介護老人保健施設(老健)で働く人々にすぐに役立つ知識 [単行本]

販売休止中です

    • 介護老人保健施設(老健)で働く人々にすぐに役立つ知識 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004082469

介護老人保健施設(老健)で働く人々にすぐに役立つ知識 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論事業出版
販売開始日: 2025/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

介護老人保健施設(老健)で働く人々にすぐに役立つ知識 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    複数の老健で施設長として勤務した経験豊富な医師による“老健勤務の入門編”決定版!
  • 目次

    刊行に寄せて・・・医療法人社団慈誠会理事長 小出純
    はじめに
    第一部 総論
     第一章 超高齢社会
     第二章 高齢者のからだの変化(老化)
      1.生理的老化 加齢とともに見られる変化
      2.パーソナリティの変化
      3.病的老化
      4.フレイル
      5.長寿の秘訣
     第三章 介護保険制度と高齢者介護サービスの種類
      1.介護保険制度
      2.高齢者施設の種類と特徴
     第四章 介護老人保健施設(老健)とは
      1.はじめに
      2.老健の役割
      3.老健の設置基準
      4.老健施設職員の主な役割と資格
    第二部 介護老人保健施設(老健)入所者の実態(自験施設から)
     第一章 自験4 施設の状況
      1.施設の状況と調査期間
      2.調査項目
      3.調査結果
      4.全体のまとめ
      5.結論
     第二章 医療対応が必要であった症状や疾患
      1.医師不在時
      2.緊急対応が必要な主な疾患
      3.緊急性はないが、慢性疾患で専門医の診察を受けた方が良い例
    第三部 老健施設の充実のために、特に施設長としてなすべきこと
     第一章 施設運営の円滑化
      1.日程表の作成
      2.各種委員会
      3.入所時診察
      4.苦情や事故が発生した場合
      5.勤務日の診療の流れ
      6.その他
     第二章 施設の課題
      1.施設設置基準の課題
      2.現行人員基準について
      3.職員確保の対策
    第四部 代表的疾患とその基礎知識
     第一章 認知症
      1.認知症とは
      2.診断基準
      3.認知症周辺症状(BPSD)
      4.認知症への対応
      5.診察の流れ
     第二章 新型コロナを含む感染症対策の基本 寄稿:岡部信彦
      1.はじめに
      2.感染症の予防・対策・三密を避ける
      3.感染症予防の基本の「キ」:標準予防策
      4.介護施設・事業所などにおける日常から感染症発生時の対応までの流れ
      5.職員自身の健康管理
      6.感染管理体制(感染対策委員会の設置)、マニュアル・指針の整備
      ■筆者による追記 D 施設でのコロナのクラスターの経験
     第三章 高血圧
      1.はじめに
      2.血圧測定
      3.高血圧の評価
      4.高血圧の管理と治療
      5.その他 85
     第四章 誤嚥性肺炎
      1.はじめに
      2.定義
      3.原因
      4.診断
      5.検査
      6.予防
      7.治療
     第五章 脳血管障害(脳卒中)
      1.はじめに
      2.脳血管障害の疫学
      3.脳出血
      4.脳梗塞
      5.脳血管障害に見られる障害
      6.合併症
      7.予後
      8. 脳血管障害のリハ
    あとがき
    参考文献
    参考資料
    慈誠会について(追記)・・・医療法人社団慈誠会理事長 小出純
  • 出版社からのコメント

    複数の老健で施設長として勤務した経験豊富な医師による【老健勤務の入門編】決定版!岡部信彦・前川崎市健康安全研究所所長寄稿
  • 内容紹介

    複数の老健で施設長として勤務した経験豊富な医師による【老健勤務の入門編】決定版!
    「現在すでに働いている人々はもちろん、これから勤務を希望する人々、及び老健施設と関わりの深い病院関係者の役に立つように、私の経験を記述してみた。本書が皆さまの参考になれば幸いである。」(「はじめに」より)
    第二章「新型コロナを含む感染症対策の基本」には、岡部信彦・前川崎市健康安全研究所所長による寄稿を掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    熊谷 公明(クマガイ コウメイ)
    昭和10(1935)年生まれ。現役時代は小児の発育(成長、発達)と発達障害を専門とする小児神経科医として、東京慈恵会医科大学附属病院、神奈川県総合リハビリテーションセンター、七沢療育園(重症心身障害児者施設)等に勤務。定年後は介護老人保健施設で高齢者の医療・福祉に関与した
  • 著者について

    熊谷公明 (クマガイコウメイ)
    昭和10(1935)年生まれ。
    現役時代は小児の発育(成長、発達)と発達障害を専門とする小児神経科医として、東京慈恵会医科大学附属病院、神奈川県総合リハビリテーションセンター、七沢療育園(重症心身障害児施設)等に勤務。定年後は介護老人保健施設で高齢者の医療・福祉に関与した。
    著書に、有馬正高・熊谷公明・加我牧子編『発達障害――基礎と臨床』(日本文化科学社、2014)、熊谷公明・徳田哲男・藤井直人・秋山哲男編『講座・高齢社会の技術1 高齢社会の適正技術』(日本評論社、1996)、熊谷公明・長谷川和夫編『講座・高齢社会の技術2 老いる技術』(日本評論社、1995)など、訳書にJ. M. Tanner著『小児発育学――胎児から成熟まで』(日本小児医事出版社、1983)などがある。

介護老人保健施設(老健)で働く人々にすぐに役立つ知識 の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論事業出版
著者名:熊谷 公明(著)
発行年月日:2025/02/08
ISBN-13:9784895145596
判型:菊判
発売社名:中央公論事業出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:109ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:250g
他の中央公論事業出版の書籍を探す

    中央公論事業出版 介護老人保健施設(老健)で働く人々にすぐに役立つ知識 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!