きみに冷笑は似合わない。―SNSの荒波を乗り越え、AI時代を生きるコツ [単行本]
    • きみに冷笑は似合わない。―SNSの荒波を乗り越え、AI時代を生きるコツ [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月10日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
きみに冷笑は似合わない。―SNSの荒波を乗り越え、AI時代を生きるコツ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004084397

きみに冷笑は似合わない。―SNSの荒波を乗り越え、AI時代を生きるコツ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月10日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2025/03/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

きみに冷笑は似合わない。―SNSの荒波を乗り越え、AI時代を生きるコツ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    まずは、斜に構えることをやめる。現代の人々は冷笑的で、夢を口に出そうものなら馬鹿にされ、挫折するまで監視されるようで息が詰まる。失敗すれば「それ見たことか」と袋叩きにあい、成功しても「なにかずるをしたんだろう」と陰口を叩かれる。誰かの粗を探して冷笑するのはやめよう。そうした行為が道徳的に間違っているからではない。何かをしている気になって、あなたを成功から遠ざけるからだ。自ら夢を掲げ、それに向かって進むほうがよほどいい。
  • 目次

    はじめに 令和の世には夢が足りない

    第1章 本当のところ、AIで世の中はどれぐらい変わるのか

    2020年代は人類の歴史の転換点か
    AIの歴史と、今我々が立っている場所
    一般化された仕事のコストはゼロに近づく
    どれだけ複雑で難しくても、相応の価値があれば仕事は自動化される
    すべての仕事に影響がある。ただし、変化には順番がある
    それでも企業にAIがなかなか導入されないのはなぜか
    自動化された世界で、あなたの仕事は「ボトルネック」を探すこと
    コラム AIに創作はできるのか

    第2章 タイパにとらわれず、時間割引率を見直す

    「5分にまとめられた映画」は映画か
    現代のビジネスは、瞬間的なドーパミンの奪い合い
    報われないかもしれない、という恐怖を乗り越える
    目の前の年収を1割上げることにこだわるな
    信頼はお金に変えられるが、お金で信頼は買えない
    まずは、斜に構えることをやめる
    コラム 燃え尽き症候群について

    第3章 SNSの荒波を乗り越える方法

    人はSNSに1日2時間以上を費やしている
    SNSで有名になることは本当に価値があるのか
    アテンションエコノミーに身を投じるなら、その覚悟がいる
    タイムラインをながめても『シンデレラ』にはなれない
    SNSで文句を言うより、行動して変える
    情報の拡散には責任が伴う
    SNSで「何者かになる」ことはあなたの人生の最終目標だろうか
    コラム VRとAIは自己変革への希望となるか

    第4章 フェイクとハルシネーション時代のコミュニケーション術

    情報流通の変化により、経験はその価値を増していく
    悪意のあるフェイクと、悪意のないハルシネーション
    ビジネスパーソンの必須スキル:空・雨・傘を区別する
    あなたは上司にどのような情報を提供すべきなのか
    文章は短いほど価値がある
    重要な概念には名前がつく
    エンジニアの職業的美徳がコミュニケーションを妨げる
    相手の頭の中はわからない。だが常に想像し続ける
    「メタ思考」の癖をつける
    口が軽い奴は信用されないし出世もしない
    コラム 空はいつの時代も青いか

    第5章 経営者になってわかった、成功するための心構えとスキル

    なぜ、私は経営者の道を選んだのか
    一生懸命やる。そのために、自己理解を高める
    やりたいことと得意なこと、どちらを仕事にすべきか
    スペシャリストとジェネラリストのどちらを目指すか
    今日から使える会社で昇進するための裏技
    あなたはルールの中で生きている
    今ある人事制度や組織体制には理由がある
    会社が果たすべきミッション
    会社のビジョン・バリューに沿って仕事をする
    起業家はどのようにリターンを得るのか
    資本主義的成功は、人生の最終目標ではない
    コラム 資本主義を家庭に持ち込んではならない

    第6章 自己責任主義の功罪

    「自己責任思考であるべき」ではない
    成功の要因を努力に求める人々と能力主義の罠
    世の中を確率モデルでとらえる
    習慣を変えたければ、まずアイデンティティを変える
    人は、自分で思っているほど自分のことをわかっていない
    それはそれとして、自己責任思考でいると得することが多い
    あなたにとっての自明の理も、不都合ならば無視される
    他人を変えるより、自分の行動を変える方が早い

    おわりに 大切なのは、自分の人生を一生懸命生きること
  • 出版社からのコメント

    「このミス」大賞を受賞した小説家で、AI研究者、経営者でもある著者が、SNSの悪影響が増し、AIが普及する時代の生き方を提案
  • 内容紹介

    ■推薦!!
    ・安野貴博さん(AIエンジニア)
    「AI時代の生存戦略が全て書かれている!」
    ・入山章栄さん(早稲田大学ビジネススクール教授)
    「山田さんという天才の中身を見事に言語化」

    ■SNS上で蔓延する冷笑主義を乗り越え、AIで激変する社会を生き抜くため、著者の3つの視点からアドバイス
    (1)小説家:「『このミステリーがすごい!』大賞」大賞受賞(『ファラオの密室』宝島社)
    (2)AI研究者:東京大学・松尾豊研究室出身
    (3)経営者:マネックスグループ取締役兼執行役、元PKSHA Technology代表取締役(共同創業者)

    ■著者からのメッセージ「まずは、斜に構えることをやめる」
    現代の人々は冷笑的で、夢を口に出そうものなら馬鹿にされ、挫折するまで監視されるようで息が詰まる。失敗すれば「それ見たことか」と袋叩きにあい、成功しても「なにかずるをしたんだろう」と陰口を叩かれる。
    誰かの粗を探して冷笑するのはやめよう。
    そうした行為が道徳的に間違っているからではない。何かをしている気になって、あなたを成功から遠ざけるからだ。自ら夢を掲げ、それに向かって進むほうがよほどいい。

    【本書の主な内容】
    ・自動化された世界で、あなたの仕事は「ボトルネック」を探すこと
    ・報われないかもしれない、という恐怖を乗り越える
    ・目の前の年収を1割上げることにこだわるな
    ・SNSで文句を言うより、行動して変える
    ・相手の頭の中はわからない。だが常に想像し続ける
    ・一生懸命やる。そのために、自己理解を高める
    ・今日から使える会社で昇進するための裏技
    ・成功の要因を努力に求める人々と能力主義の罠
    ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 尚史(ヤマダ ナオフミ)
    神奈川県横浜市出身。1989年生まれ。開成中学校・高等学校を卒業後、東京大学理科一類から工学部に進学、松尾研究室でAI技術を学ぶ。2011年、ソシデア知的財産事務所に入所。12年、株式会社AppReSearch(現PKSHA Technology)を設立し、同社代表取締役に就任。21年6月よりマネックスグループ取締役、22年4月より同社取締役兼執行役。23年10月に「第22回『このミステリーがすごい!』大賞」大賞を『ファラオの密室』(宝島社)で受賞
  • 著者について

    山田尚史 (ヤマダ ナオフミ)
    マネックスグループ取締役兼執行役、小説家
    神奈川県横浜市出身。1989年生まれ。開成中学校・高等学校を卒業後、東京大学理科一類から工学部に進学、松尾研究室でAI技術を学ぶ。2011年、ソシデア知的財産事務所に入所。12年、株式会社AppReSearch(現PKSHA Technology)を設立し、同社代表取締役に就任。21年6月よりマネックスグループ取締役、22年4月より同社取締役兼執行役。23年10月に「第22回『このミステリーがすごい!』大賞」大賞を『ファラオの密室』(宝島社)で受賞。

きみに冷笑は似合わない。―SNSの荒波を乗り越え、AI時代を生きるコツ の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:山田 尚史(著)
発行年月日:2025/03/05
ISBN-10:4296120395
ISBN-13:9784296120390
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 きみに冷笑は似合わない。―SNSの荒波を乗り越え、AI時代を生きるコツ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!