび)

    第4章 デリダとレヴィナス
     「シナイ以前のトーラーの承認」
     「国家において国家を超えて」
     「最後のユダヤ人」
     アブラハム的三角形
     聞きまちがえられた「我ここに」
     しぶしぶ共に生きること

    おわりに

    あとがき

    参考文献
    人名索引
    事項索引
  • 内容紹介

    「顔」の倫理の哲学者レヴィナスのもう一つの顔──その「ユダヤ性」はいかなるものだったか。その変遷と全体像を浮き彫りにする。

    「ユダヤ人哲学者」ではなく「哲学をするユダヤ人」だと述べたレヴィナス。初期から『困難な自由』を経てタルムード講話にいたるユダヤ的テクスト群の読解を通し、レヴィナスにおける「ユダヤ性」の位置とその変容──「顔の倫理」の再検討、メシアニズム、イスラエル評価、バトラーやデリダらの批判──を、包括的に検討する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡名喜 庸哲(トナキ ヨウテツ)
    1980年生。立教大学教授。フランス哲学、社会思想史
  • 著者について

    渡名喜 庸哲 (トナキ ヨウテツ)
    渡名喜 庸哲(となき ようてつ)

    1980年生。立教大学教授。フランス哲学、社会思想史。著書に、『レヴィナス 顔の向こうに』(青土社、2024年)、『現代フランス哲学』(筑摩書房、2023年)、『レヴィナスの企て 『全体性と無限』と「人間」の多層性』(勁草書房、2021年)など。訳書に、ジェラール・ベンスーサン『メシア的時間―歴史の時間と生きられた時間』(共訳、法政大学出版局、2018年)、ジャック・デリダ『最後のユダヤ人』(未來社、2016年)、『エマニュエル・レヴィナス著作集』(第1―3 巻、共訳、法政大学出版局、2014―2018年)、『20 世紀ユダヤ思想家』(第1―3 巻、共訳、共訳、みすず書房、2011―2013年)など。

レヴィナスのユダヤ性 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:渡名喜 庸哲(著)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4326103493
ISBN-13:9784326103492
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 レヴィナスのユダヤ性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!