「野ばら」154曲の謎―伝説のテレビ番組「童は見たり」取材記録 [単行本]
    • 「野ばら」154曲の謎―伝説のテレビ番組「童は見たり」取材記録 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「野ばら」154曲の謎―伝説のテレビ番組「童は見たり」取材記録 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004080658

「野ばら」154曲の謎―伝説のテレビ番組「童は見たり」取材記録 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:音楽之友社
販売開始日: 2025/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「野ばら」154曲の謎―伝説のテレビ番組「童は見たり」取材記録 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヴェルナーやシューベルトではない「野ばら」をあなたは何曲、知っていますか?ゲーテの詩「野ばら」に作曲した154曲ものメロディーを追って、北海道放送のスタッフは世界13か国を駆け回った。ひとつの歌をめぐる、壮大な歴史と運命の物語。20曲の「野ばら」が聞けるQRコード付き。
  • 目次

    はじめに  
    Heidenröslein(野なかのばら)  

    1 ベルリンの壁を越えて  
    2 ヴェルナーの「野ばら」 引き裂かれたふるさと  
    3 シューベルトの「野ばら」 ゲーテが無視した芸術歌曲  
    4 デンマーク、スゥーデン 北欧の「野ばら」を訪ねて  
    5 オランダ、イギリス、ベルギーにも「野ばら」があった  
    6 ゲーテの詩「野ばら」 誕生の地ゼッセンハイム  
    7 オペレッタの巨匠レハールも「野ばら」を作曲  
    8 シューマンの「野ばら」と市民革命  
    9 ブラームスの「野ばら」は盗作か  
    10 ヴェルナーの「野ばら」が世界に広がったのは何故  
    11 日本に伝わった「野ばら」の大変身  
    12 メンデルスゾーンの謎の「野ばら」  
    13 ゲーテ愛用のピアノが死後初めて音を出した  
    14 未完成に終わったベートーヴェンの「野ばら」  
    15 スイス、フランス、チェコ、ハンガリー まだまだある多彩な「野ばら」  
    16 戦争と「野ばら」  
    17 難民が歌う哀しみの「野ばら」  
    18 戦火に消えたシャリエの楽譜屋さん  

    あとがき  
    主な参考文献  
  • 内容紹介

    ゲーテの詩になる愛唱歌「野ばら」は、シューベルトとヴェルナー作曲の2曲が有名だが、ほかにもベートーヴェンの未完成曲からシューマン、ブラームス、そしてオペレッタのレハールまで多くのメロディが作曲され、その数154曲という学説がある。
    テレビ・ドキュメンタリー「童は見たり~世界最大のヒット曲『野ばら』の謎を追う~」は、HBC(北海道放送)が製作し、1987年の文化庁芸術祭で最高賞の芸術作品賞を受賞した。そのプロデューサーである著者(長沼修)が、当時の取材状況や撮影秘話を改めて書き下ろし、いまだに全貌が解明されていない「野ばら」の謎に迫る、伝説のテレビ番組「童は見たり」顛末記。ディレクター(溝口博史)による詳細な資料「野ばらノート」や、コーディネーターだったシュミット村木眞寿美の新たな取材も追加する。様々な「野ばら」20曲を動画作成、QRコードで視聴できる特典付き。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長沼 修(ナガヌマ オサム)
    1943年札幌生まれ。67年北海道大学農学部卒。学生時代はオーケストラに熱中、コントラバスを弾く。67年北海道放送入社、テレビの制作現場で100本以上のドラマやドキュメンタリー、音楽番組を製作。「童は見たり」に続き91年には東芝日曜劇場「サハリンの薔薇」で文化庁芸術祭賞受賞、ほかに多数の受賞番組を制作する。2000年北海道放送社長、10年札幌ドーム社長などを務め、現在、北海道国際音楽交流協会理事長。日本ペンクラブ会員

    溝口 博史(ミゾグチ ヒロシ)
    1952年北海道生まれ。75年慶應義塾大学法学部法律学科卒、北海道放送入社。報道部でドキュメンタリストの道を歩む。数々の受賞歴があるが、特に文化庁の芸術祭と波長が合い、「第九を歌った町」「大草原の少女みゆきちゃん」「童は見たり」「老いの食卓」が芸術祭賞、「喜びも悲しみもこの大地にあり」が放送個人賞を受賞した。地域に根ざした温かい作風が持ち味。2015年指定難病に罹患、20年監査役を最後に北海道放送を退社する。以来、閑雲弧鶴の日々である

    シュミット村木 眞寿美(シュミット・ムラキ マスミ)
    東京都出身。早稲田大学文学部大学院卒。ストックホルム大学、ミュンヘン大学在籍。カソリック社会福祉大卒(社会教育主事国家試験取得)。ドイツ国籍取得、子供三人。欧州五か国に七つの石庭作庭。ドイツ・パンヨーロッパ・ユニオン会員。ミュンヘン在住
  • 著者について

    長沼 修 (ナガヌマ オサム)
    1943年札幌生まれ。67年北海道大学農学部卒。学生時代はオーケストラに熱中、コントラバスを弾く。67年北海道放送入社、テレビの制作現場で100本以上のドラマやドキュメンタリー、音楽番組を製作。「童は見たり」に続き91年には東芝日曜劇場「サハリンの薔薇」で文化庁芸術祭賞受賞、ほかに多数の受賞番組を制作する。2000年北海道放送社長、10年札幌ドーム社長などを務め、現在、北海道国際音楽交流協会理事長。著書に『北のドラマ作り半世紀』(北海道新聞社)、『日々雑志記 なんか変だな』(亜璃西社)など。日本ペンクラブ会員。

    溝口 博史 (ミゾグチ ヒロシ)
    1952年北海道生まれ、75年慶應義塾大学法学部法律学科卒、北海道放送入社。報道部でドキュメンタリストの道を歩む。数々の受賞歴があるが、特に文化庁の芸術祭と波長が合い、「第九を歌った町」「大草原の少女みゆきちゃん」「童は見たり」「老いの食卓」が芸術祭賞、「喜びも悲しみもこの大地にあり」が放送個人賞を受賞した。地域に根ざした温かい作風が持ち味。2015年指定難病に罹患、20年監査役を最後に北海道放送を退社する。以来、閑雲弧鶴の日々である。

    シュミット 村木眞寿美 (シュミット ムラキ マスミ)
    東京都出身。早稲田大学文学部大学院卒、ストックホルム大学、ミュンヘン大学在籍、カソリック社会福祉大卒(社会教育主事国家試験取得)。ドイツ国籍取得、子供三人。『花・ベルツへの旅』『ミツコと七人の子供たち』(ともに講談社)、『レイモンさんのハムはボヘミアの味』『左手のピアニスト』『ルードヴィヒ二世の生涯』(以上、河出書房新社)、『フルトヴェングラーが岩倉具視を連れて来た』(音楽之友社)他のノンフィクション出版。欧州五か国に七つの石庭作庭。ドイツ・パンヨーロッパ・ユニオン会員。ミュンヘン在住。

「野ばら」154曲の謎―伝説のテレビ番組「童は見たり」取材記録 の商品スペック

商品仕様
出版社名:音楽之友社
著者名:長沼 修(著)/溝口 博史(著)/シュミット村木 眞寿美(著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:427621016X
ISBN-13:9784276210165
判型:B6
発売社名:音楽之友社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
他の音楽之友社の書籍を探す

    音楽之友社 「野ばら」154曲の謎―伝説のテレビ番組「童は見たり」取材記録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!