離婚と子どもをめぐる令和6年家族法改正のキーポイント―共同親権・養育費・親子交流 [単行本]
    • 離婚と子どもをめぐる令和6年家族法改正のキーポイント―共同親権・養育費・親子交流 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004084693

離婚と子どもをめぐる令和6年家族法改正のキーポイント―共同親権・養育費・親子交流 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ぎょうせい
販売開始日: 2025/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

離婚と子どもをめぐる令和6年家族法改正のキーポイント―共同親権・養育費・親子交流 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    令和6年民法(家族法)改正で離婚後共同親権等を導入!!離婚・子どもの法律問題に精通する弁護士がやさしく解説!子どもの利益のための新しい「家族法」の実務。
  • 目次

    第1章 家族法の大改正
     1 家族法改正の背景/2 改正に至る経緯
    第2章 親たるものの責務
     1 子の人格の尊重等/2 子どもに対する扶養義務/3 父母間の人格尊重・協力義務
    第3章 「親権者」に誰がなる?
     1 なぜ離婚後共同親権が導入されたのか/2 離婚後も共同親権が可能に/3 どんなケースが共同親権に向いている?/4 認知の場合/5 新しい親権者変更制度/6 スクリーニングのための諸制度
    第4章 共同親権になったらどうなる?
     1 親権行使の方法/2 関係機関はどう対処するか/3 養子縁組の代諾/4 監護に関する事項の定め
    第5章 「養育費」の履行確保
     1 改正の背景/2 養育費等請求権への一般先取特権付与/3 法定養育費制度/4 養育費執行手続のワンストップ化/5 収入・資産の情報開示命令
    第6章 「親子交流」で何が変わるか?
     1 改正の背景/2 「面会交流」から「親子交流」へ/3 子との交流の試行的実施/4 父母以外の親族と子どもとの交流/5 別居中の交流/6 直接強制の仕組みは見送られた
    第7章 未成年養子、財産分与の改正
     1 未成年養子縁組についての改正/2 財産分与についての改正/3 その他の改正
    第8章 子どものための支援~子どもの手続代理人制度を中心に~
     1 各種支援の充実/2 子どもへの支援/3 子どもの手続代理人制度
  • 出版社からのコメント

    子どもの利益のための「新しい家族法」の実務がわかる!
  • 内容紹介

    ■単独親権か共同親権かは、どのように決める?
    ■どんなケースが共同親権に向いてる?
    ■修学旅行・緊急手術・退学は、共同親権の場合、双方の同意が必要?

    令和6年民法(家族法)改正により、
    父母の離婚後も双方が親権者であり続ける選択肢ができ(離婚後共同親権の導入)、双方が親権者である場合の親権行使のあり方が明文化!
    離婚時に問題となる養育費や親子交流、未成年養子縁組等についても改正がなされました。
    本書では、
    法制審議会家族法制部会委員として改正作業に携わった弁護士が、改正内容をわかりやすく解説!
    子どもの権利のスペシャリストならではの視点で、本改正の趣旨を踏まえつつ、実務がどう変わるかを詳しく紹介します!
    弁護士をはじめ、自治体職員、離婚前後の支援者、離婚当事者の方々にも必携の1冊!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 清貴(イケダ キヨタカ)
    弁護士(くれたけ法律事務所)。法制審議会家族法制部会委員、厚生労働省子どもの権利擁護に関するワーキングチーム委員等を歴任し、現在、東京家庭裁判所調停委員、東京都児童相談所協力弁護士、中央大学法科大学院非常勤講師。離婚や子どもに関する法律問題に多く関わる
  • 著者について

    池田清貴 (イケダキヨタカ)
    弁護士(くれたけ法律事務所)。法制審議会家族法制部会委員、厚生労働省子どもの権利擁護に関するワーキングチーム委員等を歴任し、現在、東京家庭裁判所調停委員、東京都児童相談所協力弁護士、中央大学法科大学院非常勤講師。離婚や子どもに関する法律問題に多く関わる。主な著書に、『離婚紛争の合意による解決と子の意思の尊重』(共著、日本加除出版、2014年)、『新 実務家のための税務相談 民法編』(共著、有斐閣、2017年)、『親権と子ども』(共著、岩波新書、2017年)、『典型契約と税法務』(共著、日本加除出版、2018年)、『家事事件リカレント講座 離婚と子の監護紛争の実務』(共著、日本加除出版、2019年)等がある。

離婚と子どもをめぐる令和6年家族法改正のキーポイント―共同親権・養育費・親子交流 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ぎょうせい
著者名:池田 清貴(著)
発行年月日:2025/02/17
ISBN-10:4324114803
ISBN-13:9784324114803
判型:A5
発売社名:ぎょうせい
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:21cm
他のぎょうせいの書籍を探す

    ぎょうせい 離婚と子どもをめぐる令和6年家族法改正のキーポイント―共同親権・養育費・親子交流 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!