学びの基礎を身につける法学部生入門ハンドブック [単行本]
    • 学びの基礎を身につける法学部生入門ハンドブック [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004083868

学びの基礎を身につける法学部生入門ハンドブック [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2025/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学びの基礎を身につける法学部生入門ハンドブック [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    法学学習の基礎を習得するハンドブック。一年次に配当される法律専門科目と関連づけ、それらの講義を学ぶうえで、前提となっている基本事項を丁寧に解説する。
  • 目次

    はじめに

    序 章 法学部へようこそ!
     1 大学での学びをスタートしよう
     2 あなたは何しに法学部へ?
     3 法学部で法律を学ぶ意義
     4 本書の構成と使い方


     第Ⅰ部 法学学習編

    第1章 法の分類
     1 成文法と不文法
     2 法令の全体像
     3 法の分類

    第2章 条文の読み方
     1 要件と効果
     2 条文を読む――法令・条文の構造
     3 法令特有の文言の使い方――法制執務用語

    第3章 法の適用における法的三段論法
     1 法を「使う」ということ
     2 法適用の思考プロセスとしての「法的三段論法」
     3 法の適用を実践する

    第4章 法解釈とその適用のあり方
     1 法解釈の意義
     2 法解釈の手法
     3 法解釈の必要性
     4 法解釈の基準
     5 法解釈の拠り所

    第5章 判例の読み方
     1 各種事件と裁判
     2 裁判のしくみ
     3 判例の引用表記
     4 判決文の一般的な構成要素(民事判決の場合)
     5 判例(裁判例)の読み方
     6 判例評釈・判例解説を読む
     7 判例報告をやってみよう

    第6章 法学学習の進め方と文献の調べ方
     1 法学の文献と向き合う――法学学習のホームグラウンド
     2 法情報を検索することの重要性
     3 法令・判例・文献の相互関係
     4 法令の調べ方
     5 法学文献の調べ方

    第7章 論文/判例・裁判例の調べ方
     1 データベースの活用とアナログ調査の併用
     2 論文の検索
     3 判例・裁判例の検索

    第8章 法学のレポート・論文の書き方
     1 レポート・論文とは?
     2 レポート・論文の一般的構成
     3 レポート・論文を書く手順(1)――テーマ研究型
     4 レポート・論文を書く手順(2)――判例研究型
     5 法学における参考文献の出典表記のしかた

    第9章 法学の試験
     1 試験での成績評価が多い法学部
     2 法学の試験形式
     3 試験勉強の方法
     4 法律は覚えるのではなく,理解するもの?

    第10章 法律答案の書き方
     1 法律答案を書くということ
     2 法律答案作成の思考プロセス――解釈を伴う回答の作成
     3 法律答案作成にチャレンジしてみよう
     4 法律答案の練習方法


     第Ⅱ部 大学生活編

    第11章 大学の講義と卒業
     1 大学の講義スタイル
     2 大学の講義の受け方
     3 オンライン講義と対面講義
     4 大学における教科書と参考書
     5 単位認定と成績

    第12章 大学教員へのアクセス
     1 大学教員という職業
     2 大学教員の属性
     3 大学教員の職位
     4 大学教員へのアクセス
     5 メールの書き方を知っておこう

    第13章 大学図書館の使い方
     1 大学図書館を活用しよう
     2 書籍の検索方法
     3 雑誌の検索方法
     4 図書館カウンターを利用しよう
     5 閉架書庫に行こう

    第14章 ゼミに参加しよう
     1 大講義とゼミのちがい
     2 ゼミという講義形式
     3 ゼミに参加する意義・重要性
     4 ゼミを楽しもう!
     5 ゼミの選び方

    第15章 法学部生の進路と資格試験
     1 法学部生の多様な進路
     2 法学部の講義と資格試験
     3 資格取得について考えよう
     4 就職について考えよう

    参考文献
    索  引
  • 出版社からのコメント

    一年次に配当される法律専門科目と関連づけ、それらの講義を学ぶうえで、前提となっている基本事項を丁寧に解説する。
  • 内容紹介

    「法学部生が上級学年になっても学習の際に悩むこと」や「教員が学生に知っておいてほしいと思っているが、なかなか定着していないこと」を確実に身につけ、法学学習の基礎を習得するハンドブック。
    「法学の基礎」「日本国憲法」「民法総則?」「家族法?」など、1年次に配当される法律専門科目と関連づけ、それらの講義を学ぶうえで、前提となっている基本事項を丁寧に解説。法情報の調べ方や法律答案の書き方なども充実させた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    玉井 裕貴(タマイ ヒロキ)
    1987年生まれ。現在、東北学院大学法学部准教授
  • 著者について

    玉井 裕貴 (タマイ ヒロキ)
    2025年3月現在
    東北学院大学法学部准教授

学びの基礎を身につける法学部生入門ハンドブック [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:玉井 裕貴(著)
発行年月日:2025/03/10
ISBN-10:4623098311
ISBN-13:9784623098316
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:210ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:340g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 学びの基礎を身につける法学部生入門ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!