健診・健康管理専門職のための新セミナー生活習慣病 第3版 [単行本]
    • 健診・健康管理専門職のための新セミナー生活習慣病 第3版 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004084380

健診・健康管理専門職のための新セミナー生活習慣病 第3版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本医事新報社
販売開始日: 2025/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

健診・健康管理専門職のための新セミナー生活習慣病 第3版 の 商品概要

  • 目次

    SECTION 1 肥満と肥満症 1
    1 ▶ 肥満と肥満症
    1 ─ 肥満の現状
    2 ─ 肥満の評価法
    3 ─ 二次性肥満と体液貯留に注意
    4 ─ 肥満症の診断
    2 ▶ 肥満の科学
    1 ─ 肥満の原因は何か
    2 ─ 皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満
    3 ▶ 肥満に対するアプローチ
    1 ─ まず問題点を把握する
    2 ─ 食事エネルギー量と栄養バランスの設定
    3 ─ 賢い食べ方
    4 ─ 運動療法のとらえ方
    5 ─ 高度肥満者に対する医学的治療

    SECTION 2 糖尿病と耐糖能異常
    1 ▶ 糖尿病の基礎知識 .
    1 ─ 血糖調節機序を理解する
    2 ─ 糖尿病の発症メカニズム
    3 ─ 日本人の糖尿病の特徴
    4 ─ 糖毒性と合併症の原因を考える
    2 ▶ 糖尿病の診断と治療
    1 ─ 糖尿病の診断とスクリーニング
    2 ─ 高血糖に対するアプローチ

    SECTION 3 脂質異常症 91
    1 ▶ 中性脂肪とコレステロールの代謝
    1 ─ 中性脂肪の基礎知識
    2 ─ コレステロールの基礎知識
    2 ▶ リポ蛋白の基礎知識
    1 ─ リポ蛋白とは
    2 ─ リポ蛋白の代謝早わかり
    3 ▶ 脂質異常症の病態
    1 ─ 脂質異常症の診断
    2 ─ 脂質異常症の分類
    3 ─ 高中性脂肪血症の病態
    4 ─ 高コレステロール血症の病態
    4 ▶ 脂質異常症に対するアプローチ
    1 ─ 問診と身体所見
    2 ─ 動脈硬化症のリスク評価と管理目標
    3 ─ 生活習慣改善のポイント

    SECTION 4 高尿酸血症と痛風
    1 ▶ 尿酸代謝の基礎知識
    1 ─ 尿酸とは何か
    2 ─ 尿酸代謝の基礎知識
    3 ─ 高尿酸血症の原因
    4 ─ 低尿酸血症の原因と注意点
    2 ▶ 痛風発作と痛風腎
    1 ─ 尿酸結晶の析出
    2 ─ 痛風発作の原因と特徴
    3 ─ 痛風発作より怖い痛風腎
    3 ▶ 高尿酸血症に対するアプローチ
    1 ─ 高尿酸血症における問題点
    2 ─ 生活指導のポイント

    SECTION 5 高血圧症
    1 ▶ 血圧の基礎知識
    1 ─ 血圧の意味
    2 ─ 血圧の調節
    2 ▶ 高血圧症の分類と原因
    1 ─ 測定と診断
    2 ─ 二次性高血圧と本態性高血圧
    3 ─ 生活習慣との関わり
    3 ▶ 高血圧に対するアプローチ
    1 ─ 問診上のポイント
    2 ─ 血圧状況の評価と目標
    3 ─ 生活習慣改善のポイント

    SECTION 6 動脈硬化症
    1 ▶ 動脈硬化で最も問題になるタイプは?
    1 ─ 動脈硬化には4つのタイプがある
    2 ─ 粥状動脈硬化の形成
    3 ─ 粥状動脈硬化と急性冠症候群
    2 ▶ 動脈硬化症の現況と早期診断
    1 ─ 虚血性心疾患と脳血管疾患の現況
    2 ─ 健診やドックでの検査法
    3 ▶ 動脈硬化症のリスク因子とその管理
    1 ─ 動脈硬化症のリスク因子
    2 ─ リスク因子の管理

    質疑応答
    Q 1 BMIの理想値
    Q 2 脂肪肝になりやすい体質
    Q 3 脂肪肝がインスリン抵抗性をきたす機序
    Q 4 飲酒は脂肪肝の原因になるか
    Q 5 脂肪筋と霜降り
    Q 6 脂肪肝と脂肪筋の変化
    Q 7 減量時に筋肉も減少する理由と対策
    Q 8 ダイエットとリバウンドの繰り返し
    Q 9 肥満者の減量目標
    Q10 地中海式ダイエットは日本人にも有効か
    Q11 高度肥満と精神疾患
    Q12 高齢者のサルコペニア
    Q13 肥満児に対するアプローチ
    Q14 睡眠時無呼吸症候群の発見と対処
    Q15 食後血糖の正常値
    Q16 75g-ブドウ糖負荷試験の妥当性
    Q17 75g-ブドウ糖負荷試験の副作用
    Q18 日常生活でも反応性低血糖を起こすことがあるか
    Q19 インスリンの正常値
    Q20 HbA1cの検査値に影響する因子
    Q21 HbA1cを測定する利点と欠点
    Q22 グリコアルブミン(GA)とは
    Q23 1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)とは
    Q24 連続グルコースモニタリング(CGM)とは
    Q25 無自覚性低血糖とは
    Q26 尿糖検査のポイントとコツ
    Q27 腎性糖尿とは
    Q28 妊婦には尿糖検査が有用
    Q29 空腹時血糖のみ高値
    Q30 血糖正常者にみられる尿ケトン体陽性
    Q31 糖尿病家族歴陽性者の検査
    Q32 なぜ肥満がなくても妊娠糖尿病になるのか
    Q33 妊娠糖尿病から糖尿病への進展
    Q34 1日4回以上の分割食
    Q35 夜食の習慣がある方への対処
    Q36 食事エネルギー量の遵守より食物繊維を多く摂るほうが優先
    Q37 夜勤をする方の食事はどうすべきか
    Q38 特保食品とサプリメント
    Q39 アルコールが血糖に及ぼす影響
    Q40 アルコールは中性脂肪と尿酸を上げる
    Q41 禁煙するとHDLコレステロールは上昇するか
    Q42 食後の中性脂肪上昇
    Q43 急激な中性脂肪の低下
    Q44 コレステロール制限食の効果
    Q45 超悪玉のコレステロール
    Q46 HDLコレステロールのみ低値
    Q47 トランス型脂肪酸の割合は制限しなくてよいか
    Q48 脂質異常症の薬剤はいつまで
    Q49 LDLコレステロールの下限値
    Q50 尿酸値の変動幅
    Q51 尿酸検査のタイミング
    Q52 正常尿酸値と痛風発作
    Q53 プリン体の過剰摂取
    Q54 痛風発作を起こした場合,禁酒すべきか
    Q55 高尿酸血症者の紹介
    Q56 痛風腎のチェック
    Q57 食塩感受性を検査する必要はあるか
    Q58 海水塩や岩塩の効果
    Q59 食後の一時的な血圧低下
    Q60 起立性低血圧の原因
    Q61 血圧の変動と評価
    Q62 24時間血圧測定の有用性
    Q63 心臓・脳の専門的ドックは受けたほうがよいか
    Q64 無痛性心筋虚血
    Q65 脳卒中の簡易チェック法
    Q66 抗酸化作用のある特保食品
    Q67 地中海式ダイエットやDASH食は動脈硬化の予防になるか
    Q68 ナッツ類には動脈硬化の予防効果があるか
    Q69 高齢者の肉食の是非
    Q70 睡眠異常は動脈硬化のリスク因子か

    索 引
  • 内容紹介

    ●初版から20年以上,多くの読者にご支持いただいたロングセラーの改訂第3版です。
    ●日常診療や健診・保健指導で生活習慣病に関わる医師・医療スタッフは,多くの専門的な知識を自分自身の頭の中で整理し,統合的に理解した上で自分の言葉で話すことが求められます。
    ●第3版では,国内外の新しいガイドラインやマニュアルに取り入れられた診断基準や指導指針,様々な疫学的研究のデータをまとめた総合解析,厚生労働省をはじめ関連学会・協会が行った調査報告などを取り入れ,著者の解釈や考え方を紹介しています。
    ●内容をきめ細かくアップデートし,参考文献や図表,質疑応答,索引もさらに充実しました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 逸(タナカ ヤスシ)
    横浜総合病院糖尿病センター長。1986年滋賀医科大学卒業、同大学第三内科入局。2020年横浜総合病院糖尿病センター長、現在に至る。日本糖尿病学会名誉会員、専門医、研修指導医。日本内分泌学会功労評議員、専門医、研修指導医。日本専門医機構内分泌代謝・糖尿病内科領域専門研修指導医
  • 著者について

    田中 逸 (タナカヤスシ)
    横浜総合病院糖尿病センター長

    1986年 滋賀医科大学卒業,同大学第三内科入局
    1995年 東京都済生会中央病院内科医員
    1996年 順天堂大学医学部代謝・内分泌学講座助手
    1997年 同 講師
    2003年 同 助教授
    2007年 聖マリアンナ医科大学代謝・内分泌内科主任教授
    2020年 横浜総合病院糖尿病センター長,現在に至る

    日本糖尿病学会名誉会員,専門医,研修指導医
    日本内分泌学会功労評議員,専門医,研修指導医
    日本専門医機構内分泌代謝・糖尿病内科領域専門研修指導医

健診・健康管理専門職のための新セミナー生活習慣病 第3版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本医事新報社
著者名:田中 逸(著)
発行年月日:2025/02/08
ISBN-10:478495399X
ISBN-13:9784784953998
判型:B5
発売社名:日本医事新報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:227ページ
縦:26cm
重量:700g
他の日本医事新報社の書籍を探す

    日本医事新報社 健診・健康管理専門職のための新セミナー生活習慣病 第3版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!