学校に対話と尊重の文化をつくる 修復的実践プレイブック [単行本]
    • 学校に対話と尊重の文化をつくる 修復的実践プレイブック [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004083256

学校に対話と尊重の文化をつくる 修復的実践プレイブック [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校に対話と尊重の文化をつくる 修復的実践プレイブック の 商品概要

  • 目次

     訳者序言
     序文
     謝辞
     はじめに

    モジュール1 修復的実践のロジック(論理的構造)
     ジレンマ
     よくある誤解
     修復的実践はどこから来たのか?
     修復的実践についての原則と研究
     修復的実践のロジックモデル
     修復的実践を毎日のかかわりに織り込む
     あなたの歴史はどのようなものでしょうか?
     修復的文化
     私はどれくらい修復的か?
     自己評価:私はどれくらい修復的か?
     ジレンマ:第2幕
     手続き
     事例
     推奨と意味
     振り返り

    モジュール2 尊重の基盤
     ジレンマ
     よくある誤解
     自己評価
     教師の信頼性
     生徒の主体性を育てる
     意図的に生徒の主体性を育てる
     個人的振り返り
     所属と主体性の文化を毎日のかかわりに織り込む
     ジレンマ:第2幕
     事例
     推奨と意味
     振り返り

    モジュール3 期待を設定し、能動的参加のための教育を行う
     ジレンマ
     よくある誤解
     修復的文化の学習への招待
     修復的文化における高い期待とは
     自己評価:あなたは高い期待を持つ教師ですか?
     修復的文化における能動的参加
     学習についての認知的課題を克服する
     修復的文化におけるクラスの合意
     ジレンマ:第2幕
     事例
     推奨と意味
     振り返り

    モジュール4 感情の言葉を用いた修復的会話
     ジレンマ
     よくある誤解
     自己評価
     認知的リフレーミングと修復的会話
     感情の言葉と修復的会話
     感情の言葉を学校の日常に織り込む
     感情の言葉は大人にも効果がある
     あなたの努力をだいなしにする:クリップチャートと公的な屈辱のテクニック
     ジレンマ:第2幕
     事例
     推奨と意味
     振り返り

    モジュール5 促進的会話を使った修復的会話
     ジレンマ
     よくある誤解
     自己評価
     促進的会話の原則と研究
     促進的会話の目的と目標
     促進的会話の準備
     促進的会話を台本にする
     飛んだ時・潜った時(うまくいった時、ダメだった時)
     バンキングタイム
     2×10テクニック
     促進的会話を毎日のかかわりに織り込む
     対立を横取りする
     ジレンマ:第2幕
     事例
     推奨と意味
     振り返り

    モジュール6 修復的サークル
     ジレンマ
     よくある誤解
     自己評価
     修復的サークルの原則
     各サークルの要素
     サークルミーティングの段階
     あなたのサークルプラン
     修復的サークルのタイプ
     修復的サークルを学校生活に編み込む
     修復的サークルでの行動を管理する
     ジレンマ:第2幕
     事例
     推奨と意味
     振り返り

    モジュール7 正式な修復的会議と被害者・加害者対話
     ジレンマ
     よくある誤解
     自己評価
     正式な修復的会議と被害者・加害者対話についての原則と研究
     学校を基盤とした正式な修復的会議
     学校を基盤とする正式な会議:学校でのアルコール摂取
     振り返りの比較対照
     年少の児童の場合はどうすればよいでしょうか?
     争いに踏み込む:両者に過失がある場合
     決定と結果
     サークル・センテンシングという司法モデル
     リエントリープラン
     リエントリーに保護者を含む
     ジレンマ:第2幕
     事例
     推奨と意味
     振り返り

    成功するイメージは湧くでしょうか?
     ウリエルの物語
     修復的実践を行う時間をどこで見つけられるでしょうか?
     学校が修復的になるまでにどのくらい時間がかかるのでしょうか?
     修復的実践を知らない人にどのようなアドバイスがあるでしょうか?
     もしあなたが、修復的実践は効果がないと思う場合どうしますか?
     あなたの物語

     引用・参考文献
     訳者あとがき
  • 内容紹介

    学校で起こった問題や原因に対し、一方的なメガネを通して見て判断し解決を急ぐ前に、何が起きたか、それぞれが起きたことにどのような気持ちを持っていて、どうなることを望んでいるのか、気持ちを聞き・伝え合う。“人と人のかかわり”の出発点ともいえる「修復的実践」を行うためのプレイブック。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    スミス,ドミニク(スミス,ドミニク/Smith,Dominique)
    ドミニク・スミス博士は、カリフォルニア州サンディエゴのヘルス・サイエンス・ハイ・アンド・ミドル・カレッジで教育サービスおよび教師サポートの責任者を務めています。スミス氏は、生徒を尊重し、生徒に力を与える学校環境の構築に情熱を注いでいます。サンディエゴ州立大学では教育リーダーシップの博士号を取得し、特に公平性に重点を置いて研究を行っています

    フィッシャー,ダグラス(フィッシャー,ダグラス/Fisher,Douglas)
    ダグラス・フィッシャーは、サンディエゴ州立大学教育リーダーシップ学部の教授および学部長であり、ヘルス・サイエンス・ハイ・アンド・ミドル・カレッジのリーダーでもあります。それ以前は、早期介入教育の教師および小学校の教育者でした。カリフォルニア州の教員免許を持つ教師およびリーダーです。2022年には、リテラシー研究協会によってリーディング・ホール・オブ・フェイム(識字能力向上に長年貢献した人が会員になれる団体)入りを果たしました

    フレイ,ナンシー(フレイ,ナンシー/Frey,Nancy)
    ナンシー・フレイは、サンディエゴ州立大学教育リーダーシップ学部の教授であり、ヘルス・サイエンス・ハイ・アンド・ミドル・カレッジのリーダーでもあります。それ以前は、フロリダ州で教師、アカデミックコーチ、中央事務局リソースコーディネーターを務めていました。カリフォルニア州では、特別支援教育者、リーディングスペシャリスト、管理者としての資格を有しています。国際識字協会のリテラシー研究パネルのメンバーでもあります

    毛利 真弓(モウリ マユミ)
    同志社大学心理学部准教授。博士(人間科学)。臨床心理士、公認心理師。名古屋少年鑑別所法務技官兼法務教官、官民協働刑務所島根あさひ社会復帰促進センター社会復帰支援員(株式会社大林組所属)、広島国際大学心理臨床センター特任助教を経て、現職

    藤岡 淳子(フジオカ ジュンコ)
    一般社団法人もふもふネット代表理事。大阪大学名誉教授。博士(人間科学)。公認心理師。法務省矯正局で非行少年・受刑者の心理アセスメント・矯正教育に携わったのち、大阪大学で教育心理学を教える
  • 著者について

    ドミニク・スミス (ドミニク スミス)
    ドミニク・スミス博士は、カリフォルニア州サンディエゴのヘルス・サイエンス・ハイ・アンド・ミドル・カレッジで教育サービスおよび教師サポートの責任者を務めています。スミス氏は、生徒を尊重し、生徒に力を与える学校環境の構築に情熱を注いでいます。サンディエゴ州立大学では教育リーダーシップの博士号を取得し、特に公平性に重点を置いて研究を行っています。また、南カリフォルニア大学では社会福祉学の修士号を取得しています。サンディエゴ州立大学では、管理サービス、児童福祉、生徒支援サービス等に関する資格も取得しています。

    ダグラス・フィッシャー (ダグラス フィッシャー)
    ダグラス・フィッシャーは、サンディエゴ州立大学教育リーダーシップ学部の教授および学部長であり、ヘルス・サイエンス・ハイ・アンド・ミドル・カレッジのリーダーでもあります。それ以前は、早期介入教育の教師および小学校の教育者でした。カリフォルニア州の教員免許を持つ教師およびリーダーです。2022年には、リテラシー研究協会によってリーディング・ホール・オブ・フェイム(識字能力向上に長年貢献した人が会員になれる団体)入りを果たしました。

    ナンシー・フレイ (ナンシー フレイ)
    ナンシー・フレイは、サンディエゴ州立大学教育リーダーシップ学部の教授であり、ヘルス・サイエンス・ハイ・アンド・ミドル・カレッジのリーダーでもあります。それ以前は、フロリダ州で教師、アカデミックコーチ、中央事務局リソースコーディネーターを務めていました。カリフォルニア州では、特別支援教育者、リーディングスペシャリスト、管理者としての資格を有しています。国際識字協会のリテラシー研究パネルのメンバーでもあります。

    毛利 真弓 (モウリ マユミ)
    同志社大学心理学部准教授。博士(人間科学)。臨床心理士、公認心理師。名古屋少年鑑別所法務技官兼法務教官、官民協働刑務所島根あさひ社会復帰促進センター社会復帰支援員(株式会社大林組所属)、広島国際大学心理臨床センター特任助教を経て、現職。
    著書として『性問題行動のある子どもへの対応――治療教育の現場から』(2023年、誠信書房、共編著)、『司法・犯罪心理学』(2020年、有斐閣、分担執筆)、『治療共同体実践ガイド』(2019年、金剛出版、分担執筆)。訳書として『グループにおける動機づけ面接』(2017年、誠信書房、分担訳)、『性問題行動のある少年少女たちのグッドライフ・モデル』(2015年、誠信書房、分担訳)ほか。

    藤岡 淳子 (フジオカ ジュンコ)
    一般社団法人もふもふネット代表理事。大阪大学名誉教授。博士(人間科学)。公認心理師。法務省矯正局で非行少年・受刑者の心理アセスメント・矯正教育に携わったのち、大阪大学で教育心理学を教える。
    著書として『性問題行動のある子どもへの対応――治療教育の現場から』(2023年、誠信書房、共編著)、『司法・犯罪心理学』(2020年、有斐閣、編著)、『非行・犯罪の心理臨床』(2017年、日本評論社)、『非行犯罪心理臨床におけるグループの活用――治療教育の実践』(2014年、誠信書房)、『性暴力の理解と治療教育』(2006年、誠信書房)、『被害者と加害者の対話による回復を求めて――修復的司法におけるVOMを考える』(2005年、誠信書房、編著)ほか。

学校に対話と尊重の文化をつくる 修復的実践プレイブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:ドミニク スミス(著)/ダグラス フィッシャー(著)/ナンシー フレイ(著)/毛利 真弓(訳)/藤岡 淳子(訳)
発行年月日:2025/01/20
ISBN-10:475035869X
ISBN-13:9784750358697
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
その他: 原書名: The RESTORATIVE PRACTICES PLAYBOOK〈Smith,Dominique;Fisher,Douglas;Frey,Nancy〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 学校に対話と尊重の文化をつくる 修復的実践プレイブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!