民法の事例問題を解けるようになるのはなぜ難しいのか―認知科学の知見から民法の学びを考える [全集叢書]
    • 民法の事例問題を解けるようになるのはなぜ難しいのか―認知科学の知見から民法の学びを考える [全集叢書]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004082585

民法の事例問題を解けるようになるのはなぜ難しいのか―認知科学の知見から民法の学びを考える [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2025/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民法の事例問題を解けるようになるのはなぜ難しいのか―認知科学の知見から民法の学びを考える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    激動する社会で生き残るために認知心理学・認知科学を用いて短期記憶から習熟した長期記憶へ。「忘れない記憶」を蓄積する効果的な学習戦略ガイドライン。
  • 目次

    『民法の事例問題を解けるようになるのはな何故難しいのか―認知科学の知見から民法の学びを考える』

     執行秀幸(元中央大学大学院法務研究科教授) 著

    【目 次】

    ◆Ⅰ はじめに 

    1 本稿の目的 
    2 背 景 
    3 認知科学等の知見を参考にすることの意義 
    4 本稿の限界 
    5 本稿の構成概要 

    ◆Ⅱ 認知科学等の知見 

    1 認知心理学,認知科学とは 
    2 記憶のメカニズム 
     ⑴ 記憶の基本メカニズム 
     ⑵ 短期記憶 
     ⑶ 長期記憶 
    3 手続き的知識の獲得 
     ⑴ 手続き的知識・スキルとは 
     ⑵ 手続き的知識・スキルの獲得に必要なもの 
     ⑶ スキル獲得の段階 
     ⑷ 練  習 
     ⑸ フィードバック 
     ⑹ 民法学習と手続き的知識 
    4 学習の転移 
     ⑴ 転移概念と転移の難しさ 
     ⑵ 転移が困難な理由 
     ⑶ 転移を促進する要因・方法 
     ⑷ 民法学習と転移 
    5 ワーキングメモリ 
     ⑴ ワーキングメモリとは 
     ⑵ ワーキングメモリのモデル 
     ⑶ ワーキングメモリの容量 
    6 熟達者と初心者 
     ⑴ 熟達者を考える意義 
     ⑵ 熟達者の特徴 
     ⑶ 民法熟達者の特徴 
     ⑷ 民法熟達者の問題解決・学習と認知メカニズム 
     ⑸ 民法学習の目標 
     ⑹ 民法に関する高度に構造化された知識の構築 
     ⑺ 民法学習と熟達者研究 
    7 認知負荷理論 
     ⑴ 認知負荷理論を取り上げる意義 
     ⑵ 内在的負荷と外在的負荷 
     ⑶ 内在的負荷 
     ⑷ 外在的負荷 
     ⑸ 認知負荷理論からみた民法学習のあり方 
    8 メ タ 認 知 
     ⑴ メタ認知とは 
     ⑵ メタ認知の機能 
     ⑶ メタ認知の難しさ 
     ⑷ メタ認知を促す学習活動 
     ⑸ 民法学習におけるメタ認知に関する認知科学の知見の意義 

    ◆Ⅲ 認知科学の知見からみた民法学習のあり方 

    簡単な振り返りと本稿の目的の確認 
    1 民法の事例問題を解けるようになるのは何故難しいのか 
    2 認知科学の知見からみた民法学習 
     ⑴ ワーキングメモリの制限に対する工夫 
     ⑵ 知識の構造化 
     ⑶ 手続き的知識の自動化 
     ⑷ メタ認知の意識化 

    ◆Ⅳ 結 語 

    ◇執行秀幸先生の認知科学の知見に基づく民法学習法の要約と解説[加賀山茂]
  • 内容紹介

    ◆「忘れない記憶」を蓄積する効果的な学習戦略ガイドラインー認知科学を使って民法を学ぶ◆
    新しい民法学習の手法!認知心理学・認知科学を用いて短期記憶から習熟した長期記憶へ。「忘れない記憶」を蓄積する効果的な学習戦略ガイドライン。巻末に加賀山茂(名古屋大学名誉教授、明治学院大学名誉教授)による要約と解説も収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    執行 秀幸(シギョウ ヒデユキ)
    1948年生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。国士舘大学法学部教授、明治学院大学法学部教授を経て、中央大学大学院法務研究科教授として定年を迎える。2022年10月没。多くの方々に支えられながら、妻の香保里と二人三脚で法学研究と教育に生涯を捧げた

民法の事例問題を解けるようになるのはなぜ難しいのか―認知科学の知見から民法の学びを考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社出版
著者名:執行 秀幸(著)
発行年月日:2025/01/25
ISBN-10:4797286938
ISBN-13:9784797286939
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:380g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 民法の事例問題を解けるようになるのはなぜ難しいのか―認知科学の知見から民法の学びを考える [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!