知的障害者の施設解体の試み―障害者自立支援法制定期における自立規範の変容と再編 [単行本]
    • 知的障害者の施設解体の試み―障害者自立支援法制定期における自立規範の変容と再編 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004082698

知的障害者の施設解体の試み―障害者自立支援法制定期における自立規範の変容と再編 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書館
販売開始日: 2025/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知的障害者の施設解体の試み―障害者自立支援法制定期における自立規範の変容と再編 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国連障害者権利委員会から初回審査を受けた日本が進むべき道とは。自立能力が達成されたときに社会一般と同等の生活条件が得られるが、達成されないときには得られないという規範。この自立規範によって、多くの知的障害者が施設生活を余儀なくされる現実がある。施設解体の実践によって、平等な社会を実現できるのか。障害学研究者によるフィールドワークの大作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    研究の視点と問い
    第一部 居住支援政策における知的障害者観/処遇観(入所施設とグループホームの制度と動向:1980~1990年代;入所施設とグループホームの制度と動向:2000~2020年代)
    第二部 施設入所と施設生活(家族にとっての施設入所と施設生活;本人にとっての施設入所と施設生活)
    第三部 施設閉鎖の背景と方法(職員の援助観と制度的動向の影響;組織への働きかけ;町行政への働きかけ;本人と家族への働きかけ)
    第四部 地域移行と地域生活(施設と地域の生活実態;本人にとっての地域移行と地域生活;家族にとっての地域移行と地域生活;職員にとっての地域移行と地域生活)
    研究の意義と示唆
  • 内容紹介

    日本では、重度訪問介護制度の充実・診療報酬の改定など、障害者支援に関する制度が整備され、脱施設化に向けた制度が整いつつあるものの、いまだ多くの障害者が施設入所しているという現実がある。そしてそのうち多くを占めるのが、知的障害者である。
    本書は、2000年代初期の障害者自立支援法制定期の歴史的・制度的構造において、社会福祉法人によってどのように知的障害者入所施設閉鎖の実践が行われ、その結果、施設を規定する自立規範はどのように変容し、再編されたのかを、北海道における施設解体の取り組みを丹念に追って、そのエスノグラフィから明らかにしたものである。
    入所施設及びグループホーム制度の根底にある知的障害者観/処遇観の影響を受けながら、なぜ/どのように施設閉鎖が行われたのか、地域移行や地域生活がどのように行われてきたのか、ということを知的障害者本人・家族・職員・行政など関係者の相互作用過程から解明を行う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 良(スズキ リョウ)
    1975年生まれ。同志社大学社会学部社会福祉学科教授。NPO法人ラルシュ・デイブレイク(カナダ)の職員、NGO地に平和(日本)のパレスチナ難民キャンプ支援事業担当員などを経て、2011年4月~2014年3月、京都女子大学家政学部生活福祉学科助教。2014年4月~2020年3月、国立大学法人琉球大学人文社会学部人間社会学科准教授(2018年より人間科学科から改組)、2020年4月~2023年3月、同志社大学社会学部社会福祉学科准教授。北欧・北米・日本の障害者の脱施設化とパーソナルアシスタンスについての研究を行う
  • 著者について

    鈴木 良 (スズキリョウ)
    同志社大学社会学部社会福祉学科・教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業。立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科博士課程満期退学。2009年、「知的障害者の地域移行と地域生活」によって立教大学博士号を取得。著書に『知的障害者の地域移行と地域生活――自己と相互作用秩序の障害学』(2010年、現代書館)『脱施設課と個別化給付――カナダにおける知的障害福祉の変革過程』)(2019年、現代書館)など。

知的障害者の施設解体の試み―障害者自立支援法制定期における自立規範の変容と再編 の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書館
著者名:鈴木 良(著)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4768436102
ISBN-13:9784768436103
判型:A5
発売社名:現代書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:496ページ
縦:22cm
他の現代書館の書籍を探す

    現代書館 知的障害者の施設解体の試み―障害者自立支援法制定期における自立規範の変容と再編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!