民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素―デザインから読み解く、日本と世界のくらしの造形 [単行本]
    • 民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素―デザインから読み解く、日本と世界のくらしの造形 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素―デザインから読み解く、日本と世界のくらしの造形 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004080749

民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素―デザインから読み解く、日本と世界のくらしの造形 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2025/03/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素―デザインから読み解く、日本と世界のくらしの造形 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    民具は、日常生活で必要なものとして作られ、使われてきたくらしの造形であり、身近な素材を活かす知識や技、人びとが育んできた自然観や世界観にふれることができます。また、民具は、研究者が旅をし、さまざまな地域の生活文化と出会いながら収集され、博物館のコレクションへと発展します。本書では、一九七〇年大阪万国博覧会のために世界各国で収集された世界の民具と、その同時代に日本文化の多様性に目を向けて、全国規模で収集された武蔵野美術大学所蔵の日本の民具から、選りすぐりの民具を紹介します。数多くの切り口から、世界と日本の民具の魅力を「見つけて」、ひとつひとつ「みつめて」、そこに「知恵の素」を探っていきましょう。
  • 目次

    はじめに
    序論

    第1章 かたちと身体性
    雪の歩きかた/液体を運ぶ/シェアして育む絆/鉢のシンプルさ…
    column EEMとEXPO ’70、そして国立民族学博物館

    第2章 ユーモアと図案
    怖くない獅子/ツノの表情/掲げて威勢を誇る/蛇行や渦巻きの模様…
    column 生活文化研究会と日本観光文化研究所

    第3章 見立てと表象
    夢に見た風景/小さいことは良いことだ/球体を彩る造形/のっぺらぼう…
    column 民具コレクションの活用
    column コレクションのデジタル化と発信

    おわりに
    掲載資料一覧
  • 出版社からのコメント

    民具の“かたち”をデザイン的な視点をヒントに解き明かす展覧会「民具のミカタ博覧会」(国立民族学博物館)の公式図録!
  • 内容紹介

    民具は、日常生活で必要なものとしてつくられ、使われてきた暮らしの造形であり、身近な素材を活かす知識や技、人びとが育んできた自然観や世界観にふれることができます。また、民具は、研究者が旅をし、さまざまな地域の生活文化と出会いながら収集され、博物館のコレクションへと発展します。

    本書では、1970年大阪万国博覧会(Expo' 70)のために世界各国で収集された世界の民具と、その同時代に日本文化の多様性に目を向けて、全国規模で収集された武蔵野美術大学所蔵の日本の民具から、選りすぐりの民具を紹介します。
    数多くの切り口から、世界と日本の民具の魅力を「見つけて」、ひとつひとつ「みつめて」、そこに「知恵の素」を探っていただきます。

    ■目次
    はじめに
    序論

    第1章 かたちと身体性
    雪の歩きかた/液体を運ぶ/シェアして育む絆/鉢のシンプルさ…
    column EEMとEXPO ’70、そして国立民族学博物館

    第2章 ユーモアと図案
    怖くない獅子/ツノの表情/掲げて威勢を誇る/蛇行や渦巻きの模様…
    column 生活文化研究会と日本観光文化研究所

    第3章 見立てと表象
    夢に見た風景/小さいことは良いことだ/球体を彩る造形/のっぺらぼう…
    column 民具コレクションの活用
    column コレクションのデジタル化と発信

    おわりに
    掲載資料一覧
    ********************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日﨑 真吾(ヒダカ シンゴ)
    国立民族学博物館教授。元興寺文化財研究所研究員を経て、2002年より現職。博士(文学)。民俗文化財の保存修復方法や博物館における資料保存に関する研究を行う

    加藤 幸治(カトウ コウジ)
    武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程研究室教授、同美術館・図書館副館長。専門は民俗学(民具研究)、博物館学。博士(文学)。和歌山県立紀伊風土記の丘学芸員(民俗担当)、東北学院大学文学部歴史学科教授(同大学博物館学芸員兼任)を経て、2019年から現職
  • 著者について

    日髙 真吾 (ヒダカ シンゴ)
    日髙 真吾:国立民族学博物館 学術資源研究開発センター長・教授。元興寺文化財研究所研究員を経て、2002年より現職。博士(文学)。民俗文化財の保存修復方法や博物館における資料保存に関する研究をおこなう。主な著書、編著書に、『女乗物―その発生経緯と装飾性』(東海大学出版会、2008年)、『博物館への挑戦―何がどこまでできたのか』(三次企画、2008年、園田直子と共編)、『記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産』(千里文化財団、2012年)、『災害と文化財―ある文化財科学者の視点から』(千里文化財団、2015年)、『継承される地域文化-災害復興から社会創発へ』(臨川書店、2021年)など。

    加藤 幸治 (カトウ コウジ)
    加藤 幸治:武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授、同美術館・図書館副館長。専門は民俗学(民具研究)、博物館学。博士(文学)。和歌山県立紀伊風土記の丘学芸員(民俗担当)、東北学院大学文学部歴史学科教授(同大学博物館学芸員兼任)を経て、2019年から現職。主な著書、監修書に民俗学 フォークロア編 過去と向き合い、表現する』(武蔵野美術大学出版局、2022年)、『民俗学 ヴァナキュラー編 ―人と出会い、問いを立てる』(武蔵野美術大学出版局、2021年)、『民具のデザイン図鑑』(誠文堂新光社、2022年)など多数。

民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素―デザインから読み解く、日本と世界のくらしの造形 の商品スペック

発行年月日 2025/03/20
ISBN-10 4416524897
ISBN-13 9784416524893
ページ数 224ページ
21cm
発売社名 誠文堂新光社
判型 A5
Cコード 0070
対象 一般
発行形態 単行本
内容 芸術総記
他の誠文堂新光社の書籍を探す
分類 芸術
成年向け書籍マーク G
書店分類コード F700
発売情報解禁日 2025/01/15
書籍ジャンル 芸術
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 誠文堂新光社
著者名 日髙 真吾
加藤 幸治

    誠文堂新光社 民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素―デザインから読み解く、日本と世界のくらしの造形 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!