児童文学の教科書 改訂新版 [単行本]
    • 児童文学の教科書 改訂新版 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004084745

児童文学の教科書 改訂新版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:玉川大学
販売開始日: 2025/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

児童文学の教科書 改訂新版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、児童文学を学ぶおとなのための入門書である。改訂新版では、状況の変化にあわせて見直しをおこない、新たなコラムも加えた。第一部では児童文学の成り立ちと発展の過程を解説。第二部では児童文学が扱うさまざまなテーマや主題に沿った各論を展開する。第三部では重要ないくつかのトピックに焦点をあてる。本書を手がかりに、子どもの本のもつ深さと魅力の一端に触れてもらいたい。
  • 目次

    はじめに
    改訂新版にあたって

    序章 児童文学理解の基本
     児童文学とはなにか――よくある誤解の修正

    ■第一部 歴史編
    第1章 子どもの本の分類
     1 形式別――絵本と挿絵入りの本
     2 対象年齢別
     3 ジャンル別
    第2章 英米の子どもの本の歴史
     1 ヨーロッパにおける「子ども概念」の出現
     2 イギリスにおける児童文学の出現
     3 二つの「子ども観」
     4 黄金期から二〇世紀まで
     5 二〇世紀後半から現在へ
    第3章 日本の子どもの本の歴史
     1 明治以前
     2 明治の児童文学――西洋式教育の輸入と、江戸からの伝統
     3 大正デモクラシーのもとで
     4 戦中の児童文学
     5 戦後児童文学の再出発
     6 現代の動向

    ■第二部 ジャンル編
    第4章 伝承から子どものための物語へ――神話・伝説・昔話
    第5章 ファンタジー――空想と魔法、架空の世界
     1 創作昔話、象徴童話と呼ばれるような短編
     2 現実=別世界の行き来を描くファンタジー
     3 異界のみで成立する別世界ファンタジー
     4 日常のファンタジー
    第6章 リアリズム――日常・家族・学校・友情・人生
    第7章 冒険物語――探索・試練・挑戦・救出・サバイバル
    第8章 歴史小説――過去という舞台の上で
    第9章 ノンフィクション――知識の本
     1 概説
     2 資料紹介
    第10章 子どものための詩――わらべうたから現代詩まで

    ■第三部 トピック編
    第11章 読んでおきたい古典
    第12章 児童文学の世界地図
    第13章 戦争と平和を考える
     1 日本での取り組み
        子どもたちの体験
        原爆
        沖縄本土戦・基地問題
        兵士の体験
        満州、朝鮮における日本人、日本軍
        戦争はなぜ起こるか
     2 諸外国での取り組み
        ナチス・ドイツ
        戦時下の経験
        兵士の経験
        未来の戦争の脅威
        日系人の体験
     2 諸外国での取り組み
    第14章 絵本のいろいろ
     1 赤ちゃん絵本
     2 物語絵本
        創作絵本
        昔話絵本
     3 しかけ絵本
     4 マンガ手法を使った絵本、グラフィック・ノベル
    第15章 幼年文学とYA文学
     1 幼年文学
     2 YA文学

    タイトル索引
    人名索引

    〈コラム〉
    ■児童文学にできること(岡田淳/児童文学作家)
    ■子どもの発達と読書段階(秋田喜代美/学習院大学文学部教育学科教授)
    ■アニメについて(鷲谷正史/目白大学メディア学部メディア学科准教授)
    ■子どもの本専門店のこと(増田喜昭/子どもの本専門店「メリーゴーランド」店主)
    ■子どもの本ができるまで(松田素子/フリー編集者)
    ■ライトノベルとはなにか(久米依子/日本大学文理学部教授)
    ■マンガについて(すがやみつる/マンガ家・元京都精華大学マンガ学部教授)
    ■紙芝居とはなにか(野坂悦子/紙芝居文化の会)
    ■ブックトークをやってみよう(黒沢克朗/調布市立図書館司書)
    ■おはなし(ストーリーテリング)について(島本まり子/元浦安市立図書館司書)
    ■子どもの本をおとなが読むということ(細江幸世/フリー編集者)
    ■翻訳の現場から(こだまともこ/翻訳家)
    ■絵本の読み聞かせ(浅沼さゆ子/東京都立多摩図書館児童青少年資料担当)
    ■図書館は身近になった?(坂部豪/元水戸市立見和図書館長)
    ■図書館の本棚に並んでいるもの(市川純子/元横浜市立図書館司書)
    ■レポートの書きかた(川端有子)
  • 出版社からのコメント

    子どもの本の入門書、改訂新版登場! 状況の変化にあわせて見直しをおこない、コラムも追加。ブックリスト更新版も必見です。
  • 内容紹介

    子どもの本を学びたいおとなたちの入門書に待望の改訂新版登場! 初版刊行から約10年。子どもの本をとりまく状況の変化に対応するべく、一部構成を組みかえ、内容や表現、とりあげる作品を見直し。専門家によるコラムを新たに一本追加したほか、便利なおすすめブックリストも更新。子どもの本を扱うすべての人必携の手引書。


    図書館選書
    子どもの本を学びたいおとなたちの入門書をこのたびリニューアルしました。状況の変化にあわせて見直しをおこない、コラムを新たに追加したほか、ブックリストも更新しています。子どもの本を扱うすべての人必携の一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川端 有子(カワバタ アリコ)
    日本女子大学家政学部児童学科教授。神戸大学文学部卒業、関西学院大学大学院博士課程を経てローハンプトン大学にてPh.D.取得。英語圏の児童文学を研究している
  • 著者について

    川端 有子 (カワバタ アリコ)
    1962年生まれ。愛知県立大学外国語学部英米学科助教授。関西学院大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は19-20世紀のイギリス文学・文化、英語圏の児童文学。おもな著書に『英国レディになる方法』(共著、河出書房新社)、『子どもの文化を学ぶ人のために』(共著、世界思想社)など。

児童文学の教科書 改訂新版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:玉川大学出版部
著者名:川端 有子(著)
発行年月日:2025/03/01
ISBN-10:4472406438
ISBN-13:9784472406430
旧版ISBN:9784472404634
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の玉川大学の書籍を探す

    玉川大学 児童文学の教科書 改訂新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!