教師の学びも個別最適・協働的に!-GIGAスクールはじめて日記5(GIGAスクールはじめて日記<5>) [単行本]

販売休止中です

    • 教師の学びも個別最適・協働的に!-GIGAスクールはじめて日記5(GIGAスクールはじめて日記<5>) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004083543

教師の学びも個別最適・協働的に!-GIGAスクールはじめて日記5(GIGAスクールはじめて日記<5>) [単行本]

佐藤和紀(編著)三井一希(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:さくら社
販売開始日: 2025/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

教師の学びも個別最適・協働的に!-GIGAスクールはじめて日記5(GIGAスクールはじめて日記<5>) の 商品概要

  • 目次

    理論編
    ❶ 令和の日本型学校教育を支える教師の学びとその伴走支援
    ❷ 情報端末とクラウドが導く教師の学び
    ❸ 学習理論から考える教師の学び

    事例編
    第 1 章 力量向上のための個人の学びをDXする
     01 リアルタイムなアウトプットと組み合わせた研修受講
     02 教育実習生もクラウド環境での授業を体験する
     03 Google Workspace for Educationを活用した学びの蓄積
     04 ミッション形式を取り入れた学びの環境の創出
     05 教科書読解の演習体験
     06 教員研修での生成AIの体験と活用
     07 オンラインセミナーへの参加と情報共有
    COLUMN 教師の学びをDXする意義

    第 2 章 学校を超えてつながる学びをDXする
     01 オンラインを活用した教師の学びの場づくり
     02 Google Chat™を活用した授業への即時フィードバック
     03 Google Chatを活用した実践共有
     04 ICT支援員と協働した情報共有環境の構築
     05 クラウド上の学習指導案をベースにした意見交流
     06 学習指導案のクラウド化による非同期での学び
     07 若手教師を支える研究会
    COLUMN  学校を超えてつながることで「研修転移」を実現する研修デザイン

    第 3 章 校内研修をDXして同僚と学ぶ
     01 Google Chatをフル活用した教師の学び
     02 学習指導案や教材のクラウド共有
     03 一斉教員研修から自由進度教員研修への転換
     04 実践交流を目的とした対面での自主研修
     05 研修動画を用いた効率的な教員研修
     06 タイムラインビュー機能を使った教員研修の進捗管理
     07 児童生徒アンケートによる授業研究の成果と課題の把握
     08 共同編集機能を用いた学習指導案検討
     09 クラウドベースで取り組む授業研究
     10 Googleスプレッドシート™を活用した振り返りの共有
     11 個別最適な学びと協働的な学びの学習指導案の検討
    COLUMN 校内研修をDXするよさと変化を具体的にイメージする

    第 4 章 教育センターなどの研修をDXして学びを支援する
     01 研究授業の情報をクラウドで一覧化
     02 学習者の画面を参観者と共有する一工夫
     03 授業動画による子ども主体の授業イメージの共有
     04 セルフチェックイン方式による公開授業の受付簡素化
     05 児童生徒と同じ流れの教員研修
     06 研修参加者のコメントや質問を Googleフォームで即時に吸い上げ
    COLUMN 集合研修のDX

    第 5 章 DXで学ぶ教師を支える管理職と教育委員会
     01 DXで学ぶ教師を支える管理職(校長)の役割
     02 DXで学ぶ教師を支える管理職(教頭)の役割
     03 DXで学ぶ教師を支える教務主任の役割 1
     04 DXで学ぶ教師を支える教務主任の役割 2
     05 DXで学ぶ教師を支える研究主任の役割 1
     06 DXで学ぶ教師を支える研究主任の役割 2
     07 DXで学ぶ教師を支える指導主事の役割 1
     08 DXで学ぶ教師を支える指導主事の役割 2
    COLUMN 校内研修をDXするよさと変化を具体的にイメージする
  • 内容紹介

    シリーズ第5弾は、教師自身のアップデートのために。
    授業研究や教員研修にも、「個別最適な学びと協働的な学び」が求められる時代。個人/学校/自治体の単位で必要な要素が、それぞれの実践を通して紹介されています。
    さらに、授業者(教師)の学びを支える管理職や教育委員会など、マネジメントレベルの取り組みも掲載。
    「学習観の転換」「授業力向上」「校務DX」「情報共有・交流」と、学びの目的が明確にされているので、読者が実践・導入する際にもわかりやすいヒントになります。

    図書館選書
    授業研究や教員研修にも、「個別最適な学びと協働的な学び」が求められる時代。個人/学校/自治体の単位で必要な要素を実践を通して紹介。
  • 著者について

    堀田 龍也 (ホリタ タツヤ)
    東京学芸大学教職大学院・教授、同学長特別補佐
    文部科学省・視学委員。国立教育政策研究所・上席フェロー。信州大学・特任教授。
    1964 年熊本県天草生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。博士(工学)(東京工業大学)。東京都公立
    小学校・教諭、富山大学教育学部や静岡大学情報学部・助教授、メディア教育開発センター・准教
    授、玉川大学教職大学院・教授。文部科学省・参与、東北大学大学院情報科学研究科・教授等を経て、
    2024 年より現職。中央教育審議会・委員、同デジタル学習基盤特別委員会・委員長等を歴任。2021
    年より日本教育工学会・会長。
    著書に『学校アップデート』(さくら社)、『情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術』(三
    省堂)、『クラウドで育てる次世代型情報活用能力』(小学館)など

    佐藤 和紀 (サトウ カズノリ)
    信州大学教育学部・准教授
    1980 年長野県軽井沢生まれ。東北大学大学院情報科学研究科修了、博士(情報科学)。東京都公立小
    学校・主任教諭、常葉大学教育学部・専任講師等を経て、2020 年より現職。文部科学省 教育の情報
    化に関する手引 執筆協力者、同「GIGA スクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する
    調査協力者会議」委員、同ICT 活用教育アドバイザー等を歴任。2021 年より日本教育工学会・代議員、
    2023 年よりNITS 独立行政法人教職員支援機構・フェロー。
    著書に『情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術』(三省堂)、『1人1台端末活用パー
    フェクトQ & A』(明治図書)、『ICT 活用の理論と実践: DX 時代の教師をめざして』(北大路書房)など

    三井 一希 (ミツイ カズキ)
    山梨大学教育学部・准教授
    1982 年山梨県北杜市生まれ。熊本大学大学院教授システム学専攻修了、博士(学術)。山梨県公立小
    学校・教諭、台北日本人学校(台湾)・教諭、常葉大学教育学部・専任講師を経て、2022 年より現職。
    文部科学省「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議」委員、
    同学校DX 戦略アドバイザー、デジタル庁 デジタル推進委員、日本教育工学協会理事,東京教育研
    究所主任研究員などを歴任。令和6 年度発行 小学校教科書(算数,理科,生活)編集協力者、令和
    7 年度発行 中学校教科書(数学、技術・家庭)編集協力者。文部科学省「情報活用能力調査」作問委員。
    著書に『1人1台端末活用パーフェクトQ & A』(明治図書)、『小学校低学年1人1台端末を活用し
    た授業実践ガイド』(東京書籍)など

    八木澤 史子 (ヤギサワ フミコ)
    千葉大学教育学部・助教
    1978 年広島県広島市生まれ。東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了、博士(情報科学)。
    広島市・広島県・東京都の公立小学校教員を経て、2022 年4 年より現職。(公財)教科書研究センター「授
    業における教科書の使い方に関する調査研究」委員、同センター特別研究員、日本教育工学協会 理事。
    著書に『情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術』(共著、三省堂)、『GIGA スクールはじめて日記4』(共著、さくら社)など。

教師の学びも個別最適・協働的に!-GIGAスクールはじめて日記5(GIGAスクールはじめて日記<5>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:さくら社
著者名:佐藤和紀(編著)/三井一希(編著)
発行年月日:2025/02
ISBN-10:4908983828
ISBN-13:9784908983825
判型:B5
発売社名:さくら社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:330g
その他:教師の学びも個別最適・協働的に!
他のさくら社の書籍を探す

    さくら社 教師の学びも個別最適・協働的に!-GIGAスクールはじめて日記5(GIGAスクールはじめて日記<5>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!