コンテンツ文化のホスピタリティと経済学―共感でつながり人を夢中にさせるサブカルチャーから読み解く [単行本]
    • コンテンツ文化のホスピタリティと経済学―共感でつながり人を夢中にさせるサブカルチャーから読み解く [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004082732

コンテンツ文化のホスピタリティと経済学―共感でつながり人を夢中にさせるサブカルチャーから読み解く [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2025/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コンテンツ文化のホスピタリティと経済学―共感でつながり人を夢中にさせるサブカルチャーから読み解く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちが何かに夢中になる、熱中するという行動はこれまでの経済学の理論では十分に説明がされてこなかった。ひとつのことに魅了される人間の心理やサブカルチャーの誕生・発展を「共感」や「ホスピタリティ」の視点から切り込み、従来の経済学理論の枠組みを刷新・拡張することを試みる。
  • 目次

    はじめに

    1章 経済学と合理性
       ――批判的検討――
     1.1 経済学とはどのような学問であるか
     1.2 合理性と経済学の前提
     1.3 従来の経済学における意思決定の特徴とは
     1.4 相互関係と経済学
     1.5 経済学の本質は「人間学」であるべき

    2章 人間の心理と経済学
     2.1 行動経済学はどのような学問であるか
     2.2 行動経済学の代表的な理論
     2.3 参照点とヒューリスティック
     2.4 リアルかバーチャルかで変わる反応
        ――利己心と利他心で揺れる心――
     2.5 行動経済学の可能性と期待

    3章 オタク文化とサブカルチャー
       ――経済学の拡張――
     3.1 文化と経済学のクロスオーバー
     3.2 オタクとサブカルチャーの経済学
     3.3 オタクやサブカルチャーの定義とその変化
     3.5 オタクを巡る社会の変化
     3.6 オタク文化の経済学
        ――経済理論の適応と限界――

    4章 サブカルチャーを生み出す原動力
       ――コンテンツ消費の経済学――
     4.1 消費者生成メディアとコンテンツ消費
     4.2 コンテンツツーリズムと行動の心理
     4.3 アーティストにおける意味の縮減
     4.4 コンテンツ消費におけるデータベース消費
     4.5 コンテンツツーリズムとデータベース消費

    5章 女性オタクと熱狂的消費の心理的要素
     5.1 行き過ぎた消費
        ――アイデンティティと同担拒否のメカニズム――
     5.2 オタク研究の流れと経済モデルの設定
     5.3 女性のオタクにおけるさまざまな消費行動の経済学的意義
     5.4 無限回収と独占欲の心理
     5.5 同担拒否の心理的メカニズム
     5.6 過度な消費の心理と向き合うことの意義

    6章 ホスピタリティの経済学的基礎
       ――共感の経済学――
     6.1 ホスピタリティとは何か
     6.2 ホスピタリティと共感のメカニズム
     6.3 アダム・スミスの同感原理とホスピタリティとの相違
     6.4 サービス経済の限界とホスピタリティの関係
     6.5 ホスピタリティと経済学との共存
     6.6 サブカルチャーやオタク文化におけるホスピタリティ
     6.7 サブカルチャーとサービスとの異なる性格
     6.8 小さな物語とホスピタリティ,サービスと大きな物語

    7章 ホスピタリティと主体的行動の意義
     7.1 コンテンツツーリズムと他者の価値観の許容
        ――社会的文脈を創り,文脈を読む関係性――
     7.2 意味を紡ぐコンテンツ消費
        ――妄想と物語の創造――
     7.3 タスクデザインと分析方法
      7.3.1 被験者と実験にあたっての注意事項
      7.3.2 タスクデザイン
      7.3.3 データの採取および分析方法とその意図
     7.4 分析結果と解釈
      7.4.1 分析の結果
      7.4.2 分析結果の解釈
      7.4.3 実験結果における追加的検討
     7.5 文脈を創り,読み解く心

    8章 コンテンツ消費と記憶
     8.1 忘却と想起が連続するコンテンツと記憶の経済学
     8.2 記憶と限定合理性
     8.3 これまで実施してきた脳科学的実験への批判的検討
     8.4 データの再検討および分析結果
     8.5 分析結果の解釈とその含意についての検討
     8.6 幅広く展開されるコンテンツ研究と経済学との融合への期待

    おわりに
    初出一覧
    索  引
  • 内容紹介

    共感し夢中になる人の心理に接近することで
    コンテンツ消費を読み解き、
    経済学を「人間学」として捉え直す。

    私たちが何かに夢中になる、熱中するという行動はこれまでの経済学の理論では十分に説明がされてこなかった。1つのことに魅了される人間の心理やサブカルチャーの誕生・発展を「共感」や「ホスピタリティ」の視点から切り込み、従来の経済学理論の枠組みを刷新・拡張することを試みる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    牧 和生(マキ カズオ)
    1985年生まれ。青山学院大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了。博士(経済学)。青山学院大学経済学部非常勤講師、同大学助教、九州国際大学現代ビジネス学部特任准教授、同大学准教授を経て、京都橘大学経済学部准教授
  • 著者について

    牧 和生 (マキ カズオ)
    京都橘大学経済学部准教授

コンテンツ文化のホスピタリティと経済学―共感でつながり人を夢中にさせるサブカルチャーから読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房
著者名:牧 和生(著)
発行年月日:2025/03/10
ISBN-10:4771039399
ISBN-13:9784771039391
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:170ページ
縦:21cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 コンテンツ文化のホスピタリティと経済学―共感でつながり人を夢中にさせるサブカルチャーから読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!