高校教師のための生徒指導・教育相談 [単行本]
    • 高校教師のための生徒指導・教育相談 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004081792

高校教師のための生徒指導・教育相談 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学事出版
販売開始日: 2025/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高校教師のための生徒指導・教育相談 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生徒指導部・教育相談部の所属になったら最初に読む本。これ1冊で実務がわかる!見出しだけでも内容がスイスイわかる!生徒指導上これだけは知っておきたい事柄からさまざまなトラブル対応まで、1年間を7つの時期に分けて解説!
  • 目次

    はじめに

    第1章 4月(年度初め)
    信頼関係を築くことからスタート!/中学校からの引き継ぎは抜かりなく/キャリア・パスポートを生徒理解に活用する/校則に関するトラブルを防ぐ/頭髪指導はバックグラウンドを理解してから行う/ネット・スマホ・SNSの指導/ネットモラル教育は具体的に行う/自転車に関する法律や過去のトラブルを確認する/子どもの権利について知っておく/アンガーマネジメントについて知っておく/起立性調節障害について知っておく/教育相談体制を作るには/教員のカウンセリングマインド/発達障害かなと思ったら…/発達障害ごとの特性/精神疾患を持つ生徒への支援/日本語支援が必要な生徒への対応/中途退学する生徒への指導と支援/生徒が納得する指導を行う/生徒指導・教育相談をする上での注意/アセスメントテストの活用/最初の授業で進め方や評価について伝えておく/年度初めの二者面談は傾聴に徹する/生徒指導部としての保護者との関わり方/コラム①教師のNG言葉と、OK言葉への言い換え

    第2章 5月~6月
    学校生活の慣れからくるトラブルに注意する/心理的安全性が保たれているかどうか気にかける/生徒が孤独になってしまうのを予防する/生徒指導主任と関係を構築する/特別支援教育コーディネーターとの協働/スクールカウンセラーとの協働/スクールソーシャルワーカーとの協働/児童相談所との関わり方/服装指導では丁寧なコミュニケーションを心がける/学業と部活動の両立の仕方/不登校について知っておく/生徒会との連携・校則の見直し/校外学習は何のためにあるのか/体育祭での事前指導・当日の指導/トラブル時の聞き取りは計画的に丁寧に/生徒指導の項目や懲戒の日数を確認する/謹慎中の生徒との関わり方/初めての定期考査で落ち込んだ生徒への対応/コラム②発達支持的生徒指導のススメ

    第3章 7月~8月(長期休業前)
    1学期の終わりの生徒の様子/夏休みの前に伝えておきたいこと/夏休みの前の指導/部活動顧問との連携/アルバイトのトラブルを防ぐために/バイクや自動車の免許取得について/性教育に関する講演会/暴力行為を防止するために/いじめの兆候と対応/自殺予防と対応/万引き指導はするのかしないのか/警察と連携する際のポイント/通学時に痴漢被害にあったら/薬物乱用防止講座の開催/高校生の睡眠について/コラム③生徒との信頼関係の構築・同僚との協力体制

    第4章 8月~9月(長期休業~明け)
    夏休み明けに問題がある生徒への対応/夏休みの振り返りのポイント/宿題ができない理由を考える/人間関係の悩みを持つ生徒への対応/不登校傾向の生徒への接し方/二者面談で悩みを聞き取る/どこからが不適切な指導・体罰なのか/児童虐待・ヤングケアラー/部活動のとらえ方/<3年生>就職面接試験の服装指導/コラム④不登校を経験した子どもの親として

    第5章 9月~12月(行事が多い時期)
    2学期はメンタルヘルスのケアを大切に/夏休み明けの生徒の不安を取り除く/防災訓練と防災意識の向上/アセスメントテストの活用(4月との比較)/ソーシャルスキルトレーニングの実施/自分の居場所の見つけ方/高校生に必要な人権教育/薬物乱用・飲酒・喫煙の影響について/お金に関する知識はトラブル回避につながる/<3年生>入試前のメンタルヘルスケア/コラム⑤教員自身が苦しくならないように

    第6章 1月~3月(新学年に向けて)
    落ち着く時期こそ油断しない/不登校傾向の生徒への対応/冬休み・春休みの運転免許取得について/新入生への説明会/進級に困難があった生徒へのフォロー/<3年生>卒業式の指導/<3年生>卒業生の進路におけるメンタルヘルスケア/<3年生>家庭研修期間の過ごし方/コラム⑥1年を見通して生徒指導のアンテナを立てる

    第7章 年度末
    春休み中の過ごし方(1年生・2年生)/年度末に生徒指導部でやっておくこと/新年度に向けての指導体制の見直し/生徒の引き継ぎ/公文書の保管場所と年限/不要書類の廃棄/引継ぎ文書の作成と受け渡し/職員室の机上整理/コラム⑦生徒指導から生徒支援へ

    おわりに
  • 内容紹介

    これ1冊で実務がわかる!
    高校教師になったら身につけておきたい
    生徒指導と教育相談の実務についてわかりやすく解説


    本書は、高校教師になったら身につけておきたい実務について、経験豊富な先輩教師がわかりやすく解説・サポートする本です。
    テーマは「生徒指導」と「教育相談」。
    生徒指導部・教育相談部の所属になったらすぐに直面する場面やテーマを選び、4月から3月までの1年間を7つの期間に区切り、ワンテーマずつ掲載しています。
    時期に関わらず、課題になっているテーマがあれば、目次から検索することができます。
    また、読む時間がない時は、見出しやハイライト部分を読むだけでも概要がわかるように工夫しています。
  • 著者について

    チームSMASH (チームスマッシュ)
    現役高校教師による、研究・実践チーム。安心して過ごせる学級・ホームルームづくりを中心に、生徒支援や進路支援、学習支援など、高校教師が生徒にできるサポートについて日々研究と実践を重ねる。全国各地から公立私立を問わず集まり、オンラインを中心に情報共有や発信を行う。 メンバーは、浅見和寿(埼玉・公立高校)、佐藤革馬(北海道・私立高校)、鈴木智博(岐阜・私立高校)、逸見峻介(埼玉・公立高校)、峯岸久枝(東京・公立高校)、宮﨑亮太(京都・私立高校)

高校教師のための生徒指導・教育相談 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学事出版
著者名:チームSMASH(著)/峯岸 久枝(編)
発行年月日:2025/03/21
ISBN-10:4761930500
ISBN-13:9784761930509
判型:A5
発売社名:学事出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の学事出版の書籍を探す

    学事出版 高校教師のための生徒指導・教育相談 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!