保護者対応の言いかえ図鑑 [単行本]
    • 保護者対応の言いかえ図鑑 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月18日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004084062

保護者対応の言いかえ図鑑 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月18日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/02/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保護者対応の言いかえ図鑑 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ちょっとした言いかえで、保護者対応は変わる!連絡 参観日・保護者会 懇談会 いじめ・ケンカ・不登校 クレーム トラブル。すぐに使える60のフレーズ。
  • 目次

    第1章 連絡
    持ち物がなくなったとき
    プリントが届いていなかったとき
    子どもの忘れ物が続くとき
    取り合ってもらえないとき
    協力を受け入れてもらえないとき
    安静にさせなければいけないとき
    子どもがケガしたとき
    対応を求められるとき
    物を持ってこさせたいとき
    連絡帳に複雑な問題が書かれているとき
    コラム1●教師と保護者の関係って?

    第2章 参観日・保護者会
    授業参観でがんばりを見てもらいたいとき
    徒競走の結果に文句をいうとき
    保護者の私語が騒がしいとき
    はじめのあいさつをするとき
    兄弟姉妹で保護者会が重なってしまうとき
    保護者会に人が集まらないとき
    教師からの一方的な話になってしまうとき
    悩み相談がうまく始められないとき
    保護者会が活性化しないとき
    保護者会が終わったとき
    コラム2●ケガ対応の流れ

    第3章 懇談会
    クラスの子どもを批判する
    友達関係のトラブルがあったとき
    学習の遅れを心配するとき
    家でダラダラしていることに悩む
    親に逆らうとき
    挙手発言しない子どもを心配するとき
    過剰に心配をしているとき
    子どもが暴れ回るとき
    課題を提示するとき
    時間外の懇談を希望されたとき
    コラム3●特別支援を要する子どもについて、どう伝えるか?

    第4章 いじめ・ケンカ・不登校
    不登校児童を担当するとき
    子どもが3日以上休むとき
    不登校が続くとき
    匿名の嫌がらせが発生したとき
    ケンカでケガをさせてしまったとき
    子どもが他の子どもを傷つけたとき
    わが子の非を認めようとしないとき
    いじめを受けているとき
    いじめをしているとき
    保護者の訴えがあったとき
    コラム4●毎朝迎えに行くのは良い対応か?

    第5章 クレーム
    指導について責められたとき
    「厳しすぎる」というクレームが入ったとき
    責任を追及されたとき
    成績に不満があるとき
    オーディションの結果に不満があるとき
    教材の未達成に指摘が入ったとき
    子どもに非があるのに正しいと主張するとき
    話が長引くとき
    学校行事の日程に文句を言うとき
    クレーマー気質の親に連絡するとき
    コラム5●クレームは座って聞く

    第6章 トラブル
    大きな問題が発生したとき
    地域トラブルを学校に持ち込まれてしまったとき
    「子育てしたこともないくせに」と罵倒されたとき
    高飛車な対応をされるとき
    脅しつけてくるとき
    暴力的な手段に訴えてくるとき
    保護者同士がもめているとき
    原因が「悪い友達」にあると考えているとき
    保護者に発達障害の可能性があるとき
    子どもに痣が見られるとき
  • 内容紹介

    ちょっとした言いかえで、保護者対応は劇的に変わる!
    「連絡」「参観日・保護者会」「懇談会」「いじめ・ケンカ・不登校」「クレーム」「トラブル」
    6つの観点ですぐに使える60のフレーズ

    〈本書の概要〉
    「言いかえ図鑑」シリーズ第3段!遂に完結!
    本作では、保護者に対して使う「言葉」に注目します。普段使っている何気ない言葉を、今一度見直すことができる1冊。

    〈本書からわかること〉
    ・なぜあの先生は保護者とうまくいっているのか
    どのように保護者と向き合えばよいのか。ハッキリとした正解はありません。
    しかしながら、方向性を決める言葉は存在します。
    保護者と良き「パートナー」になっている教師は、ポイントをしっかりと押さえたうえで接しています。
    大事なのは、言葉です。つい言ってしまうその一言を、うまく言いかえることで、保護者対応を転換させることができます。

    ・保護者対応を見直す転換点
    本書では、「連絡」「参観日・保護者会」「懇談会」「いじめ・ケンカ・不登校」「クレーム」「トラブル」の6つの観点ですぐに使える60のフレーズを提案します。
    本書で挙げる言いかえの例は、「必ずそう言いかえなければならないもの」ではありません。
    無意識的に用いられる言葉には、教師の思想が色濃く表れます。

    伝え方を成功させれば、保護者は学校や教師のよきパートナーになってくれます。
    信頼関係を築くことさえできれば、子どもの教育にもよい効果をもたらしてくれるのです。そう考えれば、保護者対応は、学校教育の中心ではないけれども、大きな部分を占めているといえるでしょう。

    〈こんな先生におすすめ〉
    ・保護者対応に苦手意識をもっている先生
    ・普段の言葉かけを磨きたいと思っている先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三好 真史(ミヨシ シンジ)
    1986年大阪府生まれ。堺市立小学校教師。京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。教育サークル『ふくえくぼの会』代表。メンタル心理カウンセラー
  • 著者について

    三好真史 (ミヨシシンジ)
    1986年大阪府生まれ。堺市立小学校教師。
    京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。
    教育サークル『ふくえくぼの会』代表。メンタル心理カウンセラー。
    著書に『教師の言葉かけ大全』『授業づくりの言いかえ図鑑』『学級指導の言いかえ図鑑』(東洋館出版社)など。

保護者対応の言いかえ図鑑 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:三好 真史(著)
発行年月日:2025/02/01
ISBN-10:4491056323
ISBN-13:9784491056326
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:156ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 保護者対応の言いかえ図鑑 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!