国際政治のなかの日米関係――1980年代の諸相  国際政治 第215号-国際政治 第215号(国際政治) [単行本]
    • 国際政治のなかの日米関係――1980年代の諸相  国際政治 第215号-国際政治 第215号(国際政治) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004084014

国際政治のなかの日米関係――1980年代の諸相  国際政治 第215号-国際政治 第215号(国際政治) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:有斐閣
販売開始日: 2025/06/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際政治のなかの日米関係――1980年代の諸相  国際政治 第215号-国際政治 第215号(国際政治) の 商品概要

  • 目次

    「序論──1980年代の諸相」(楠綾子)
    「日米オレンジ問題とロビー活動──アメリカ対日協議会の遺産としてのケイ・スガハラの政治的役割」(進藤翔大郎)
    「中国市場をめぐる日米競争 一九七七~一九八二──コンピューター輸出問題を中心に」(?氷怡)
    「湾岸戦争と自衛隊海外派遣の開始──日米安保と国内法の交錯」(加藤博章)
    「天安門事件と日米関係──中国との関係回復をめぐる協調の模索」(東郷雄太)
    「「外圧」作用のプロセスにおける企業形態の重要性──総合電機メーカーとしての半導体業界から見る日米経済摩擦」(冨田晃正)
    「原爆の記憶から核のタブーへ――投下の正当性,核兵器の軍事的有用性と反核の規範意識」(福島啓之)
    「日米経済摩擦と国際秩序――米中通商摩擦との対比において」(西脇修)
    独立論文1本/書評論文2本/書評3本
  • 内容紹介

    1970年代から冷戦終結前後にかけて,日米関係は同盟深化の重要な過程を示す。本特集号では,同盟深化の諸相を外交・安全保障・経済など多面的な視点から分析した論文を集めた。豊富な一次史料を活用し,同盟の本質を考える試みを提示する。

国際政治のなかの日米関係――1980年代の諸相  国際政治 第215号-国際政治 第215号(国際政治) の商品スペック

商品仕様
出版社名:有斐閣
著者名:日本国際政治学会(編)
発行年月日:2025/06
ISBN-10:4641490201
ISBN-13:9784641490208
判型:A5
発売社名:有斐閣
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:280g
他の有斐閣の書籍を探す

    有斐閣 国際政治のなかの日米関係――1980年代の諸相  国際政治 第215号-国際政治 第215号(国際政治) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!