日本人の死生観〈2〉霊性の個人史 [単行本]
    • 日本人の死生観〈2〉霊性の個人史 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004084607

日本人の死生観〈2〉霊性の個人史 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:作品社
販売開始日: 2025/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本人の死生観〈2〉霊性の個人史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ステージ4のがん患者として如何に死と向か合うか。宗教哲学、神道神学の碩学が古今の死生観を渉猟しつつ大らかな死に方=生き方を提起。
  • 目次

    序章 極私的随想
    春の夜明け/夏の行方/秋の気配/冬ざれの島/祟り/冬の星座
    第一章 死に臨む
    1 ステージⅣのがんになって「死を光源として即身を生きる」
    ステージⅣのがん患者になったがゆえに、「ガン遊詩人」になれた/「死を光源として生きる」とは、どのようなことか?/死は光である
    2 ニーチェの「病者の光学」
    即身で生きる
    3 死に臨む三つの態度
    4 選ばず、与えられたものを活かす
    5 死ぬ力――死ぬにも力が要る
    6 覚悟(知恵)とワザ(作法)
    第二章 死と死後について――宣長と篤胤の死生観
    1 本居宣長は「安心なきが安心」という死生観――死後のことなどどうでもよい、うっちゃっておけ!
    2 平田篤胤は「死後の魂の行方の探究なしに『大倭心』の安定(しずまり)はない」、死後世界(幽冥界)の探究が絶対必要だという死生観
    3 平田篤胤の『古道大元顕幽分属図』から、セルフケアと日本神話の死生観を考える
    4 死後世界は存在するのか?
    第三章 「複雑性悲嘆」と「複雑性感謝」ということ
    1 複雑性悲嘆という悲嘆のかたちと複雑性災難
    2 回復するという物語と回復を超えて生きる/死ぬる物語
    3 スピリチュアルケアと芸術
    4 キューブラー=ロスの死の受容の五段階説
    5 『死ぬ瞬間』におけるタゴールの詩
     ①死の恐怖について
     ②死とその過程に対するさまざまな姿勢
     ③第一段階/否認と孤立
     ④第二段階/怒り
     ⑤第三段階/取り引き
     ⑥第四段階/抑鬱
     ⑦第五段階/受容
     ⑧希望
     ⑨患者の家族
     ⑩末期患者へのインタビュー
     ⑪死とその過程に関するセミナーへの反応
     ⑫末期患者の精神療法
    第四章 「グリーフ」と「ウソつく心」
    1 グリーフ
    2 平田篤胤のグリーフ
    3 遠藤周作のグリーフ
    補記 遠藤周作著『死について考える』を読んで
    第五章 うたのちから――ピュタゴラス教団の合唱と『古事記』『平家物語』と「ガン遊詩人・神道ソングライター」のうた
    1 ピュタゴラス教団の合唱と魂の浄化
    2 『古事記』は「歌物語」であり、歌う鎮魂叙事詩であった
    3 『平家物語』も歌い語る鎮魂供養の叙事詩であった
    4 「神道ソングライター」から「吟遊詩人」を経て「ガン遊詩人」へ
    東京自由大学設立趣旨(一九九八・一一・二五)/「京都面白大学綱要」/教学・学部構成/「京都面白大学校歌」
    第六章 「同行二人」で逝きましょう!――「おひとりさま」では死ねません
    1 人間は生まれてくる時も死ぬ時も「おひとりさま」ではない
    2 わが幼少期の病気の祖父母との三人生活で感じ、学んだこと
    3 念仏結社「二十五三昧会」とクリュニー修道院の死の作法に学ぶ――現代版オンライン二十五三昧会とミュージック・サナトロジー――里村生英著『ミュージック・サナトロジー――やわらかなスピリチュアルケア』をてがかりに
    4 「往生力」(帯津良一)と「旅立つ心と力」
    5 「手放す」ことと「巣立つ」こと――ゆだねるちから
    あとがき――臨終に向かう過程で
    補記 鎌田家人生会議覚書
  • 内容紹介

    ステージ4のがん患者として如何に死と向き合うか。
    宗教哲学、神道神学の碩学が古今の死生観を
    渉猟しつつ大らかな死に方=生き方を提起。

    わがいきの 
    いのちのといきどこにふく
    いのちはてても
    よはおわりなし (東二)

     現在の私の癌の病状は次第に悪化し、脳への多発性転移がfMRIの撮像で認められ、おそらく脳への放射線治療としては最後の手段となる全脳放射線照射を京都大学附属病院で行なうことになった。
     それとともに、いよいよ「死に臨む態度」に臨床感・臨場感・臨終感が高まってきた。最後の最期をどう迎えることになるか、それはわからないが、最後の最後までやりたいことをつづけて、「ありがとう」と言ってから死にたい。(「あとがき」より)

    ********
    【目次】
    序章 極私的随想
    第一章 死に臨む
    第二章 死と死後について――宣長と篤胤の死生観
    第三章 「複雑性悲嘆」と「複雑性感謝」ということ
    第四章 「グリーフ」と「ウソつく心」
    第五章 うたの力――ピュタゴラス教団の合唱と『古事記』『平家物語』と「ガン遊詩人・神道ソングライター」のうた
    第六章 「同行二人」で逝きましょう!――「おひとりさま」では死ねません
    あとがき――臨終に向かう過程で
    補記 鎌田家人生会議覚書
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鎌田 東二(カマタ トウジ)
    1951年、徳島県生まれ。國學院大學文学部哲学科卒業。同大学大学院文学研究科神道学専攻博士課程単位取得中途退学。岡山大学大学院医歯学総合研究科博士課程社会環境生命科学専攻単位取得中途退学。博士(文学、筑波大学)。現在、京都大学名誉教授、武蔵丘短期大学名誉教授、天理大学客員教授

日本人の死生観〈2〉霊性の個人史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:作品社
著者名:鎌田 東二(著)
発行年月日:2025/03/20
ISBN-10:4867930776
ISBN-13:9784867930779
判型:A5
発売社名:作品社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:20cm
その他:霊性の個人史
他の作品社の書籍を探す

    作品社 日本人の死生観〈2〉霊性の個人史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!