非営利組織体の簿記研究―浸透する複式簿記の原理 [単行本]
    • 非営利組織体の簿記研究―浸透する複式簿記の原理 [単行本]

    • ¥6,930208 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004084091

非営利組織体の簿記研究―浸透する複式簿記の原理 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,930(税込)
ゴールドポイント:208 ゴールドポイント(3%還元)(¥208相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央経済社
販売開始日: 2025/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

非営利組織体の簿記研究―浸透する複式簿記の原理 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、下記の3つのステップで研究を行っている。(1)研究対象とする各非営利組織体における現行の会計基準が導入されるまでの経緯および導入の理由を把握して、簿記・会計に関する現状を整理する。(2)非営利組織体の簿記処理を特徴づける要因が、資金提供者からの使途制限のある資金か、あるいは維持すべき資金の簿記処理にあると考え、提供された資金の性格に応じた簿記処理の視点から、複式簿記の意義と役割を特徴づける作業を行う。(3)その他の論点として、業務類似性や、純資産の認識・測定、非営利組織体に適用される会計基準の共通化の可能性、情報提供の観点から簿記処理を行う理由を明らかにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 企業会計に近い形で出資額の維持を行うグループ
    第2部 貸方項目だけで使途制限を表すグループ
    第3部 借方項目・貸方項目の両者で使途制限を表すグループ
    第4部 貸方項目だけで維持すべき金額を表すグループ
    第5部 複式簿記の導入過程にあるグループ―あるべき処理(展望)―
    第6部 非営利組織体における簿記研究の展開
  • 出版社からのコメント

    公益法人、学校法人、医療法人、宗教法人など11の組織体の簿記の利用状況を実践的に検討。
  • 内容紹介

    損益計算を本来必要としない非営利組織体にとって、複式簿記がどのように利用され、役立っているのか。公益法人や学校法人、医療法人など11の組織体を取り上げて検討する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小野 正芳(オノ マサヨシ)
    日本大学商学部教授。博士(経済学)千葉大学。1975年長崎県生まれ。2024年税理士試験委員。日本簿記学会簿記実務部会部会長(2018~2021年)を通じて簿記実務の側面から簿記の機能を研究するとともに、日本簿記学会簿記教育部会(2008年~2010年)をきっかけに設立された簿記教育研究会にて、よりよい簿記教育についての研究を進める

非営利組織体の簿記研究―浸透する複式簿記の原理 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央経済社
著者名:小野 正芳(編著)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4502520217
ISBN-13:9784502520211
判型:B5
発売社名:中央経済グループパブリッシング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:420ページ
縦:22cm
他の中央経済社の書籍を探す

    中央経済社 非営利組織体の簿記研究―浸透する複式簿記の原理 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!