複雑系としての社会史―社会・技術・環境の共進化と未来 [単行本]
    • 複雑系としての社会史―社会・技術・環境の共進化と未来 [単行本]

    • ¥7,920238 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004082624

複雑系としての社会史―社会・技術・環境の共進化と未来 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,920(税込)
ゴールドポイント:238 ゴールドポイント(3%還元)(¥238相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2025/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

複雑系としての社会史―社会・技術・環境の共進化と未来 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    300万年の人間の認知の歴史を紐解き、現代の難問に挑む。次元の数を減らして単純化する思考では、人間社会の複雑なダイナミズムは捉えられない。さまざまな要素が複合的に絡み合う社会進化プロセスの解明に、複雑適応系システムの視点で真っ向から挑み、西洋先進国の世界観が人口動態やテクノロジー、環境と共に進化してきた過程を追う。現代社会が直面する課題の根源に迫る快著。
  • 目次

    発刊に寄せて――複雑適応系、未来への視座、超長期的ダイナミズム(佐藤哲)
    序文

    第1部

    第1章 本書がどのようにして生まれ、何を語り、何を語らないのか
    1 はじめに
    2 踏み石
    3 この本には何が書かれ、何が書かれていないのか

    第2章 課題の定義
    1 背景
    2 六つの重要ポイント

    第3章 科学と社会
    1 はじめに
    2 二元論の高い壁
    3 合理主義と経験主義
    4 王立協会と学会
    5 生命科学と生態学の出現
    6 近代的大学の創設と学問分野の出現
    7 手段化された科学
    8 信頼を取り戻す

    第4章 超学際性の是非
    1 はじめに
    2 相互学際性
    3 多学際性がもたらす蜂の視野
    4 超学際性、知的融合、科学と実践の結合
    5 超学際的科学の実践における障壁
    6 超学際的研究のためのコンピテンシー

    第5章 長期的な視点の重要性
    1 はるか過去を振り返る
    2 スローダイナミクスの重要性
    3 地球の健康状態を知る必要性
    4 二次的変化の重要性
    5 意図せぬ結果の蓄積
    6 本章のまとめ

    第6章 未来への展望
    1 はじめに
    2 未来に対する過去の視点
    3 過去と未来を理解するためのアナログ的アプローチと進化的アプローチ
    4 事後の視点と事前の視点
    5 モデリングの役割
    6 なぜ、モデルなのか
    7 サポート・モデルとプロセス・モデル
    8 社会環境ダイナミクスの統合モデリングの課題
    9 シナリオの構築

    第7章 複雑(適応)系アプローチの役割
    1 システム科学
    2 複雑系
    3 流れとは構造である
    4 構造変化
    5 歴史と予測不可能性
    6 カオス力学と創発現象
    7 多様性と自己強化メカニズム
    8 関係性とネットワークへの注目
    9 決定論的カオス
    10 アトラクタ
    11 多重スケール性
    12 オッカムの剃刀
    13 複雑系アプローチと認識論

    第2部

    第8章 人間の社会環境的共進化の輪郭
    1 はじめに
    2 核心にあるのは人間の情報処理
    3 人間の脳の生物学的進化
    4 イノベーションの爆発:物質を使いこなし、脳の使い方を学ぶ
    5 最初の村落、農業と牧畜
    6 最初の町
    7 最初の帝国
    8 共和政ローマと帝政ローマ
    9 本章の結び

    第9章 自己組織化する、散逸的な情報流動構造としての社会システム
    1 はじめに
    2 散逸構造としての社会システム
    3 知覚、認知、学習
    4 情報伝達:知識の普及
    5 開放系としての社会システム
    6 散逸構造としての社会システムの遷移
    7 本章の結び

    第10章 解決策は常に問題を引き起こす
    1 はじめに
    2 ラインデルタの先史時代史と原史時代史
    3 中世:土地を乾燥状態に保つことがラインラント水管理委員会の成立を導く
    4 近世:陸地が水域へと転じる 
    5 「黄金時代」:水域が再び陸地へと転じる
    6 失われた土地を取り戻す
    7 余波
    8 本章のまとめと結び

    第11章 人間社会の組織の変遷
    1 はじめに
    2 情報処理と社会統制
    3 情報伝達組織における相転移
    4 初期社会における情報伝達様式
    5 ヒエラルキー型システム、分散型システム、ヘテラルキー型システム
    6 複雑なヒエラルキーと分散システムにおける情報拡散
    7 本章の結び
    付録A

    第12章 新規性、発明、変化
    1 はじめに
    2 「道具と方法」としての技術
    3 モノとアイデア
    4 変化の有無
    5 発明に対する視点
    6 経済学における発明
    7 未解決の問題
    8 発明家とコンテクスト:ニッチ構築
    9 創造、知覚、認知、カテゴリー識別
    10 技術的伝統はどのように定着しているのか
    11 発明の源泉

    第13章 発明過程の例証とその社会情報処理に対する意味
    1 はじめに
    2 陶工が活動するニッチ
    3 課題が製品を制限する
    4 2種類の陶器製作の伝統を比較する
    5 フィリピン・ネグロスオリエンタル(におけるへらと当て具の使用)
    6 メキシコ・ミチョアカンの鋳型成形
    7 学ぶべきこと
    8 社会における人工物と技術の役割

    第14章 社会環境転移ダイナミクスのモデリング
    1 はじめに
    2 二次的ダイナミクス
    3 移住社会と初期の定住社会
    4 ヒエラルキーの発生
    5 第一の分岐
    6 第二の分岐
    7 第三の分岐
    8 第四の分岐
    9 本章のまとめと結語
    付録B

    第3部

    第15章 グローバルな流動構造として台頭した西洋
    1 はじめに
    2 西ヨーロッパの勃興:600年~1900年
    3 政府とビジネス界の役割の変化
    4 20世紀の危機
    5 本章の結び

    第16章 グローバル社会は「ティッピング・ポイント」を迎えているのか?
    1 現代の難題
    2 「危機」に対する複雑適応系の視点
    3 予期せぬ結果の蓄積

    第17章 これまでにないティッピング・ポイント
    1 はじめに
    2 発明とイノベーションの加速
    3 情報処理の加速
    4 情報の爆発的増加
    5 社会と空間の関係性の変化
    6 ICTが時間と社会としての時間管理に与える影響
    7 思考と行動のツール間の接続性の爆発的増加
    8 情報処理制御能力の低下
    9 情報とノイズの境界の曖昧さ
    10 社会の価値空間がシグナルとノイズを決める
    12 価値空間のダイナミクス
    13 主要なグローバル指標としての富
    14 限界を迎えつつあるように思われる欧米の価値空間

    第18章 断片化するわれわれの世界
    1 はじめに
    2 赤の女王の競走
    3 崩壊が進むグローバル・ガバナンス・システム
    4 体験のスペクタクル化
    5 圧力にさらされる民主主義
    6 コミュニティの脱構築
    7 グローバリゼーションの変容
    8 開発途上国の出現
    9 ビッグデータと個別化
    10 自動化と人工知能
    11 生産から流通まで
    12 世界についてのわれわれの認識
    13 この動向はどう展開していくのか
    14 本章の結び

    第19章 出口はあるか?
    1 はじめに
    2 個人は社会の運営に再び参画しなければならない
    3 実現可能で望ましい未来をデザインする
    4 言説の役割
    5 コミュニティの再構築
    6 都市の今後の役割と運営
    7 加速する情報処理への対応
    8 コミュニティにおける科学者としての役割

    第20章 「グリーン成長」?
    1 はじめに
    2 定常経済論
    3 持続可能な開発目標
    4 考え方の変革に向けて
    5 多極性
    6 ICTが未来に果たしうる役割
    7 新しい世界:ICT革命は社会にどのような影響を与えるのか?
    8 本章の結び

    第21章 結論
    1 本書のメッセージは何か?
    2 成功の可能性はどのくらいあるか
    3 共進化の根本的なフィードバックループを切断する
    4 分散化、混乱と混沌

    第22章 未来への思考
    1 はじめに
    2 2016~2023 年の進化
    3 未来に向けて
    4 本章の結び
    ノイズはどうなる?

    参考文献
    索引
    執筆者紹介

    ※第22章は本邦訳版のために書き下ろされたものである。
  • 出版社からのコメント

    持続可能性問題はなぜ生まれたか。さまざまな要素が絡み合う社会進化プロセスの解明に、複雑系システムの視点で真っ向から挑む快著。
  • 内容紹介

    次元の数を減らして単純化する思考では、人間社会の複雑なダイナミズムは捉えられない。さまざまな要素が複合的に絡み合う社会進化プロセスの解明に、複雑適応系システムの視点で真っ向から挑み、西洋先進国の世界観が人口動態やテクノロジー、環境と共に進化してきた過程を追う。現代社会が直面する課題の根源に迫る快著。

    図書館選書
    次元の数を減らして単純化する思考では、人間社会の複雑なダイナミズムは捉えられない――。さまざまな要素が複合的に絡み合う社会進化プロセスの解明に、複雑適応系システムの視点で真っ向から挑む快著。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    嶋田 奈穂子(シマダ ナホコ)
    総合地球環境学研究所 外来研究員、滋賀大学非常勤講師。専門は、人間文化学、イマジナリー生態学

    ファン・デル・レーウ,サンデル(ファンデルレーウ,サンデル/van der Leeuw,Sander)
    考古学者であり歴史学者である著者は、複雑適応システム(Complex Adaptive Systems)アプローチを社会環境問題、テクノロジー、イノベーションに応用した先駆者である。1991年から2000年まで、南ヨーロッパにおける持続可能性の課題に対してCASの視点を用いたARCHAEOMEDES研究プログラム(世界初)をコーディネートした。アムステルダム、ライデン、ケンブリッジ、パリ(ソルボンヌ大学)で教鞭をとり、アリゾナ州立大学人類進化・社会変動学部の創設ディレクター、同大学サステナビリティ学部の学部長を務めた。長を務めた。AAASフェロー、RIHN名誉フェロー(日本、京都)、サンタフェ研究所エクスターナル・ファカルティ・フェロー、オランダ王立芸術科学アカデミー通信会員
  • 著者について

    サンデル・ファン・デル・レーウ (ファンデルレーウ)
    (Sander van der Leeuw)
    考古学者であり歴史学者である著者は、複雑適応システム(Complex Adaptive Systems)アプローチを社会環境問題、テクノロジー、イノベーションに応用した先駆者である。
    1991年から2000年まで、南ヨーロッパにおける持続可能性の課題に対してCASの視点を用いたARCHAEOMEDES研究プログラム(世界初)をコーディネートした。
    アムステルダム、ライデン、ケンブリッジ、パリ(ソルボンヌ大学)で教鞭をとり、アリゾナ州立大学人類進化・社会変動学部の創設ディレクター、同大学サステイナビリティ学部の学部長を務めた。AAASフェロー、RIHN名誉フェロー(日本、京都)、サンタフェ研究所エクスターナル・ファカルティ・フェロー、オランダ王立芸術科学アカデミー通信会員。また、フランス国立大学でも教鞭を執る。2012年、国連環境計画(UNEP)より「科学とイノベーションにおける地球のチャンピオン」の称号を授与され、2023年には中国・上海考古学フォーラムより生涯研究賞を授与された。

    嶋田 奈穂子 (シマダ ナホコ)
    総合地球環境学研究所 外来研究員、滋賀大学非常勤講師
    専門は、人間文化学、イマジナリー生態学。

複雑系としての社会史―社会・技術・環境の共進化と未来 の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:サンデル ファン・デル・レーウ(著)/嶋田 奈穂子(編訳)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4814005822
ISBN-13:9784814005826
判型:B5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:602ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:885g
その他: 原書名: Social Sustainability, Past and Future:Undoing Unintended Consequences for the Earth's Survival〈van der Leeuw,Sander〉
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 複雑系としての社会史―社会・技術・環境の共進化と未来 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!