文化神経科学―文化は心や脳をどのように形作るか [単行本]
    • 文化神経科学―文化は心や脳をどのように形作るか [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004080504

文化神経科学―文化は心や脳をどのように形作るか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2025/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化神経科学―文化は心や脳をどのように形作るか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心理学研究では長年、文化や言語の影響はノイズを与えるものとして軽視されてきた。しかし民族誌的研究が明らかにしているように、その影響は決して軽視されるものではない。となれば心理学の立場に基づき、個々の文化に生きることで実践されるさまざまな文化的慣習がどう心を作り上げているのかを明らかにするのが重要な研究課題となる。過去数十年、この研究課題に取り組んでいるのが文化心理学である。本書は、文化心理学におけるさまざまな知見とともに、その文化による影響が脳や遺伝子にまで至る可能性を探る文化神経科学のアプローチを紹介する。
  • 目次

    はじめに

    第1章 文化心理学の考え方
     観念体系としての文化と「能動的な」人間像
     文化心理学の方法
     「文化の影響=一枚岩」であることの誤解
     本書の構成

    第2章 認知、感情、自己――洋の東西の文化的差異
     認知の文化差
      社会的推論
      注意配分
      カテゴリー化
      変化と時間認識
     感情の文化差
      表出のルールと文化差
      感情についての暗黙理論を反映したアジアにおける包括的な認識
      笑顔の消失に対する敏感さ
      幸福に関する素朴理論
     自己の文化差
      自己高揚と自己批判
      制御焦点の文化差
      ユニークか協調か
      選択と動機づけ、認知的不協和

    第3章 洋の東西を超えて――社会生態学的な要因による影響
     生 業
     人々の流動性
     社会階層
     近代化・都市化

    第4章 脳内指標と文化
     認 知
      分析的・包括的認知
      原因帰属と自発的特性推論
      創造性
     感 情
      内集団優位性
      感情調整
      表情や声に含まれた感情の認識
      感情的な痛みの知覚と相互協調性
     自 己
      自己認識
      自己評価

    第5章 遺伝子、文化、心
     社会・文化環境と遺伝子の共進化
      DRD4と移住
      5-HTTLPRと集団主義
      μ-オピオイド受容体と集団主義
     社会・文化環境と遺伝子の相互作用
      環境要因による影響とその影響の受けやすさ
      文化と遺伝子の相互作用
     既存の知見の問題点
      サンプルサイズの小ささ
      ターゲットの問題
      GWASの問題点
    「中道的」アプローチの可能性

    あとがき
    引用文献
    索 引
  • 内容紹介

    人の心はどこまで普遍的なのだろうか。文化による影響が行動や心だけでなく脳や遺伝子にまで及ぶとする文化神経科学のアプローチ。

    心の普遍性を探究する心理学から派生した文化心理学、そしてそこに神経科学的手法を取り入れた文化神経科学は、文化的慣習がさまざまな心理過程に影響を及ぼすことを示し、さらにその基盤となる脳活動や遺伝子の解明にも貢献してきた。本書は「文化?心?脳?遺伝子」というつながりを軸に、心と文化の相互構成過程を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 敬子(イシイ ケイコ)
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、博士(人間・環境学)。北海道大学社会科学実験研究センター助教、神戸大学大学院人文学研究科准教授、名古屋大学大学院情報学研究科准教授を経て、同教授
  • 著者について

    石井 敬子 (イシイ ケイコ)
    石井 敬子(いしい けいこ)

    京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、博士(人間・環境学)。北海道大学社会科学実験研究センター助教、神戸大学大学院人文学研究科准教授、名古屋大学大学院情報学研究科准教授を経て、現在は同教授。著書に『認知科学講座3 心と状況・社会・文化』(分担執筆、2022、東京大学出版会)、『文化を実験する』(分担執筆、2014、勁草書房)、『科学としての心理学』(共訳、2023、新曜社)、『名誉と暴力』(編訳、2009、北大路書房)がある。

文化神経科学―文化は心や脳をどのように形作るか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:石井 敬子(著)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:432629941X
ISBN-13:9784326299416
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 文化神経科学―文化は心や脳をどのように形作るか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!