地方史誌から世界を読む [単行本]
    • 地方史誌から世界を読む [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004080861

地方史誌から世界を読む [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/01/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地方史誌から世界を読む [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歴史を中心に地方のあり方を描き出す総合的書物、「地方史誌」。これまでの研究では記載内容が参照されるだけで、「地方史誌」それ自体の総合的検討はなされてこなかった。しかし、世界に目を向けてみれば、各地の文化・集団に寄り添う「地方史誌」は歴史叙述・歴史認識に結びつきその比較検討は世界史的な課題と言える。本書では、世界各地の「地方史誌」における叙述の主体、また、対象となる場や事柄、さらには近代に至るまでの受容の諸相を考察し、「地方史誌」を比較検討するための礎を提示する。
  • 目次

    序論 「地方」から「世界」に進むために 小二田章

    1.「地方」とはどこか
    前近代アラビア語圏における歴史Taʼrīkhと地誌Khiṭaṭ―エジプトにおけるその展開 荒井悠太
    13~14世紀イルハン朝期イラン「地方史」少考―モンゴルの支配は地方からどう見えたか 渡部良子
    「ビザンティン・コモンウェルス」と中世バルカン半島の知識人―文化伝播における中央・地方の関係を中心に 唐澤晃一
    日本中世における「地方史誌」の可能性―『峯相記』を中心に 苅米一志
    「邪馬臺国」と「邪馬一国」―『大明一統志』日本国の条の史料源と明中期の学術 高井康典行

    2.「地方」の何を描くのか
    『テュルク系譜』3写本に増補されたクリミアのハンたちに関する記述について―付クリミア・ハン国史書簡介 長峰博之
    八代市立博物館未来の森ミュージアム蔵『八代名所集』について 真島 望
    政治環境と清代・大同における志書の編纂 張繼瑩
    朝鮮後期における邑誌編纂事業の概観 李在斗(訳:金鉉洙)
    近世ベトナム王朝の地方誌に見る知識人の世界観―『興化処風土録』から『興化記略』へ 岡田雅志

    3.「地方史誌」の向かう先
    18世紀後半~19世紀初頭に成立したベトナム北部山地関連史料について―『諒山団城図』・『高平実録』を中心に 吉川和希
    オスマン帝国における「一統」の在り方―『国家年鑑』と『州年鑑』 大河原知樹
    近代移行期中央アジアにおける歴史叙述の転換―ユースポフ『歴史』を中心に 塩谷哲史

    編集後記
    Summary
    執筆者一覧
  • 内容紹介

    歴史を中心に地方のあり方を描き出す総合的書物、「地方史誌」。
    これまでの研究では記載内容が参照されるだけで、「地方史誌」それ自体の総合的検討はなされてこなかった。
    しかし、世界に目を向けてみれば、各地の文化・集団に寄り添う「地方史誌」は歴史叙述・歴史認識に結びつき、その比較検討は世界史的な課題と言える。
    本書では、世界各地の「地方史誌」における叙述の主体、また、対象となる場や事柄、さらには近代に至るまでの受容の諸相を考察し、「地方史誌」を比較検討するための礎を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小二田 章(コニタ アキラ)
    1979年生まれ。放送大学人間と文化コース准教授。専門は近世中国史、宋代以降の地方志編纂、東アジアの地方史誌
  • 著者について

    小二田章 (コニタアキラ)
    小二田章(こにた・あきら)
    1979年生まれ。放送大学人間と文化コース准教授。専門は近世中国史、宋代以降の地方志編纂、東アジアの地方史誌。
    著書・論文に「『咸淳臨安志』の位置―南宋末期杭州の地方志編纂」(『中国―社会と文化』第28号、2013年)、『書物のなかの近世国家―東アジア「一統志」の時代』(共編、勉誠社、2021年)、「「地方史誌」研究事始―近世日本の比較検討から」(『史観』第186冊、2021年)、『地方史誌から世界史へ―比較地方史誌学の射程』(編著、勉誠社、2023年)などがある。

地方史誌から世界を読む [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:小二田 章(編)
発行年月日:2025/01/31
ISBN-10:4585320644
ISBN-13:9784585320647
判型:A5
発売社名:勉誠社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:22cm
他のその他の書籍を探す

    その他 地方史誌から世界を読む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!