サーキュラーエコノミー(日経文庫) [新書]
    • サーキュラーエコノミー(日経文庫) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
サーキュラーエコノミー(日経文庫) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004084398

サーキュラーエコノミー(日経文庫) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2025/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

サーキュラーエコノミー(日経文庫) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    サーキュラーエコノミーとは、資源を循環させることで廃棄物を無くし、資源の投入を抑える、新たな経済システムです。本書は、この新しい経済システムを解説する入門書です。著者は、廃棄物から資源・エネルギーを産むソリューションの提供を行う世界企業ヴェオリア・ジャパン合同会社の代表取締役会長。サーキュラーエコノミーの実態を熟知しています。日本は、資源の多くを海外に依存するうえ、カーボンニュートラルの実現には再生可能エネルギーだけでは不十分であり、サーキュラーエコノミーへの転換は待ったなしです。本書は、世界の潮流と日本の課題について解説しました。ビジネス、政府、地方自治体、市民団体それぞれに関連するテーマごとに章立てをし、できるだけ多くの事例を紹介してわかりやすく記述しました。
  • 目次

    第1章 サーキュラーエコノミーとは何か
    1.いまなぜ、サーキュラーエコノミーか
    2.サーキュラーエコノミーの基本

    第2章 サーキュラーエコノミーの潮流
    1.先進地EUのサーキュラーエコノミー政策
    2.欧州各国の取組状況
    3.EUから世界へ広がる
    4.日本におけるサーキュラーエコノミーの胎動

    第3章 ビジネス変革とイノベーション
    1.サーキュラーエコノミーのビジネスモデル
    2.サーキュラーエコノミーが生み出すスタートアップ

    第4章 経営の新たな挑戦と未来像
    1.世界の先進企業の取り組み
    2.サーキュラーエコノミー経営に求められるもの
    3.日本企業の取り組み

    第5章 サーキュラーエコノミーへの移行を可能にするイネーブラー
    1.循環型サプライチェーンを担う静脈プレーヤー
    2.ステークホルダーをつなぐデジタル技術
    3.産業の変革を促す金融の役割

    第6章 都市のあり方を変える
    1.世界を牽引するアムステルダム市
    2.サーキュラーシティづくりの要諦
    3.日本の都市・地域の事例

    第7章 市民力と地域力をつくり出す
    1.システム変革の主役を担う市民
    2.市民セクター主導の活動
    3.人のつながりと地域の活性化

    第8章 日本の未来を拓く
    1.出発点を確認する
    2.未来を共有する
    3.アクションを起こす
  • 出版社からのコメント

    サーキュラーエコノミーが、何故いま必要とされているのか、どのようなな課題や挑戦を突きつけるのか。第一人者がていねいに解説。
  • 内容紹介

     サーキュラーエコノミー(CE)という言葉がようやく日本でもビジネスパーソンの必須用語となり、マスコミにもしばしば登場するようになってきた。サーキュラーエコノミーが、何故、いま必要とされているのか。これまでのリニアエコノミーとは何が違うのか。どのような未来を拓き、その実現は私達にどのような課題や挑戦を突きつけるのか。

     結論から言うと、サーキュラーエコノミーは、これまでの私たちの経済やビジネスのあり方を根本的に塗り替える革命である。しかもそのインパクトは、経済やビジネスにとどまらず、社会、地域コミュニティ、そして私たちの暮らしそのものに大きな転換をもたらすものなのである。

     日本では、資源循環に係る各種法律が施行され、政府・自治体・経済界等の努力に加え、国民の主体的な協力により、3R(Reduce、Reuse、Recycle)推進及び適正処理の徹底等を通じた取り組みが一定の成果を挙げてきた。こうしたなか、資源需要の拡大、ロシアのウクライナ侵略等を契機とした資源供給の不安定化、カーボンニュートラルに向けた資源循環推進の必要性、さらには資源の循環を産業政策として位置付けるEUなど海外の動きを背景に、世界各国で、サーキュラーエコノミーの重要性が指摘されている。

     日本においても、これまでの循環型社会形成への取り組みで培ってきた技術やノウハウといった強みを活かし、資源の確保や環境負荷の低減の取り組みを競争力の強化や成長戦略につなげるCEの実現を目指すことが重要であり、経済安全保障の観点からも促進が求められている。政府においても、CEの実現に向けた検討が加速している。

     これまでサーキュラーエコノミーはEU主導の独自ルールと位置付ける企業が多かったが、EUでは、サーキュラーエコノミーの促進を、環境問題への対応としてのみ捉えるのではなく産業政策として位置付け、経済の仕組み自体を変え、成長につなげていくことを掲げている。その背景には、大量生産・大量消費・大量廃棄の経済システムが限界に達し、生産と消費そのものの在り方を変えるべきだとの問題意識がある。

     日本は、資源の多くを海外に依存する上、カーボンニュートラルの実現には再生エネルギーだけでは不十分であり、CEへの転換は待ったなしだ。サーキュラーな経済システムは、循環の輪が小さいほど効果が高く、その推進は分散型社会と親和性があり地方創生にも資する。製品の設計や材料調達の段階からリサイクル性を考慮し、廃棄物を効率的に回収する仕組みを構築する必要がある。そこにはデジタル技術の活用が欠かせない。CEは、「リサイクル産業」ではなく、耐久性、修理性、リサイクル性に優れた製品を作る「ものづくり産業」だ。質の高いものづくりに強みを持つ日本にこそチャンスだ。

     本書は、これらの疑問、課題を解説する待望の日本企業目線の入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野田 由美子(ノダ ユミコ)
    バンク・オブ・アメリカ東京支店、日本長期信用銀行(本店・ニューヨーク支店・ロンドン支店)勤務を経て、1998年にPwC(英国)に入社。その後、PwC日本に移り、日本のPFI・PPP市場の創設に貢献。横浜市副市長、清華大学日本研究センター(北京)シニアフェロー、PwCアドバイザリーインフラ部門統括を経て、2017年にヴェオリア・ジャパン合同会社代表取締役社長に就任。現在、同社代表取締役会長。その他、日本経済団体連合会副会長・環境委員会委員長、経済同友会地域共創委員会委員長等を務める。東京大学文学部、ハーバード大学ビジネススクール卒(MBA)
  • 著者について

    野田由美子 (ノダ ユミコ)
    日本長期信用銀行などを経てPWC(英国)に入社。PWC日本に移り、日本のPFI・PPP市場の創設に貢献。横浜市副市長、清華大学日本研究センター(北京)シニアフェロー、PWCアドバイザリー インフラ部門統括、ヴェオリア・ジャパン合同会社代表取締役社長などを経て、同社代表取締役会長。

サーキュラーエコノミー(日経文庫) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:野田 由美子(著)
発行年月日:2025/03/14
ISBN-10:4296120891
ISBN-13:9784296120895
判型:新書
発売社名:日経BPマーケティング
対象:教養
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:18cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 サーキュラーエコノミー(日経文庫) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!