一元的司法審査論 [単行本]
    • 一元的司法審査論 [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
一元的司法審査論 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004083269

一元的司法審査論 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2025/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一元的司法審査論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    圧倒的な体系性、開放的な方法論、保守的な革新性。違憲審査は憲法学のもの、行政裁量審査は行政法学のもの、公法学に哲学は要らない…?本当に“使える”司法審査論は、学問領域を超えたところに存在する。本書は、哲学・憲法学・行政法学の知見を再構成して、諸学を貫く「一元的司法審査論」を提示する。
  • 目次

     緒 言

     序 章
      第1節 課題の設定
      第2節 本書の内容
      第3節 本書の方法論

    第1部 問題提起

     第1章 行政裁量論を問いなおす
      第1節 序 論
      第2節 実定法の要請としての裁量不審理原則と裁量二元論
          ――1890年から1946年頃まで
      第3節 裁判例による理論と実務の発展
          ――1948年から1970年頃まで
      第4節 行政裁量の拡大と手続的審査の確立
          ――1970年頃から1990年頃まで
      第5節 批判的分析の時代
          ――1990年以降
      第6節 司法審査の理論的構造

     第2章 客観的事実と判断過程審査・判断代置審査
         ――水俣病最判の再検討――
      第1節 序 論
      第2節 本判決の事案と判旨
      第3節 本判決の理論的問題
      第4節 要件事実論と司法審査論
      第5節 本判決の分析と検討
      第6節 結 語

     第3章 「公共の福祉」論を問いなおす
      第1節 序 論
      第2節 芦部信喜による整理
      第3節 「公共の福祉」論の学説史
      第4節 「国家権力の限界と人権」の意義と限界
      第5節 「公共の福祉」論の現代的展開
      第6節 法と国家と人格と
      第7節 結 語

    第2部 方法論

     第4章 どこまでも主観的な解釈の方法論
      第1節 序 論
      第2節 規則のパラドックス
      第3節 暴露論法
      第4節 循環した正当化の擁護
      第5節 結 語

     第5章 原理と準則の法解釈方法論
      第1節 序 論
      第2節 法文遵守のジレンマ
      第3節 法解釈の現況とその説明
      第4節 原理と準則を体系的に理解する
      第5節 憲法24条1項に関する同性婚未規定性の合憲性判断
      第6節 結 語
      補 論

    第3部 権利論と価値論

     第6章 功利主義の権利論
      第1節 序 論
      第2節 切り札としての権利
      第3節 理性主義の人権論
      第4節 理性的行為者を超えて
      第5節 結 語

     第7章 基底理論としての複層功利主義
      第1節 序 論
      第2節 複層功利主義
      第3節 最良の説明への推論
      第4節 IBEによる道徳的価値の同定
      第5節 結 語

     第8章 価値多元論を論難する
      第1節 序 論
      第2節 価値一元論を論証すること
      第3節 裁判を説明する
      第4節 価値多元論における正解
      第5節 比較可能な価値多元論の不可能性
      第6節 比較可能・通約可能・価値一元論
      第7節 結 語

     結 言
  • 内容紹介

    違憲審査は憲法学のもの、行政裁量審査は行政法学のもの、公法学に哲学はいらない……?
    本当に“使える”司法審査論は、学問領域を超えたところに存在する。
    硬直した方法論からわれわれを解き放つべく、本書は、哲学・憲法学・行政法学の知見を再構成して、諸学を貫く「一元的司法審査論」を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 亮(オガワ リョウ)
    1990年福岡県福岡市生まれ。2024年國學院大學法学部専任講師(現職)
  • 著者について

    小川 亮 (オガワ リョウ)
    國學院大學法学部専任講師
    1990年生まれ。2021年東京大学大学院博士課程修了。博士(法学)。
    2020年日本法哲学会奨励賞、2021年東京大学博士論文特別優秀賞受賞。

一元的司法審査論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:小川 亮(著)
発行年月日:2025/02/28
ISBN-10:4130361627
ISBN-13:9784130361620
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:624ページ
縦:22cm
重量:500g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 一元的司法審査論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!