我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと [単行本]
    • 我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004080936

我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:Gakken
販売開始日: 2025/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    発達障害児を持つ母親が、発達障害の名著100冊の重要ポイントを1冊にまとめました。様々な発達障害に共通することは、まずは本書から!そもそも発達障害って何?個性を、どうとらえる?暮らしの中でできることは?周りに助けてほしい時は?将来、大きくなってからは?不安を徹底解消!
  • 目次

    ※一部抜粋
    【第1章】発達障害って、そもそも何なの?
    ・病気じゃなくて、生まれながらの脳の違いです
    ・行動やコミュニケーションに「困り感」がある状態
    ・発達検査って、どんな内容?
    ・発達障害には、主にこの4タイプがある
    ・グレーゾーンってどういうこと?
    ・ネットですぐ調べることで陥る罠

    【第2章】特性を持つ子どもへの考え方
    ・診察や診断は、育児の方針を決めるのが目的
    ・問題ある言動はパターン化しており、対策が立てられる
    ・その子なりのやり方でもいいんです
    ・マナーと特性、どう折り合いをつける?
    ・周りと同様にできるようにと、押し付けていませんか?
    ・好きなことは見守り、手を出しすぎない

    【第3章】助けてくれる場所、助けてくれる人たち
    ・「発達支援」と「療育」って何?
    ・子どもにまつわる公的な相談窓口
    ・医療費負担が1割になる「自立支援型医療受給者証」
    ・小学校では、どのクラスに入る?
    ・「合理的配慮を受けたい」と相談しよう

    【第4章】日常生活の中でできること
    ・特性を受け入れながら自立を目指す
    ・お手伝いを頼むと、能力と自信のアップにつながる
    ・親子の信頼関係が多少のトラブルも回避させる
    ・できていることを「すぐホメ」しよう
    ・子どもがわかりやすいように「分ける」
    ・腸にいい生活をする

    【第5章】大きくなったときにどうするか
    ・進学先の選び方と、学校への問い合わせ方法
    ・自分からサポートを求めるやり方を教えよう
    ・働く手前の自立訓練
    ・仕事の経験が積める「就労継続支援事業所」
    ・民間企業での4つの働き方
    ・障害年金の基本中の基本
    ・人には自立する権利がある
  • 出版社からのコメント

    発達障害児を持つ親が必ず知るべき重要ポイントと、抱く不安を解消する考えや解決策を、発達障害の名著100冊からまとめた
  • 内容紹介

    発達障害児を持つ親が必ず知るべき重要ポイントと、抱く不安を解消する考えや解決策を、発達障害の名著100冊からまとめた。
    まずは必要最低限何をすべきかがコンパクトに凝縮。
    あらゆる種類の発達障害に共通すること、入り口となることを網羅してある。

    これまでの類書にありがちだった「専門的過ぎて難しい」「著者にだけ当てはまりそうな事例・考え・メソッドが多い」「大全的なものもあるが、とにかく分量が多くて読むのが大変」。これらをすべて解決してある。

    著者は現・筑波大学で図書館情報学を専攻し、情報検索概論、ネットリテラシーを研究。
    日本アイ・ビー・エムに入社後は、ソフトウェアのQ&Aまとめ文書をノルマの10倍執筆。図書や情報のエキスパートとして活躍してきた。
    2004年、発達障害の子どもが生まれたことを契機に退職。20年に渡り、わが子に起きている問題について、地域の支援施設・ネット・書籍・学術論文など様々なチャネルで情報収集をしている。

    ◆目次◆ ※一部抜粋
    【第1章】発達障害って、そもそも何なの?
    ・病気じゃなくて、生まれながらの脳の違いです
    ・行動やコミュニケーションに「困り感」がある状態
    ・発達検査って、どんな内容?
    ・発達障害には、主にこの4タイプがある
    ・グレーゾーンってどういうこと?
    ・ネットですぐ調べることで陥る罠

    【第2章】特性を持つ子どもへの考え方
    ・診察や診断は、育児の方針を決めるのが目的
    ・問題ある言動はパターン化しており、対策が立てられる
    ・その子なりのやり方でもいいんです
    ・マナーと特性、どう折り合いをつける?
    ・周りと同様にできるようにと、押し付けていませんか?
    ・好きなことは見守り、手を出しすぎない

    【第3章】助けてくれる場所、助けてくれる人たち
    ・「発達支援」と「療育」って何?
    ・子どもにまつわる公的な相談窓口
    ・医療費負担が1割になる「自立支援型医療受給者証」
    ・小学校では、どのクラスに入る?
    ・「合理的配慮を受けたい」と相談しよう

    【第4章】日常生活の中でできること
    ・特性を受け入れながら自立を目指す
    ・お手伝いを頼むと、能力と自信のアップにつながる
    ・親子の信頼関係が多少のトラブルも回避させる
    ・できていることを「すぐホメ」しよう
    ・子どもがわかりやすいように「分ける」
    ・腸にいい生活をする

    【第5章】大きくなったときにどうするか
    ・進学先の選び方と、学校への問い合わせ方法
    ・自分からサポートを求めるやり方を教えよう
    ・働く手前の自立訓練
    ・仕事の経験が積める「就労継続支援事業所」
    ・民間企業での4つの働き方
    ・障害年金の基本中の基本
    ・人には自立する権利がある
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桃川 あいこ(モモカワ アイコ)
    1975年生まれ、茨城県筑波研究学園都市育ち。子ども時代は書店の絵本、学校図書館の本を読みつくす。図書館情報大学(現・筑波大学)卒業。大学では、情報検索概論、ネットリテラシーを研究。日本アイ・ビー・エム入社後は、ソフトウェアのQ&Aまとめ文書をノルマの10倍執筆。このように多くの書物や資料を読み込み、整理する経験を多く積んできた。2004年、発達障害の子どもが生まれたことを契機に退職。インターネット黎明期からブログを構築。以降ずっとネットテクノロジーを観察し、発信を続けている

    池田 勝紀(イケダ カツキ)
    医師/医学博士。聖マリアンナ医科大学卒業。救命救急センター等で初期臨床を行い、国立国際医療研究センター呼吸器外科、聖マリアンナ医科大学病院救命救急センター、船橋市立医療センター救命救急センターなどで、救急医等として診療を行いつつ、統合医療や抗加齢医学の知見を蓄積してきた。自身の育児経験から発達障害の治療研究ももとに2015年、満尾クリニックで発達障害児を対象とした発達支援外来を開始。2018年には発達障害児と家族をサポートすべく、児童発達支援・放課後等デイサービスキッズプレイスたかなわだいとアイデス・クリニックを開設。テレビ朝日系やテレビ東京系の番組で医療監修など、メディアでの活動も意欲的に行っている
  • 著者について

    桃川あいこ (モモカワアイコ)
    【著】
    桃川あいこ(ももかわ・あいこ)
    1975年生まれ。茨城県筑波研究学園都市育ち。子ども時代は書店の絵本、学校図書館の本を読みつくす。図書館情報大学(現・筑波大学)卒業。大学では情報検索概論、ネットリテラシーを研究。日本アイ・ビー・エム入社後は、ソフトウェアのQ&Aまとめ文書をノルマの10倍執筆。このように多くの書物や資料を読み込み、整理する経験を多く積んできた。
    2004年、発達障害の子どもが生まれたことを契機に退職。インターネット黎明期からブログを構築。以降ずっとネットテクノロジーを観察し、発信を続けている。20年にわたり、我が子に起きている問題について、地域の支援施設・ネット・書籍・学術論文など様々なチャネルで情報収集をしている。
    「自分が困って調べぬいたことは、必ず同じように悩む人が存在する」をモットーに、発達障害児との暮らしや、ケアにまつわる書籍紹介、「(子どもがうつから目覚ましく回復した)栄養療法を活用した食事内容」などを発信。

    池田勝紀 (イケダカツキ)
    【監修】
    池田勝紀(いけだ・かつき)
    医師/医学博士。聖マリアンナ医科大学卒業。
    救命救急センター等で初期臨床を行い、国立国際医療研究センター 呼吸器外科、聖マリアンナ医科大学病院救命救急センター、船橋市立医療センター救命救急センターなどで、救急医等として診療を行いつつ、統合医療や抗加齢医学の知見を蓄積してきた。
    自身の育児経験から発達障害の治験研究ももとに2015年、満尾クリニックで発達障害児を対象とした発達支援外来を開始。2018年には発達障害児と家族をサポートすべく、児童発達支援・放課後等デイサービス キッズプレイスたかなわだいとアイデス・クリニックを開設。
    テレビ朝日系やテレビ東京系の番組で医療監修、共著に『発達障害の内科的資料の手引』(ヨーゼフ)など、メディアでの活動も意欲的に行っている。

我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと の商品スペック

商品仕様
出版社名:Gakken
著者名:桃川 あいこ(著)/池田 勝紀(監修)
発行年月日:2025/04/08
ISBN-10:4058024682
ISBN-13:9784058024683
判型:B6
発売社名:Gakken
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:262g
他のGakkenの書籍を探す

    Gakken 我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!