ケイパビリティ・アプローチとは何か―生活の豊かさを測る [単行本]
    • ケイパビリティ・アプローチとは何か―生活の豊かさを測る [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004080478

ケイパビリティ・アプローチとは何か―生活の豊かさを測る [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2025/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ケイパビリティ・アプローチとは何か―生活の豊かさを測る の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    GDPが成長しても、選択の自由や尊厳のない社会は「豊か」とはいえない。一人一人が「何をすることができるのか?何になることができるのか?」と問い、基本的なケイパビリテイ(潜在能力)を保障する社会を目指そう。このケイパビリティ・アプローチは、国際機関の開発概念を変革し、福祉の現場で活用されている。アマルティア・セン(ノーベル賞受賞)とともにこの分野を開拓した女性哲学者マーサ・ヌスバウム(京都賞受賞)による、入門書の決定版がついに登場!ヌスバウムの正義論のエッセンスがここに。
  • 目次

    日本語版への序文
    はじめに

    第1章 正義を求める女性

    第2章 中心的ケイパビリティ

    第3章 対抗する理論の必要性
     GDPアプローチ
     功利主義アプローチ
     資源に基づくアプローチ
     ケイパビリティと測定問題
     人権アプローチ

    第4章 基本的権原
     自由と内容
     政治的正当化
     情報に基づく欲求厚生主義
     社会契約論
     政治的リベラリズムと重なり合う合意
     帰結主義と義務論
     政治感情と安定性の問題
     制度化

    第5章 文化の多様性

    第6章 国家とグローバルな正義

    第7章 哲学的な影響
     アリストテレスとストア派
     一七世紀と一八世紀─自然法、人間の脆弱性
     一九世紀と二〇世紀─ケイパビリティvs 功利主義とリバタリアニズム

    第8章 ケイパビリティと現代の問題
     不利な状況
     ジェンダー
     障がいと老い、そしてケアの重要性
     教   育
     動物の権原
     環境の質
     憲法と政治構造
     ケイパビリティと人間心理

    結  論

    追  記
    付録A ヘックマンとケイパビリティ
    付録B セン、福祉、主体性
    謝  辞
    訳者あとがき

    各章の注
    参考文献
    索  引
    著者・訳者紹介
  • 内容紹介

    「豊かになる」ってどういうこと? GDPでは決して測れない、「一人一人が何をすることができるか」に光を当てる哲学への招待状。
     
    GDPが高くても、選択や自由が失われてる人々がいれば「豊か」とはいえない。一人一人が「何をすることができるか」が重要だ。このケイパビリティ(潜在能力)アプローチの考え方は今や国連機関でも採用され、福祉の現場でも活用されている。これらの研究をリードした著名な哲学者によるケイパビリティ・アプローチ入門書の決定版!

    【原著】Martha C. Nussbaum, Creating Capabilities: The Human Development Approach(Harvard University Press, 2011)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヌスバウム,マーサ(ヌスバウム,マーサ/Nussbaum,Martha C.)
    シカゴ大学エルンスト・フロインド法学・倫理学特別功労教授。ハーヴァード大学で博士号(西洋古典文献学)を取得した後、ブラウン大学教授などを経て現在にいたる。この間、本書で展開しているケイパビリティ・アプローチの研究を含め、正義論やフェミニズム、国際開発論、教育論などでも顕著な業績を残し、2016年に京都賞を受賞。ほかにも2012年にアストゥリアス皇太子賞、2018年にバーグルエン賞などを受賞している

    栗林 寛幸(クリバヤシ ヒロユキ)
    東京大学特任研究員。東京大学教養学部を卒業(国際関係論)。ケンブリッジ大学大学院修士課程を修了(経済学)

    池本 幸生(イケモト ユキオ)
    東京大学名誉教授。京都大学経済学部を卒業後、アジア経済研究所に入所。その後、京都大学東南アジア研究センター助教授、東京大学東洋文化研究所教授などを歴任。京都大学より博士(経済学)を取得
  • 著者について

    マーサ・ヌスバウム (マーサ ヌスバウム)
    マーサ・ヌスバウム(Martha C. Nussbaum)

    シカゴ大学エルンスト・フロインド法学・倫理学特別功労教授。ハーヴァード大学で博士号(西洋古典文献学)を取得した後、ブラウン大学教授などを経て現在にいたる。この間、本書で展開しているケイパビリティ・アプローチの研究を含め、正義論やフェミニズム、国際開発論、教育論などでも顕著な業績を残し、2016年に京都賞を受賞。ほかにも2012年にアストゥリアス皇太子賞、2018年にバーグルエン賞などを受賞している。著書に『女性と人間開発』(岩波書店、2005年)、『経済成長がすべてか?』(岩波書店、2013年)、『正義のフロンティア』(法政大学出版局、2012年)、『良心の自由』(慶應義塾大学出版会、2011年)など。


    栗林 寛幸 (クリバヤシ ヒロユキ)
    栗林 寛幸(くりばやし ひろゆき)

    1971年千葉県生まれ.英国ケンブリッジ大学大学院修士課程(経済学)修了.訳書にケン・ビンモア『正義のゲーム理論的基礎』NTT 出版,2015年;カウシック・バスー『見えざる手をこえて』NTT 出版,2016年など.監訳にマイケル・マーモット『健康格差』日本評論社,2017年.

    池本 幸生 (イケモト ユキオ)
    池本 幸生(いけもと ゆきお)

    東京大学名誉教授。京都大学経済学部を卒業後、アジア経済研究所に入所。その後、京都大学東南アジア研究センター助教授、東京大学東洋文化研究所教授などを歴任。京都大学より博士(経済学)を取得。共著に『コーヒーで読み解くSDGs』(ポプラ社、2021年)、共編著に『連帯経済とソーシャル・ビジネス』(明石書店、2015年)、訳書にポール・コリアー、ジョン・ケイ『強欲資本主義は死んだ』(勁草書房、2023年)、マーサ・ヌスバウム『女性と人間開発』(岩波書店、2005年)、アマルティア・セン『正義のアイデア』(明石書店、2011年)など。

ケイパビリティ・アプローチとは何か―生活の豊かさを測る の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:マーサ ヌスバウム(著)/栗林 寛幸(訳)/池本 幸生(訳)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4326154942
ISBN-13:9784326154944
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:20cm
その他: 原書名: CREATING CAPABILITIES:The Human Development Approach〈Nussbaum,Martha C.〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 ケイパビリティ・アプローチとは何か―生活の豊かさを測る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!