想像力をときはなつ―アートと教育が社会を変える [単行本]
    • 想像力をときはなつ―アートと教育が社会を変える [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004080502

想像力をときはなつ―アートと教育が社会を変える [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2025/03/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

想像力をときはなつ―アートと教育が社会を変える [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    幾多の苦難にみちたこの世界のなかで、アートと教育に何ができるのか。未知の世界の可能性への想像を促し、新たな問いに対する幅広い目覚めとその実現の回路を開くための一冊。
  • 目次

    序文 つくり途中のナラティブ

    第Ⅰ部 可能性を創り出す

    第一章 文脈を探し求めて
    第二章 想像力と未来への扉
    第三章 想像力・コミュニティ・学校
    第四章 ある教育学の発見
    第五章 社会のビジョンと生の躍動
    第六章 思い起こされる幼少期のかたち

    第Ⅱ部 照らし出すことと現れ出ること

    第七章 カリキュラムのための継続的な探求
    第八章 学ぶために書くということ
    第九章 開かれるために教えるということ
    第十章 アートと想像力
    第十一章 テキストと余白

    第Ⅲ部 つくり途中のコミュニティ

    第十二章 複数主義の情熱
    第十三章 スタンダード・コモンラーニング・多様性
    第十四章 多元的な声と多元的な現実性

    訳者解説 声と教育─マキシン・グリーンの教育哲学
     一 周縁化されたもの─グリーンの著作・論考の文脈をなすもの
     二 グリーンの主要著作・論考の解説
     三 生活世界に響く声─本書を読むにあたって

    監訳者あとがき
    参考文献
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    アメリカ教育哲学界のレジェンド、グリーン晩年の主著の一つを本邦初翻訳。互いに異質な生活世界に生きる読者に向けたメッセージ。

    抑圧された他者の「声」が込められた複数のアートをともに鑑賞し「美的な問い」を共有すること。他者の生きる抑圧的な現実性から与えられる衝撃を、自身の生きたナラティブに基づく「声」で受け止め、異質な生活世界を生きる人々が互いに共有できる「声」を次第に増やすこと。その必要性を論じたグリーン晩年の主著の一つを初翻訳。

    【原著】Maxine Greene, Releasing the Imagination : Essays on Education, the Arts, and Social Change(Jossey-Bass,1995)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    グリーン,マキシン(グリーン,マキシン/Greene,Maxine)
    1917‐2014。コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの哲学・教育学教授、教育基礎論のウィリアム・F・ラッセル講座教授職(名誉教授)を歴任し、同大学で教育哲学、社会理論、美学を教えた。バーナード・カレッジで学士号(1938年)、10年間の仕事と子育ての後、ニューヨーク大学で修士号(1949年)と博士号(1955年)を取得。1967年には教育哲学会の初の女性会長を務め、1981年にはアメリカ教育研究学会の初の女性会長に就任した

    上野 正道(ウエノ マサミチ)
    東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在:上智大学総合人間科学部教授

    桐田 敬介(キリタ ケイスケ)
    上智大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在:武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科助教(講師)

    近藤 真子(コンドウ シンコ)
    オークランド大学博士課程修了。博士(音楽教育学)Ph.D.in Music Education 現在:文教大学教育学部准教授

    園部 友里恵(ソノベ ユリエ)
    東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在:三重大学大学院教育学研究科教職実践高度化専攻准教授
  • 著者について

    マキシン・グリーン (マキシン グリーン)
    マキシン・グリーン(Maxine Greene)

    コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジの哲学・教育学教授,教育基礎論のウィリアム・F・ラッセル講座教授職(名誉教授)を歴任し,同大学で教育哲学,社会理論,美学を教えた.バーナード・カレッジで学士号(1938年),10年間の仕事と子育ての後,ニューヨーク大学で修士号(1949年)と博士号(1955年)を取得.1967年には教育哲学会の初の女性会長を務め,1981年にはアメリカ教育研究学会の初の女性会長に就任した.主な著作に Teacher as Stranger : Educational Philosophy for the Modern Age(Wadsworth Publishing Company, 1973),Landscapes of Learning(Teachers College Press, 1978/2018)など.

    上野 正道 (ウエノ マサミチ)
    上野 正道(うえの まさみち)

    東京大学大学院教育学研究科博士課程修了.博士(教育学).現在:上智大学総合人間科学部教授.主著:『学校の公共性と民主主義─デューイの美的経験論へ』(東京大学出版会,2010年),『民主主義への教育─学びのシニシズムを超えて』(東京大学出版会,2013年),『ジョン・デューイ─民主主義と教育の哲学』(岩波書店,2022年)Philosophy of Education in Dialogue between East and West : Japanese Insights and Perspectives(編著,Routledge, 2023, 本書はPhilosophy of Education Society of AustralasiaのBook Award 2024を受賞).

    桐田 敬介 (キリタ ケイスケ)
    桐田 敬介(きりた けいすけ)

    上智大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程単位取得満期退学.現在:武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科助教(講師).主著・主論文:「声の多元性,複数の現実性,その衝撃─マキシン・グリーンの文芸的アプローチとアーツ・セントラリティをめぐって」『教育学研究』第90巻4号(2023年),Understanding the Creativity of Bricolage in Zoukei-Asobi The Palgrave Handbook of Global Arts Education(Palgrave Macmillan, 2017).


    近藤 真子 (コンドウ シンコ)
    近藤 真子(こんどう しんこ)

    オークランド大学博士課程修了.博士(音楽教育学)Ph.D. in Music Education.現在:文教大学教育学部准教授.主著・主論文:Musical communication in scaffolding music learning : Blossoming young learner’s expressive agency Research Studies in Music Education, vol.42, 3, 2020, Learner Agency in Musical Creative Process and Learning, Creativity in Music Education : Creativity in the 21st Century(共著, Springer, 2019),『ピアノアドヴェンチャー』シリーズ(導入書~レベル4-5,コード&スケールブック1,2,3)(翻訳,全音楽譜出版,2018-2025年).


    園部 友里恵 (ソノベ ユリエ)
    園部 友里恵(そのべ ゆりえ)

    東京大学大学院教育学研究科博士課程修了.博士(教育学).現在:三重大学大学院教育学研究科教職実践高度化専攻准教授.主著・主論文:『インプロがひらく〈老い〉の創造性─「くるる即興劇団」の実践』(新曜社,2021年),『インプロ教育の探究─学校教育とインプロの二項対立を超えて』(共編著,新曜社,2024年),「インプロ上演形式『ザ・ベクデルテスト』における男性演者の『恐れ』とは何か?─『弱さ』と『加害者性』のはざまで」『教育学研究』第89巻4号(2022年).

想像力をときはなつ―アートと教育が社会を変える [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:マキシン グリーン(著)/上野 正道(監訳)/桐田 敬介(訳)/近藤 真子(訳)/園部 友里恵(訳)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4326299398
ISBN-13:9784326299393
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:464ページ
縦:20cm
その他: 原書名: RELEASING THE IMAGINATION:Essays on Education, the Arts, and Social Change〈Greene,Maxine〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 想像力をときはなつ―アートと教育が社会を変える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!