自治体の土木担当になったら読む本 [単行本]
    • 自治体の土木担当になったら読む本 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自治体の土木担当になったら読む本 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004083509

自治体の土木担当になったら読む本 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2025/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自治体の土木担当になったら読む本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    道路、橋梁、河川、豊富な図表でわかりやすい担当者必携の実務ガイド!土木の基本から実務の流れまで丁寧に解説。
  • 目次

    第1章 土木担当の仕事へようこそ
    1-1 土木担当の仕事って?
    1-2 土木担当の1 年
    1-3 土木担当必読の書
    1-4 土木担当に欠かせない3 つの力

    第2章 土木の基本
    2-1 「土木」の目的
    2-2 よい構造物にはよい「地盤」が不可欠
    2-3 構造物の「材料」の特長を活かす
    2-4 「道」は私たちの生活に深く関わり続ける
    2-5 「水」を制するものは「国」を制する
    2-6 「災害」は忘れた頃にやってくる
    2-7 何事も「安全第一」で監理する
    2-8 「人工公物」と「自然公物」を管理する
    2-9 「水」の通り道は根拠法令等から理解する
    2-10 「法定外公共物」の基本的な実務を知る

    第3章 社会資本整備事業のポイント
    3-1 社会資本整備事業の「実務」って何だろう?
    3-2 地元区長等からの「要望書」に回答する
    3-3 計画立案のための「調査」が重要
    3-4 事業説明会で各地権者からの「意見」を把握する
    3-5 「契約」の理由から業務の発注方法を決定する
    3-6 線形説明会では「線形」の合意形成を図る
    3-7 「用地取得・移転補償」を成功させる秘訣
    3-8 発注者として「設計図書」を作成する
    3-9 鳥の目と虫の目で工事を「監理」する
    3-10 完成・検査・引渡しを「先読み」して行動する

    第4章 道路管理のポイント
    4-1 「道路」って何だろう?
    4-2 「道路法」の法体系
    4-3 「道路法」の目的って何だろう?
    4-4 道路法による「道路の種類」
    4-5 路線の「認定」から「廃止」まで
    4-6 路線の認定と「区域」を決定する
    4-7 道路管理者によらない「承認工事」
    4-8 道路の「占用許可」
    4-9 「道路標識」の分類と目的
    4-10 「橋梁」って何だろう?
    4-11 道路の「維持」と「修繕」
    4-12 「長寿命化」がまちの安全を守る

    第5章 河川管理のポイント
    5-1 「河川」って何だろう?
    5-2 「河川法」の法体系
    5-3 「河川法」の目的って何だろう?
    5-4 河川管理の「原則」
    5-5 河川法による「河川」と「河川管理施設」
    5-6 「河川管理施設」の種類と概要
    5-7 「河川整備基本方針」と「河川整備計画」の関係
    5-8 「河川工事」の施行者の原則
    5-9 河川の「占用許可」等
    5-10 河川管理施設等の「維持・修繕」
    5-11 「流域治水」がまちの危機を救う

    第6章 土木担当の仕事術
    6-1 信頼できる「地図」の情報を活用する
    6-2 「相手の立場」に立った説明が納得を生む
    6-3 「クリーンハンズの原則」で職場を守る
    6-4 事務職と技術職の「コミュニケーション」を図る
    6-5 議会対応も安心できる「資料準備」のコツ
    6-6 「想像力」を駆使して災害に備える
  • 出版社からのコメント

    道路・河川・橋梁等の実務を1冊に集約! 豊富な図表でわかりやすい!
  • 内容紹介

    自治体の「土木担当」の実務を解説する唯一の本! 道路・河川・橋梁等の社会資本の整備・管理を担う職員に向けて、土木の基礎知識から実務の手順・留意点までを豊富な図表とともに解説した、担当者必携の一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋本 隆(ハシモト タカシ)
    群馬県伊勢崎市建設部治水課長。1972年生まれ。9年間勤務した建設会社を退職後、2003年伊勢崎市入庁。群馬県県土整備部都市計画課(派遣)、企画調整課、区画整理課長、都市計画課長、都市開発課長、土木課長等を経て、現職。総合計画、都市計画マスタープラン、景観計画の策定のほか、県内市町村初の景観行政団体、世界遺産登録の実務を経験。博士(工学)、技術士(建設部門)、一級土木施工管理技士。「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2022」受賞。職員自主研究グループ「人財育成研究会」代表。市民団体「いせさき街並み研究会」の活動で、まちづくり功労者国土交通大臣表彰(2016年)、群馬県まちづくり功労者表彰(2015年)、いせさき元気大賞(2017年)等を受賞
  • 著者について

    橋本 隆 (ハシモトタカシ)
    群馬県伊勢崎市建設部治水課長 1972年生まれ。9年間勤務した建設会社を退職後、2003年伊勢崎市入庁。群馬県県土整備部都市計画課(派遣)、企画調整課、区画整理課長、都市計画課長、都市開発課長、土木課長等を経て、現職。 総合計画、都市計画マスタープラン、景観計画の策定のほか、県内市町村初の景観行政団体、世界遺産登録の実務を経験。 博士(工学)、技術士(建設部門)、一級土木施工管理技士。「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2022」受賞。 職員自主研究グループ「人財育成研究会」代表。市民団体「いせさき街並み研究会」の活動で、まちづくり功労者国土交通大臣表彰(2016年)、群馬県まちづくり功労者表彰(2015年)、いせさき元気大賞(2017年)等を受賞。 主な著書は、『自治体の都市計画担当になったら読む本』『これだけは知っておきたい!技術系公務員の教科書』(ともに学陽書房)、『群馬から発信する交通・まちづくり』(共著、上毛新聞社)。

自治体の土木担当になったら読む本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:橋本 隆(著)
発行年月日:2025/04/14
ISBN-10:4313161945
ISBN-13:9784313161948
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 自治体の土木担当になったら読む本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!