民俗学 パブリック編―みずから学び、実践する [単行本]
    • 民俗学 パブリック編―みずから学び、実践する [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
民俗学 パブリック編―みずから学び、実践する [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004083182

民俗学 パブリック編―みずから学び、実践する [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:武蔵野美術大学出版局
販売開始日: 2025/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民俗学 パブリック編―みずから学び、実践する [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生活の向上や地域文化の醸成、身の丈を超えない生産と消費などについて、生活の視点から見つめ直そうとするとき、民俗学は有用な道具のひとつとして、誰もが使っていくことができる知の技法たり得る。パブリック・フォークロアを道具として使った自学によって、わたしたちを取り巻く世界から何を獲得できるだろうか。
  • 目次

    <はじめに>
    パブリック・フォークロアと自学/誰もがフォークロリスト/本書の構成/
    パブリックを学ぶためのキーワード

    I 〈わたし〉を世界から奪還する
    ●インフォーマル求道
     「常識」を自己相対化し続ける/「主流にあるもの」から逃れられない〈わたし〉/
     「傍流」からの視点/わたしたちの領域としての「ヴァナキュラーなもの」/
     入り組んでいる「主流にあるもの」と「ヴァナキュラーなもの」/
     「液状化」する価値観/学ぶ自由によるインフォーマルな学びへ/
     インフォーマルな学びからパブリックな学びへ
    ●パブリック「人文道」
     人文学を学ぶ意義/科学道と「人文道」/わたしの「人文道」修行〔1〕「熊文学」/
     わたしの「人文道」修行〔2〕「公害病と文学」/「水際に帰る」思想/
     人文学からの「自己形成」と「社会参加」
    ●〈わたし〉の生活史
     何かをわかる過程における葛藤/〈わたし〉を含めて書くという実践/
     オートエスノグラフィという記述法/個人の体験を「パブリックなもの」へ/
     人生を生きることと一体化した記述へ
    ●自分ヒストリー
     「社会科ぎらいの地域志向」/世界から「わたしたちの歴史」を取り返す/
     研究者が地域住民とともに描く地域文化/
     行政対市民・研究対実践といった「誤りの二元論」/
     パブリック・フォークロアの実践/地域づくりのボトムアップな活動へ
    ●課題1:わたしの「人文道」―人生の一作品で自己紹介―

    II パブリック・フォークロア実践
    ●文化財レスキュー
     民具と現代を生きるわたしたち/ミセレイニアスなコレクションの意義/
     東日本大震災とレスキューされた地域資料/現地でのレスキュー作業からクリーニングまで/
     プロと学生のコラボ―脱塩作業と二酸化炭素殺虫処理―/
     見えてきたコレクション―復元作業と目録台帳整備―/
     文化財レスキューから復興キュレーションへ
    ●誰もがレスポンダー 
     「ライフ」への視点/レスポンダーとしてそこにいる/
     地域文化を生きる人々のエージェンシー
    ●復興キュレーション
     復興過程でともに描くパブリック・ヒストリー/
     ミュージアム連携と地域文化の掘り起こし/
     複数館でネタを持ち寄る展覧会/市民の視点からのテーマ設定と活動
    ●ビルド・バック・ベターを目指して
     文化財レスキューからミュージアムの文化へ/
     復興キュレーションをもとにした常設展示/年中行事と家庭の食文化の展示/
    「より良い復興」と文化創造
    ●課題2:民具コレクション活性化計画―新・生活改善運動―

    III シチズンシップのための自学
    ●LLLプラットフォーム
     ラングランによる生涯教育の提唱/日本におけるパブリックな学びの展開/
     学習権と生涯学習/秘められた宝
    ●子どもワークショップ・プランニング
     生活世界からの学び/学校教育における民具の活用/生きる力と地域学習/
     児童と大学生による地域調べ/学びのツールとしての民具
    ●キュレーターズ・マインド覚醒
     キュレーターズ・マインドを装備する/博物館と現代社会/地域博物館の時代/
     活動が連携を促す/ICOMの博物館の定義の更新/博物館法改正による機能強化/
     これから求められる博物館像
    ●学ぶわたしのエージェンシー
     坂本龍一の学びに学ぶ/フォーマルな学びとインフォーマルな学びの狭間で/
     学ぶ主体としてのエージェンシー/学びと仕事との往還によるキャリア形成/
     わたしの「栄養成分表示」
    ●課題3:わたしの「栄養成分表示」―自己形成の95%―
    ●課題4:ミュージアムのコラボ企画―市民連携の企画書作成―

    <あとがき>
    各章を深める一冊、関連論文
  • 出版社からのコメント

    ムサビ学芸員課程「生涯学習概論」の教科書。専門家だけでなく、市民との協働による自律共生について、民俗学の視点から探究する。
  • 内容紹介

    ムサビ学芸員課程「生涯学習概論」教科書。この科目はユネスコにはじまる歴史、日本におけるその法的な整備などに重きが置かれることが多い。しかし、それだけでは退屈な授業になってしまう!と奮起した加藤先生。民俗学者でありキュレーターである彼は、最初に〈わたし〉を見つめ記述することをススメる。次にそれを皆で共有し〈わたしたち〉の問題とする方法を具体的に提示。専門家だけでなく市民との協働による自学を探究。

    図書館選書
    ムサビ学芸員課程「生涯学習概論」教科書。民俗学の視点から、最初に〈わたし〉を見つめ記述し、次にそれを共有する方法を具体的に提示。専門家だけでなく市民との協働による自学を探究する新しいリカレント教育の探究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加藤 幸治(カトウ コウジ)
    1973年、静岡県浜松市生まれ。武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授、美術館・図書館副館長。和歌山県立紀伊風土記の丘学芸員(民俗担当)、東北学院大学文学部歴史学科教授(同大学博物館学芸員兼任)を経て、2019年より現職。博士(文学)。専門は民俗学、博物館学
  • 著者について

    加藤幸治 (カトウコウジ)
    1973年、静岡県浜松市生まれ。武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授、美術館・図書館副館長。和歌山県立紀伊風土記の丘学芸員(民俗担当)、東北学院大学文学部歴史学科教授(同大学博物館学芸員兼任)を経て、2019年より現職。博士(文学)。専門は民俗学、博物館学。
    監修に武蔵野美術大学民俗資料室編『民具のデザイン図鑑―くらしの道具から読み解く造形の発想』(誠文堂新光社、2022年)。近著に『民俗学 フォークロア編―過去と向き合い、表現する』(武蔵野美術大学出版局、2022年)、『民俗学 ヴァナキュラー編―人と出会い、問いを立てる』(同、2021年)、『津波とクジラとペンギンと―東日本大震災10年、牡鹿半島・鮎川の地域文化』(社会評論社、2021年)、『渋沢敬三とアチック・ミューゼアム―知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷』(勉誠出版、2020年)、『文化遺産シェア時代―価値を深掘る〝ずらし〞の視角』(社会評論社、2018年)、『復興キュレーション―語りのオーナーシップで作り伝える〝くじらまち〞』(社会評論社、2017年)ほかがある。

民俗学 パブリック編―みずから学び、実践する [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:武蔵野美術大学出版局
著者名:加藤 幸治(著)
発行年月日:2025/04/01
ISBN-10:4864631670
ISBN-13:9784864631679
判型:A5
発売社名:武蔵野美術大学出版局
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:320g
他の武蔵野美術大学出版局の書籍を探す

    武蔵野美術大学出版局 民俗学 パブリック編―みずから学び、実践する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!